酵母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 菌類 > 酵母 > 酵母の意味・解説 

こう‐ぼ〔カウ‐〕【酵母】

読み方:こうぼ

子嚢菌(しのうきん)類の球形または楕円形の単細胞。ふつう、出芽によって増殖しアルコール発酵を行うので、酒の醸造パン製造利用される。酒酵母・ビール酵母ぶどう酒酵母・パン酵母など、多く種類があり、それぞれ別種固有の醸造または発酵されるイースト酵母菌

[補説] 書名別項。→酵母


こうぼ〔カウボ〕【酵母】

読み方:こうぼ

原題Yeastチャールズ=キングズリー処女小説1848年発表1851年刊行社会宗教問題テーマ描かれた。


酵母(コウボ)


酵母 [Yeast(s)]

 一般に酵母とよばれる微生物分類上の用語ではなく元来発酵をおこす菌類につけられた名称である。真菌の中の担子菌類子嚢菌類不完全菌類のいずれにも属している。単細胞性で、大きさ2-20μm(多く3-5μm)で、普通の細菌より数倍大きい。球形卵形または楕円球形で、酸素のない環境では発酵行い酸素供給する好気呼吸行って生育する通性嫌気性菌である。細胞壁外側莢膜をもつものもあり、増殖細胞一部突きでる出芽よばれる様式である。分裂してその一方娘細胞移行して細胞から離れる比較栄養体になっている世代長く一部の酵母は培養条件によっては、細胞連結したまま長く伸びて糸状菌似た菌糸をつくるものもある。これを偽菌糸または仮性菌糸という。
このように酵母は真菌ではあるが、単細胞性の世代だけをもち、糸状菌のような典型的な菌糸つくらない群にあたえられ便宜的な名称である。酵母の種類多く、現在、約40属、350種が知られている。代表的な酵母としてはアルコール発酵酵母であるサッカロミセス・セレビジアエ(Saccharomyces serevisiae)、病原性菌種もあるカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、通称海洋酵母とよばれるロドトルラ・グルチヌス(Rhodotorula glutinus)などがある。酵母は栄養分富み実用的に発酵工業をはじめ種々の食品工業使用されている重要な菌種多く、酵母から種々の酵素製造されている。
酵母による発酵基本的な意義19世紀末L.パスツール(フランス)によって実証され次いでH.ブフナー(ドイツ)が発酵は酵母の細胞内発酵素(チマーゼ)と名づけられた因子によっておこることを発見し、それが酵素という概念発端となって生物生化学的に研究する方向へと発展した

酵母(こうぼ)

菌類のなかで、普通は栄養細胞出芽によって増えるものをいう

酵母(こうぼ)

糖分アルコールにかえる代表的な菌類微生物)をいう。単細胞生活する期間が長く細胞出芽によって増殖する分類学的な名称ではなくドイツ語(Hefe)やフランス語(levure)では泡をあげる生物という意味の名を与えわが国では発酵のもとになるものとして「酵母」という名称を与えた人類は酵母の存在を知る以前からその生理作用利用して酒類醸造行ってきた。一七世紀オランダのレーウェンフークが発明した自作顕微鏡最初にその姿を見たのは、ビール発酵中に存在する酵母であった。酵母は酒類醸造において、糖分からアルコール生成するほか、タンパク質脂肪などから種々の風味成分生成する役割担っており、その用途により、焼酎酵母・清酒酵母ウイスキー酵母・ビール酵母ワイン酵母・パン酵母などに分類される

酵母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 08:47 UTC 版)

酵母(こうぼ)またはイースト: yeast)は、広義には、生活環の一定期間において栄養体単細胞性を示す真菌類の総称である。狭義には、食品などに用いられて馴染みのある出芽酵母の一種Saccharomyces cerevisiae読み: サカロウマイシーズ・セレヴィシエ読み: サッカロミュケス・ケレウィシアエ)を指し、一般にはこちらの意味で使われ、酵母菌(こうぼきん)と俗称されている。




「酵母」の続きの解説一覧

酵母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)

日本酒」の記事における「酵母」の解説

麹の中の米のデンプンから生成されブドウ糖は、酵母によって分解されエタノール二酸化炭素生成される。酵母は真菌類属す単細胞生物であって原料ではないが、これが行アルコール発酵日本酒造り過程において大きな要素であるためここに記す(詳細清酒酵母参照)。多種多様な酵母の中で日本酒の醸造用いられるものを清酒酵母といい、種は80%以上がSaccharomyces cerevisiae出芽酵母)である。何十もの種類自然界広く存在しており、それぞれ異なった資質持っている。酵母の多様性は酒の味や香りや質を決定付ける重要な鍵となる。 前近代には、麹と合わせる過程において空気中に自然に存在する酵母を取り込んだり、酒蔵に棲みついた「蔵つき酵母」(家つき酵母)に頼ったりするなど、その時々の運任せであったこのため科学的再現性欠けており、醸造される酒は品質安定しなかった。 明治時代になると微生物学導入によって有用な菌株分離養育が行われ、それが配布されることによって日本酒全体品質安定・向上が図られた。1911年明治44年第1回全国新酒鑑評会開かれ日本醸造協会全国レベル有用な酵母を収集するようになり、鑑評会で1位となるなど客観的に優秀と評価された酵母を純粋培養して頒布した頒布された酵母(協会系酵母または協会酵母)には、日本醸造協会因んで協会n号」(nには番号が入る)という名が付けられている。アルコール発酵時に二酸化炭素の泡を出す泡あり酵母(協会1号から協会15号など)と、出さない泡なし酵母大別される泡なし酵母突然変異により生まれた発酵時に泡を出さない酵母で、酒造り過程において泡守り(あわもり)が不要であるなど利点も多いために研究進み従来の泡あり酵母のなかで優良なの泡なし版が多く作られていった。 元々、日本酒には米の持つ地味な香りだけがあり、ワインのようなフルーティーな香り無かったが、鑑評会向けに優れた香りを持つ酒を醸造する工夫重ねられ吟醸酒誕生し各地吟醸造りが行われるようになった。これに大きな役割果たしたのが協会系酵母の中の協会7号真澄酵母)と協会9号香露酵母・熊本酵母)であった1980年代吟醸酒一般層にも広く受け入れられ消費伸びてくると、この他にも少酸性酵母、高エステル生成酵母、リンゴ酸高生産性多酸酵母といった高い香りを出す泡なし酵母作られ1990年代以降それぞれ開発地地名を冠する静岡酵母、山形酵母、秋田酵母、福島酵母などが登場し吟醸造り用いられる酵母も多様化していった最近では、アルプス酵母に代表されるカプロン酸エチル高生産性酵母や、東京農業大学なでしこ、ベコニア、ツルバラの花から分離した花酵母など、強い吟醸香引き出すものが注目集めており、今も大手メーカーバイオ研究所大学など様々な酵母が作られている。協会系酵母として現在頒布されているものの70%近く泡なし酵母である。 一方新たに開発された酵母によっては吟醸香不自然に強すぎて酒の味を損なうなど、却って好まれない場合もあるため、一概に香り強く鮮やかにすることが望ましいわけではない

※この「酵母」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「酵母」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酵母」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

酵母

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:24 UTC 版)

名詞

こうぼ

  1. 発酵のもととなる微生物などのこと。酵母菌

翻訳


「酵母」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酵母と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「酵母」の関連用語



3
ルバン デジタル大辞泉
100% |||||





8
酵母菌 デジタル大辞泉
98% |||||


10
イースト デジタル大辞泉
96% |||||

酵母のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酵母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酵母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒 (改訂履歴)、ジアセチル (改訂履歴)、パン (改訂履歴)、マロラクティック発酵 (改訂履歴)、セプチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの酵母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS