以下、ネットで探した動画。全リストのご紹介はうしろで (←頁内ジャンプ)
Youtubeが見えなくなってますが、「Sサーバーにアップ 」をクリックで全て見られます 。
カメラは歴史の断片をとらえ始めた
第1集「20世紀の幕開け」 1995年3月25日放送
19世紀末から第1次世界大戦が始まる1914年まで。帝政ロシア、オーストリア帝国ハプスブルク家、清王朝など、フィルムに残された王朝国家最後の姿を描く。
映像の世紀 第1集 「20世紀の幕開け」 (1995年) POP Corn
https://youtu.be/eYX6naZW77o
VIDEO
2015/11/02 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。MediaFireはPCでは使い辛くなったのでipadを推奨。ipadで左記リンクをタップするとSafariの別頁が開き「Download(…MB) 」の表示が出るのでタップする。黒い画面に変わり20秒から40秒待つと再生開始(時間帯、夜間は回線が混むので駄目 )
ipad ←ipadの他、カバー等も AMAZON
外付けHDD ←関連の AMAZON
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
塹壕の兵士たちはすさまじい兵器の出現を見た
第2集「大量殺戮の完成」 1995年4月15日
映像でその全貌が記録された初めての戦争、第1次世界大戦。機関銃、戦車、飛行船による空爆、化学兵器など、大量殺戮兵器の実態を、未公開映像を交えて描く。
映像の世紀 大量殺戮の完成 / 1995 Leonel Wesley
https://youtu.be/BrAGKJcH6rY
VIDEO
2015/09/04 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。MediaFireはPCでは使い辛くなったのでipadを推奨。ipadで左記リンクをタップするとSafariの別頁が開き「Download(…MB) 」の表示が出るのでタップする。黒い画面に変わり20秒から40秒待つと再生開始(時間帯、夜間は回線が混むので駄目 )
ipad ←ipadの他、カバー等も AMAZON
外付けHDD ←関連の AMAZON
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした
第3集「それはマンハッタンから始まった」 1995年5月20日
1920年代のニューヨーク。第1次大戦後の戦争景気にわき、大衆文化が花開いたアメリカ社会"狂乱の20年代"が、1929年のウォール街株価大暴落で突如終焉するまでを描く。
映像の世紀 第03集「それはマンハッタンから始まった」 Teresa Padilla
https://youtu.be/4n4YlQOzSOg
VIDEO
2015/08/15 に公開
下記のは最初の表題やクレジットなどが無いですが、画質は上記のより良いです。埋め込みタグはなくリンクだけです。2分割版。
それはマンハッタンから始まった (01 of 02) 35分28秒
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24242088
それはマンハッタンから始まった (02 of 02) 36分51秒
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24242113
2分割を一つにしたのをSサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
人々は民族の復興を掲げたナチス・ドイツに未来を託した
第4集「ヒトラーの野望」 1995年6月15日
大恐慌が世界を襲った1930年代。なぜ、人々がヒトラーを支持したのか。ナチスが制作したプロパガンダ映像を通して、その実像に迫る。
映像の世紀 ヒトラーの野望 / 1995 Meissen porcelain
https://youtu.be/X-K1g4EVgx8
2015/01/10 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
無差別爆撃、ホロコースト、そして 原爆
第5集「世界は地獄を見た」 1995年7月15日
無差別爆撃、ホロコースト、そして原爆。市民が攻撃の対象になった第2次世界大戦の実像を、衝撃の映像でつづる。
映像の世紀 世界は地獄を見た 前半 goyogoyo
https://youtu.be/PrLZq8CmJuQ
2014/10/10 に公開
映像の世紀 世界は地獄を見た 後半 goyogoyo
https://youtu.be/_ZTON0ylCRs
2014/10/10 に公開
前半後半一つにしたのをSサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
祖国統一に向けて、アジアは苦難の道を歩んだ
第6集「独立の旗の下に」 1995年9月16日
列強による植民地支配を脱するため、挫折を繰り返しながら独立運動を繰り広げた毛沢東、ガンジーら指導者の苦悩の軌跡を半世紀にわたって描く、壮絶なアジア映像史。
映像の世紀 第6集 独立の旗の下に (1995年) 葉月あさ
https://youtu.be/zylTQLl7NoQ
VIDEO
2014/08/11 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
東西の冷戦はヤルタ会談から始まった
第7集「勝者の世界分割」 1995年10月21日
戦後世界の枠組みを作ったルーズベルト、チャーチル、スターリンの米英ソ3巨頭によるヤルタ会談から、東西冷戦と続く時代を描く。
映像の世紀 勝者の世界分割 / 1995 Meissen porcelain
https://youtu.be/si6wPH4-Ces
2015/02/12 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
東西の首脳は最終兵器・核を背負って対峙した
第8集「恐怖の中の平和」 1995年11月18日
東西冷戦下、核兵器開発競争による脅威が、1962年のキューバ危機で頂点に至るまでを、ソ連のフルシチョフ首相が失脚後に秘かに録音した「回想録」を軸に構成。
映像の世紀 恐怖の中の平和 / 1995 Meissen porcelain
https://youtu.be/AXeRTSyhXyM
2015/02/06 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
アメリカ社会が揺らぎ始めた
第9集「ベトナムの衝撃」 1995年12月16日
"自由と正義の国"アメリカの神話を崩壊させたベトナム戦争。テレビによって茶の間に本格的に伝えられた戦争の実像を描く。
映像の世紀 ベトナムの衝撃 / 1995 Meissen porcelain
https://youtu.be/qwBzAE7oCkg
2015/02/12 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
絶え間ない戦火、さまよう民の慟哭があった
第10集「民族の悲劇 果てしなく」 1996年1月20日
20世紀は"難民の世紀"でもある。ユダヤ難民、パレスチナ難民、インドシナ難民それぞれの悲劇、さらに冷戦終結後に再燃した民族紛争で新たに膨大な難民を生み出す悲劇を伝える。
映像の世紀 民族の悲劇果てしなく / 1996 Meissen porcelain
https://youtu.be/zb3mkf-BCho
2015/02/12 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。AMAZONのリンクを後ろではっておきます 。
世界が見た 明治・大正・昭和
第11集(最終回)「JAPAN」 1996年2月24日
シリーズ最終回は、明治から、大正、昭和まで、海外のカメラマンが記録した日本の映像をもとに、世界が見つめた"JAPAN"を描く。
「映像の世紀」 第11集 「JAPAN」 デジタルリマスター版 2015年09月27日 1080p Hikaru Imai_1968
https://youtu.be/mG0fdc95sMQ
VIDEO
2015/10/02 に公開
Sサーバーにアップ ←MediaFireに保存。
パソコンにとってはデータが命、データがなくなればPCはただの箱。パソコンのトラブルに備えデータバックアップするのは常識であり、外付けハードディスクは必須 。昔、1996年暮れに購入したタワー型・NEC VALUESTAR PC-9821 V20(OSはWindows95)の内蔵HDDは4GBだった。確か30万円以上で買った記憶がある。容量の大きさに感激したものだ。ところが現在は普及タイプの外付けHDDが3TB(3000GB)で値段が1万円前後。IT機器の進歩のスピードには驚くばかり。
外付けHDD ←関連のAMAZON
全リストのご紹介(アカイさんノート より転載)。
『映像の世紀』は、放送70周年記念番組として1995(平成7)年度、11回にわたり放送されたNHKスペシャルの大型シリーズ。 世界各国から集めた膨大な記録フィルムをもとに再構成し、第1次世界大戦から、第2次世界大戦、東西冷戦からベトナム戦争、民族紛争へと続く、激動の20世紀の本質を描き出した。大きな反響を呼んだシリーズがどのようにして制作されたか、その舞台裏をご紹介する。
世界中に埋もれている映像を探し出せ フランスのリュミエール兄弟が最初の映画・シネマトグラフを公開したのが1895年。『映像の世紀』は、映画誕生100年にあたる1995年の放送をめざし、その5年前から制作スタッフが周到な準備作業と収集を進め、実現した番組だった。 企画の当初、こうした20世紀の記録について、世界各国の放送局と共同で番組を制作しようという案もあったが、調査を進めるうちに、それぞれの国が持つ歴史背景や思い入れにより、万国共通の番組作りは困難であるということが明らかになってきた。そこでアメリカの放送局ABCとの共同取材という形で、世界中の歴史的映像を協力して探し、その映像でそれぞれが独自の番組作りをするということになった。 NHKおよびABCが、それぞれの映像リサーチャーを通じて、世界各地にある資料館や公文書館、また個人のコレクターにまでアプローチし、200を超えるアーカイブとコンタクトをとった。この共同取材により、それぞれの持つルートだけではこれまで発掘できなかった貴重な映像を集めることができ、収集された映像は1万本を越えた。
実際に見なければわからない 映像の収集段階で困難を極めたのが、見つかった映像がどういった類のものなのかを確認する作業だった。実際の記録映像ではなく再現シーンや劇映画のワンカットであったり、当時の国家が国民向けに制作した国威高揚のためのプロパガンダ映像であったりと、必ずしも当時の事実を切り取ったものではないものが少なくなかったからだ。 また、映像が撮影された時期、場所が不明であったり、曖昧であったりするものも多かった。そのため、番組で取り上げる映像の選定には、根気のいる取材・確認作業が続いた。
再現ドラマやインタビューはやめる こうした膨大な取材・確認の作業を繰り返した結果、制作すべき番組はひとつのコンセプトにたどり着いた。それは「映像がどのように20世紀を記録してきたか」ということに徹底的に絞るというものだった。 そのため、世界史に残る有名な出来事でも、映像で描けないものはテーマから落とした。さらに、再現ドラマをいれたり、存命の証言者に新たにインタビューをしたりという手法は採らなかった。 そのかわり、当時の人々が書き残した言葉を、ナレーションとともに映像に重ね合わせる手法を採用。さらに、事件や人物名といった文字キーワードをコラージュしたオープニングやインサートカットなど、あくまで歴史上の事実としての映像と文字だけで番組が構成されたことで、強い印象を残した。
膨大な映像を再構成した全11集
第1集「20世紀の幕開け」 1995年3月25日放送 19世紀末から第1次世界大戦が始まる1914年まで。帝政ロシア、オーストリア帝国ハプスブルク家、清王朝など、フィルムに残された王朝国家最後の姿を描く。
第2集「大量殺戮の完成」 1995年4月15日 映像でその全貌が記録された初めての戦争、第1次世界大戦。機関銃、戦車、飛行船による空爆、化学兵器など、大量殺戮兵器の実態を、未公開映像を交えて描く。
第3集「それはマンハッタンから始まった」 1995年5月20日 1920年代のニューヨーク。第1次大戦後の戦争景気にわき、大衆文化が花開いたアメリカ社会"狂乱の20年代"が、1929年のウォール街株価大暴落で突如終焉するまでを描く。
第4集「ヒトラーの野望」 1995年6月15日 大恐慌が世界を襲った1930年代。なぜ、人々がヒトラーを支持したのか。ナチスが制作したプロパガンダ映像を通して、その実像に迫る。
第5集「世界は地獄を見た」 1995年7月15日 無差別爆撃、ホロコースト、そして原爆。市民が攻撃の対象になった第2次世界大戦の実像を、衝撃の映像でつづる。
第6集「独立の旗の下に」 1995年9月16日 列強による植民地支配を脱するため、挫折を繰り返しながら独立運動を繰り広げた毛沢東、ガンジーら指導者の苦悩の軌跡を半世紀にわたって描く、壮絶なアジア映像史。
第7集「勝者の世界分割」 1995年10月21日 戦後世界の枠組みを作ったルーズベルト、チャーチル、スターリンの米英ソ3巨頭によるヤルタ会談から、東西冷戦と続く時代を描く。
第8集「恐怖の中の平和」 1995年11月18日 東西冷戦下、核兵器開発競争による脅威が、1962年のキューバ危機で頂点に至るまでを、ソ連のフルシチョフ首相が失脚後に秘かに録音した「回想録」を軸に構成。
第9集「ベトナムの衝撃」 1995年12月16日 "自由と正義の国"アメリカの神話を崩壊させたベトナム戦争。テレビによって茶の間に本格的に伝えられた戦争の実像を描く。
第10集「民族の悲劇 果てしなく」 1996年1月20日 20世紀は"難民の世紀"でもある。ユダヤ難民、パレスチナ難民、インドシナ難民それぞれの悲劇、さらに冷戦終結後に再燃した民族紛争で新たに膨大な難民を生み出す悲劇を伝える。
第11集(最終回)「JAPAN」 1996年2月24日 シリーズ最終回は、明治から、大正、昭和まで、海外のカメラマンが記録した日本の映像をもとに、世界が見つめた"JAPAN"を描く。
(以上転載終り)
以下AMAZONのリンクです 。ネットの動画だとどうしても画質が悪かったり、使い勝手が良くなかったりします。
新技術のBlu-ray対応機器はBlu-rayだけでなくDVDも使えますが、その逆、DVD対応機器はBlu-rayは使えずDVDだけです。なお、売れ筋商品で販売量が多いせいかBlu-ray版の方が値段が安い例もあります 。
・映像の世紀 第1集「20世紀の幕開け」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第2集「大量殺戮の完成」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第3集「それはマンハッタンから始まった」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第4集「ヒトラーの野望」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第5集「世界は地獄を見た」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第6集「独立の旗の下に」
NHKスペシャル 映像の世紀 第7集「勝者の世界分割」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第8集「恐怖の中の平和」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第9集「ベトナムの衝撃」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第10集「民族の悲劇 果てしなく」
・NHKスペシャル 映像の世紀 第11集(最終回)「JAPAN」
以下、パッケージ版です。
・『NHKスペシャル 映像の世紀』
(始めに戻る )
↓雑談日記は良質な情報への中継点 、
と、 に参戦中。
(↓クリックすると拡大)
の猫ちゃんつながりブログを倭国大乱を記録するブログの数々 として見つける毎に適宜追加。但し結構忘れてます(汗)
ココログ利用で、即行で以下のTBPライブリンクをサイドエリアへはりたければ⇒ をクリック。
以下、登録・スタートさせたトラックバック・ピープルです。
主権者国民連合 と主権者は私たち国民 と自民党政治 と民主党政治 と社民党や共産党 にトラックバックしてます。
※原発関連で3冊:
知事抹殺 つくられた福島県汚職事件 佐藤 栄佐久 (著)
原子炉時限爆弾 広瀬 隆 (著)
隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ 小出 裕章 (著)
最近のコメント