デュオ 三題
そろそろネタ切れという感じの三題噺ですが、5回目はデュオのアルバムです。
デュオの個人的定番と言えばPat MartinoとGil Goldsteinの「We'll be Together Again(1976、Muse)」、Gil EvansとSteve Lacyの「Paris Blues(1987、Owl)」あたりですが、ここでは1990年代以降のデュオのアルバムを古い順に例によって3枚取り上げます。
①Steve Coleman, Dave Holland / Phase Space
Label: DIW
Rec. Date: Jan. 1991
Personnel: Steve Coleman (as), Dave Holland (b)
1. Ah-Leu-Cha 2. Dream of the Elders 3. Syzygy 4. Straight Ahead 5. In Brief 6. Prescience 7. Cud Ba-Rith 8. Little Girl I'll Miss You 9. See Saw
1990年代前半くらいまでは好感を持って聴いていましたが、その後、何だか色んなことをやり過ぎて「正体不明」のミュージシャンになっちゃった・・・Steve Colemanは私にとってそういう存在です。
このアルバムは、私が彼をまだ理解(支持?)していた頃の1991年に、日本のDIWが録音したDave Hollandとのデュオです。マウスピースをぎゅっと強く噛み無心に吹くSteve Colemanを、安定度抜群のDave Hollandがしっかりと支え、しみじみ聴かせます。
二人のオリジナルの他、Parkerの"Ah-Leu-Cha"、Mal Waldronのバラード"Straight Ahead"、Bunky Greenの美メロ"Little Girl I'll Miss You"を取り上げた選曲もナイスです。
②Sam Rivers, Alexander von Schlippenbach / Tangens
Label: FMP
Rec. Date: Nov. 1997
Personnel: Sam Rivers (ts, ss, fl), Alexander von Schlippenbach (p)
1. Tangens α (alpha) 2. Tangens β (beta) 3. Tangens γ (gamma) 4. Tangens δ (delta) 5. Tangens ε (epsilon)
フリージャズの巨匠(?)のデュオ、しかも危険レーベルFMP(Free Music Production)、さらに無愛想な曲タイトル・・・善良なジャズファンを遠ざける要素に事欠かないアルバムですが、何も臆することはありません。
基本フリーフォームのインプロですが、サウンドを支配するキーワードは「静寂」で、Sam Riversに合わせているのでしょうか、この強面ピアニストはグッと抑制を効かせたプレイで御大に寄り添っているように聴こえます。Sam Riversはいつもの「暖かさ」を感じさせるプレイで、テナー、ソプラノ、フルートの三つの楽器を操りますが、とりわけテナーのどこまでも「深い」プレイが強い印象を与えます。
③Andrew Cyrille, Greg Osby / Low Blue Flame
Label: Tum Records
Rac. Date: Jan. 2005
Personnel: Greg Osby (as, ss), Andrew Cyrille (ds)
1. Equalatogram 2. Work 3. With You in Mind (instrumental) 4. Cyrille in Motion 5. No. 11 6. Noodle 7. Striation 8. With You in Mind (ricital) 9. Low Blue Flame 10. Pop Pop 11. Concepticus 12. The Music in Us 13. Roscoe
Andrew Cyrilleとサックス奏者とのデュオと言えば、私の大好物Jimmy Lyonsと共演した「Something in Return(1981、Black Saint)」がありましたが、本作はそれから四半世紀後に録音された、これまた贔屓のGreg Osbyとのデュオアルバムです。
「Something...」のやや攻撃的で力強いサウンドとは対照的に、静かに優しく、そして丁寧に演奏されるデュオです。Greg Osbyファンとしては彼の深い音色のサックスを味わうには持ってこいのアルバムですし、Andrew Cyrilleが叩き出すプリミティブなリズムは、彼でしか成し得ない独特の世界を創り出し、これは名人芸と言ってよいでしょう。
デュオの個人的定番と言えばPat MartinoとGil Goldsteinの「We'll be Together Again(1976、Muse)」、Gil EvansとSteve Lacyの「Paris Blues(1987、Owl)」あたりですが、ここでは1990年代以降のデュオのアルバムを古い順に例によって3枚取り上げます。
①Steve Coleman, Dave Holland / Phase Space
Label: DIW
Rec. Date: Jan. 1991
Personnel: Steve Coleman (as), Dave Holland (b)
1. Ah-Leu-Cha 2. Dream of the Elders 3. Syzygy 4. Straight Ahead 5. In Brief 6. Prescience 7. Cud Ba-Rith 8. Little Girl I'll Miss You 9. See Saw
1990年代前半くらいまでは好感を持って聴いていましたが、その後、何だか色んなことをやり過ぎて「正体不明」のミュージシャンになっちゃった・・・Steve Colemanは私にとってそういう存在です。
このアルバムは、私が彼をまだ理解(支持?)していた頃の1991年に、日本のDIWが録音したDave Hollandとのデュオです。マウスピースをぎゅっと強く噛み無心に吹くSteve Colemanを、安定度抜群のDave Hollandがしっかりと支え、しみじみ聴かせます。
二人のオリジナルの他、Parkerの"Ah-Leu-Cha"、Mal Waldronのバラード"Straight Ahead"、Bunky Greenの美メロ"Little Girl I'll Miss You"を取り上げた選曲もナイスです。
②Sam Rivers, Alexander von Schlippenbach / Tangens
Label: FMP
Rec. Date: Nov. 1997
Personnel: Sam Rivers (ts, ss, fl), Alexander von Schlippenbach (p)
1. Tangens α (alpha) 2. Tangens β (beta) 3. Tangens γ (gamma) 4. Tangens δ (delta) 5. Tangens ε (epsilon)
フリージャズの巨匠(?)のデュオ、しかも危険レーベルFMP(Free Music Production)、さらに無愛想な曲タイトル・・・善良なジャズファンを遠ざける要素に事欠かないアルバムですが、何も臆することはありません。
基本フリーフォームのインプロですが、サウンドを支配するキーワードは「静寂」で、Sam Riversに合わせているのでしょうか、この強面ピアニストはグッと抑制を効かせたプレイで御大に寄り添っているように聴こえます。Sam Riversはいつもの「暖かさ」を感じさせるプレイで、テナー、ソプラノ、フルートの三つの楽器を操りますが、とりわけテナーのどこまでも「深い」プレイが強い印象を与えます。
③Andrew Cyrille, Greg Osby / Low Blue Flame
Label: Tum Records
Rac. Date: Jan. 2005
Personnel: Greg Osby (as, ss), Andrew Cyrille (ds)
1. Equalatogram 2. Work 3. With You in Mind (instrumental) 4. Cyrille in Motion 5. No. 11 6. Noodle 7. Striation 8. With You in Mind (ricital) 9. Low Blue Flame 10. Pop Pop 11. Concepticus 12. The Music in Us 13. Roscoe
Andrew Cyrilleとサックス奏者とのデュオと言えば、私の大好物Jimmy Lyonsと共演した「Something in Return(1981、Black Saint)」がありましたが、本作はそれから四半世紀後に録音された、これまた贔屓のGreg Osbyとのデュオアルバムです。
「Something...」のやや攻撃的で力強いサウンドとは対照的に、静かに優しく、そして丁寧に演奏されるデュオです。Greg Osbyファンとしては彼の深い音色のサックスを味わうには持ってこいのアルバムですし、Andrew Cyrilleが叩き出すプリミティブなリズムは、彼でしか成し得ない独特の世界を創り出し、これは名人芸と言ってよいでしょう。