香道(こうどう)、聞香(もんこう)
香道(こうどう)、聞香(もんこう)
香を焚いてその香りを鑑賞する芸能。
平安時代には合物の薫物合(たきものあわせ)が行なわれていた。
南北朝時代頃には香の種類を判別する聞香が流行するようになった。
室町時代の東山文化のころには、三条西実隆や志野宗信(しのそうしん)らによって香道が成立した。
初期の香道は茶の湯と密接であった。
近世になると香道が大成された。
香を焚いてその香りを鑑賞する芸能。
平安時代には合物の薫物合(たきものあわせ)が行なわれていた。
南北朝時代頃には香の種類を判別する聞香が流行するようになった。
室町時代の東山文化のころには、三条西実隆や志野宗信(しのそうしん)らによって香道が成立した。
初期の香道は茶の湯と密接であった。
近世になると香道が大成された。