Steve Lehman's Camouflage Trio / Interface
Label: clean feed
Rec. Date: May 2003
Personnel: Steve Lehman (as, ss), Mark Dresser (b), Pheeroan akLaff (ds)
1. Structural Fire
2. Hamlet
3. Complex C
4. Huis Clos
5. Rison
6. Motion
7. Interface
[all compositions by Steve Lehman]
ここではアルトとソプラノを吹くSteve Lehman(スティーブ・レーマン、1978年NY産)率いるCamouflage Trio名義の『Interface』というアルバムを取り上げます。
本作はスティーブ・レーマンのリーダーアルバム第三作に当たり、ベースMark Dresser(マーク・ドレッサー、『Satoko Fujii(藤井郷子) / Bell the Cat!』で既出)とドラムPheeroan akLaff(フェローン・アクラフ、『Reggie Workman / Summit Conference』及び『Anthony Braxton / Knitting Factory (Piano/Quartet) 1994, Vol. 1』で既出)とのピアノレス・トリオによるポルトガル・コインブラでのライブ盤です。
後年はバンドのサイズがだんだん大きくなり、アンサンブルに力点をシフトしてサウンドを展開していくスティーブ・レーマンですが、ここではミニマムなトリオという編成で、いずれも名手のベース・ドラムをバックにひとりのサックス奏者として勝負に出た、そういったアルバムでしょう。
スティーブ・レーマンはこれぞフリージャズのサックス奏者というタイプでは必ずしもありませんが、時折フリーキー・トーンを交えながら、それでいて決して熱くなりすぎることなくアウトする(ひたすらアウトし続ける)そのさまは、私の好みとするところです。また、3, 6, 7曲目で吹く彼のソプラノも悪くありません。語彙が豊富というか、色々な引き出しを持っているという点では、ソプラノの方がむしろ個性が尖っているように聴こえます。このようにこのアルバムでは、後年の彼のプレイに比べるとずっとフリー(ジャズ)に近いところで勝負していますので、こういうピアノレスの編成ということもあり、まずこのような彼のサックス・プレイを受け入れられるかどうか、ここが大きな分かれ道でしょう。
ベース・ドラムについてですが、基本的にビートはステディにキープされ(6曲目では長いベース・ドラムのソロがあったりしますが)、さすがにこの名手二人は安定度抜群のリズムを叩き出しています。この二人がいるからこそ、これだけフリー(寄り)のピアノレス・トリオを長い時間聴いていられる・・・それくらいの安定度です。特にこのアルバムの場合ベースのマーク・ドレッサーの力強く、技巧的に優れ、さらに弾力性のある(粘っこい)ベースに負うところが大きいでしょう。この人は「効いてるね」と感心させられるようなプレイを聴かせてくれることがしばしばあるように思います。
15分以上のトラックが二つ(1, 6曲目)あって総収録時間70分を超えるライブですので、やはりやや冗長に感じるところもありますが、きっとスティーブ・レーマン本人にとっては、力量申し分なしのベースとドラムをバックにやりたいことが目いっぱい出来たという、言わば会心のライブだったのではないかと思います。
本作はスティーブ・レーマンのリーダーアルバム第三作に当たり、ベースMark Dresser(マーク・ドレッサー、『Satoko Fujii(藤井郷子) / Bell the Cat!』で既出)とドラムPheeroan akLaff(フェローン・アクラフ、『Reggie Workman / Summit Conference』及び『Anthony Braxton / Knitting Factory (Piano/Quartet) 1994, Vol. 1』で既出)とのピアノレス・トリオによるポルトガル・コインブラでのライブ盤です。
後年はバンドのサイズがだんだん大きくなり、アンサンブルに力点をシフトしてサウンドを展開していくスティーブ・レーマンですが、ここではミニマムなトリオという編成で、いずれも名手のベース・ドラムをバックにひとりのサックス奏者として勝負に出た、そういったアルバムでしょう。
スティーブ・レーマンはこれぞフリージャズのサックス奏者というタイプでは必ずしもありませんが、時折フリーキー・トーンを交えながら、それでいて決して熱くなりすぎることなくアウトする(ひたすらアウトし続ける)そのさまは、私の好みとするところです。また、3, 6, 7曲目で吹く彼のソプラノも悪くありません。語彙が豊富というか、色々な引き出しを持っているという点では、ソプラノの方がむしろ個性が尖っているように聴こえます。このようにこのアルバムでは、後年の彼のプレイに比べるとずっとフリー(ジャズ)に近いところで勝負していますので、こういうピアノレスの編成ということもあり、まずこのような彼のサックス・プレイを受け入れられるかどうか、ここが大きな分かれ道でしょう。
ベース・ドラムについてですが、基本的にビートはステディにキープされ(6曲目では長いベース・ドラムのソロがあったりしますが)、さすがにこの名手二人は安定度抜群のリズムを叩き出しています。この二人がいるからこそ、これだけフリー(寄り)のピアノレス・トリオを長い時間聴いていられる・・・それくらいの安定度です。特にこのアルバムの場合ベースのマーク・ドレッサーの力強く、技巧的に優れ、さらに弾力性のある(粘っこい)ベースに負うところが大きいでしょう。この人は「効いてるね」と感心させられるようなプレイを聴かせてくれることがしばしばあるように思います。
15分以上のトラックが二つ(1, 6曲目)あって総収録時間70分を超えるライブですので、やはりやや冗長に感じるところもありますが、きっとスティーブ・レーマン本人にとっては、力量申し分なしのベースとドラムをバックにやりたいことが目いっぱい出来たという、言わば会心のライブだったのではないかと思います。