Massimo Manzi Project / Identita'
Label: Wide Sound Jazz Production
Rec. Date: Sept. 2006
Personnel: David Liebman (ts, ss, fl, p) [except on 6], Paolino Della Porta (b) [except on 4, 9], Massimo Manzi (ds), Andrea Dulbecco (vib) [2, 6, 7, 10]
1. Bemsha Swing [Thelonious Monk]
2. Nightbreath [Della Porta]
3. All the Things That… [Liebman]
4. David and Massimo Say… [Liebman, Manzi]
5. Canguri Urbani [Della Porta]
6. You Don't Know What Love is [Gene de Paul, Don Raye]
7. Grape or Orange [Liebman]
8. Doppia Sequenza [Della Porta]
9 Last Warning [Liebman, Manzi]
10. Nardis [Miles Davis]
今回も懲りずにDavid Liebman(デビッド・リーブマン)の欧州「単身赴任」アルバムから、再びイタリアに戻って当地のミュージシャンと共演した『Identita'』というアルバムを取り上げたいと思います。
リーダーのドラマーMassimo Manzi(マッシモ・マンジ)とベースPaolino Della Porta(パオリーノ・デラ・ポルタ)とのピアノレス・トリオを基本に、4曲にバイブのAndrea Dulbecco(アンドレア・ダルベッコ)が加わる編成で、演奏される楽曲はメンバーのオリジナルに混ざって、モンクの”Bemsha Swing”、スタンダードの”You Don’t Know What Love is”、マイルスの”Nardis”が選ばれています。
まず鬱陶しいところから。
ラスト10曲目の”Nardis”は、前回と同じくよせばいいのに(?)リーブマンがピアノを弾くバイブ、ベース、ドラムとのカルテットの演奏で、言うまでもなくこれは無くてもよかったでしょう。さらに6曲目のスタンダードはリーブマンはお休みでバイブ、ベース、ドラムのトリオによる演奏(ただしこれは全く悪くありません)ですので、6, 10曲目以外の8曲を対象に進めたいと思います。
このベース、ドラム、バイブの三人は初対面でしたが、なかなかに好感の持てるプレイを披露してくれます。このリズムセクションは、同じイタリアンの前々回Quarteのサウンドよりもガッツがある、と言うか、特にベース・ドラムとリーブマンとの自発性に富んだ絡みは刺激的です。まずこのことを申し上げておきたいと思います。
オープナーのモンクの”Bemsha Swing”は、リーブマンがテナーを吹き、ベース、ドラムとのトリオでど真ん中直球勝負の快演を披露します。曲が進むにつれて切れ味がどんどん鋭くなっていくリーブマンのテナー、そしてバックの二人もハードにブロウするリーブマンにしっかり「ついていっている」という感じでやり合っています。ドラムはスペースを活かしつつ気の利いたプレイですし、ベースはなかなかのテクニシャンぶり・・・上に書いたとおりです。
2曲目は、ベーシストのオリジナルをバイブが加わるカルテット編成で演奏しています。木製フルートを使ったイントロから、ゆったりとした6拍子のリズムがオンになってソプラノによるマイナー美メロのテーマの後に、バイブのメロディアスなソロ(これはなかなか良い感じです)、ソプラノの心を尽くしたソロと続き、ベースとドラムもソロイストに丁寧に寄り添っているのが伝わってくるプレイです。
3曲目は、リーブマンがしばしば取り上げるスタンダード”All the Things You are”のコード進行を借りた自身のオリジナルです。意識的に力を抑えて静かに絞り出すようなソプラノのソロが印象的ですし、リーブマンに丁寧に呼応、反応するドラムにも悪くありません。ここまでの3曲の流れはアルバムの印象を決定づける好演の連続で、間違いなく本作のハイライトでしょう。
というわけで最初の3曲で充分「元は取った」感が得られるのですが、その他のトラックについても少々。
4, 9曲目は、リーブマンのテナーとリーダーのドラムとのフリー・インプロ。ドラムが頑張っていることもあり、アルバムの中にこういうトラックがあってもそれほど違和感はありません。
5曲目は、アップテンポに乗って細かい技巧的なパッセージの応酬となるトリオでリーブマンはソプラノ。三人の技量の品評会といった感じの演奏で、特にベースのテクニシャンぶりが際立ちます。
7曲目は、コルトレーンの”ジャイアント・ステップス”のように目まぐるしくコードチェンジするアップテンポのリーブマン・オリジナル、8曲目はノンビートでテナーとベースが絡み合うベーシストのオリジナル。前者ではドラムが、後者ではベースが頑張っています。
リーブマンの参加アルバムを追っていると、時々こういう当たり盤(全トラックではありませんが)にぶつかります。イタリアのミュージシャン達は期待以上のパフォーマンスですし、とりわけ最初の3曲は、聴き手を一気に引きずり込んでしまうようなパワーがあります。
リーダーのドラマーMassimo Manzi(マッシモ・マンジ)とベースPaolino Della Porta(パオリーノ・デラ・ポルタ)とのピアノレス・トリオを基本に、4曲にバイブのAndrea Dulbecco(アンドレア・ダルベッコ)が加わる編成で、演奏される楽曲はメンバーのオリジナルに混ざって、モンクの”Bemsha Swing”、スタンダードの”You Don’t Know What Love is”、マイルスの”Nardis”が選ばれています。
まず鬱陶しいところから。
ラスト10曲目の”Nardis”は、前回と同じくよせばいいのに(?)リーブマンがピアノを弾くバイブ、ベース、ドラムとのカルテットの演奏で、言うまでもなくこれは無くてもよかったでしょう。さらに6曲目のスタンダードはリーブマンはお休みでバイブ、ベース、ドラムのトリオによる演奏(ただしこれは全く悪くありません)ですので、6, 10曲目以外の8曲を対象に進めたいと思います。
このベース、ドラム、バイブの三人は初対面でしたが、なかなかに好感の持てるプレイを披露してくれます。このリズムセクションは、同じイタリアンの前々回Quarteのサウンドよりもガッツがある、と言うか、特にベース・ドラムとリーブマンとの自発性に富んだ絡みは刺激的です。まずこのことを申し上げておきたいと思います。
オープナーのモンクの”Bemsha Swing”は、リーブマンがテナーを吹き、ベース、ドラムとのトリオでど真ん中直球勝負の快演を披露します。曲が進むにつれて切れ味がどんどん鋭くなっていくリーブマンのテナー、そしてバックの二人もハードにブロウするリーブマンにしっかり「ついていっている」という感じでやり合っています。ドラムはスペースを活かしつつ気の利いたプレイですし、ベースはなかなかのテクニシャンぶり・・・上に書いたとおりです。
2曲目は、ベーシストのオリジナルをバイブが加わるカルテット編成で演奏しています。木製フルートを使ったイントロから、ゆったりとした6拍子のリズムがオンになってソプラノによるマイナー美メロのテーマの後に、バイブのメロディアスなソロ(これはなかなか良い感じです)、ソプラノの心を尽くしたソロと続き、ベースとドラムもソロイストに丁寧に寄り添っているのが伝わってくるプレイです。
3曲目は、リーブマンがしばしば取り上げるスタンダード”All the Things You are”のコード進行を借りた自身のオリジナルです。意識的に力を抑えて静かに絞り出すようなソプラノのソロが印象的ですし、リーブマンに丁寧に呼応、反応するドラムにも悪くありません。ここまでの3曲の流れはアルバムの印象を決定づける好演の連続で、間違いなく本作のハイライトでしょう。
というわけで最初の3曲で充分「元は取った」感が得られるのですが、その他のトラックについても少々。
4, 9曲目は、リーブマンのテナーとリーダーのドラムとのフリー・インプロ。ドラムが頑張っていることもあり、アルバムの中にこういうトラックがあってもそれほど違和感はありません。
5曲目は、アップテンポに乗って細かい技巧的なパッセージの応酬となるトリオでリーブマンはソプラノ。三人の技量の品評会といった感じの演奏で、特にベースのテクニシャンぶりが際立ちます。
7曲目は、コルトレーンの”ジャイアント・ステップス”のように目まぐるしくコードチェンジするアップテンポのリーブマン・オリジナル、8曲目はノンビートでテナーとベースが絡み合うベーシストのオリジナル。前者ではドラムが、後者ではベースが頑張っています。
リーブマンの参加アルバムを追っていると、時々こういう当たり盤(全トラックではありませんが)にぶつかります。イタリアのミュージシャン達は期待以上のパフォーマンスですし、とりわけ最初の3曲は、聴き手を一気に引きずり込んでしまうようなパワーがあります。