特集

円安と物価高

日本の物価が上がっています。円安・ドル高もコスト上昇に拍車をかけ、賃上げの動きも見られます。

特集一覧

まさかの具なしカップ麺 安さで物価高に人気?それだけじゃない

具材のない「かけラーでっせ」。記者はおにぎりと一緒に食べた=2023年1月16日、増田博樹撮影
具材のない「かけラーでっせ」。記者はおにぎりと一緒に食べた=2023年1月16日、増田博樹撮影

 まさかの具なしカップ麺? 明星食品が2022年9月に発売した低価格のカップ麺が静かな人気を呼んでいる。業界的にもこうした商品は異例だが、開発の背景には最近の物価高があるという。安さが魅力とはいえ、各社がしのぎを削る中で麺とつゆだけではあまりにシンプルでは? そんな疑問を抱きながら、人気の理由を探った。【増田博樹】

実売100円前後 安さが魅力

 そのカップ麺は、「明星 すうどんでっせ」▽「同 かけそばでっせ」▽「同 かけラーでっせ 醬油(しょうゆ)ラーメン」。希望小売価格は118円(税抜き)で、大手スーパーのプライベートブランド(PB)や安売り商品並みだ。ドラッグストアやディスカウントストアなどで税込み100円前後で売られている。

 麺とつゆだけなのが商品の特徴。商品を企画した明星食品マーケティング部次長の根橋弘樹さんは、「袋入りの麺とは違って、カップ麺で具材のない商品は業界全体でもあまりないです」と言う。

 袋麺は、消費者が好みの食材を入れて自宅で調理することを想定しているため、具材の入っていないものが多い。逆にカップ麺は、例えば職場で食べるのでお湯を入れるだけで完成品として食べられるようにしてほしいなど“即食”のニーズが強く、具材を入れることが常識だったという。

“復活”の背景に物価高

 この「でっせ」シリーズは厳密には、15年春まで売られていた商品の復活だ。再び販売した大きな理由は、昨今の物価高だったという。

 カップ麺はどれくらい値上がりしているのか。総務省の小売物価統計調査によると、昨年11月の東京都区部のカップ麺1個(78グラム)の税込み価格は182円と、過去5年間で最も安かった19年1月の148円に比べ、20%以上値上がりしている。

 業界団体「日本即席食品工業協会」の22年12月発表の調査結果では、「カップ麺を買う際に重視すること」は、「価格」が65・1%を占めトップ。「スープ」や「めん」といった品質面を上回り、消費者にとって価格が何より重要であることがうかがえる。カップ麺にとって物価高は、ことのほか逆風が強いのだ。

 「あらゆる物の価格が上昇し、消費者が不安を感じています。明星食品など既存のインスタントラーメンも値上げを余儀なくされており、スーパーの安売り商品と同等か、それ以下の生活応援商品が必要だと考え、開発しました」(根橋さん)

低価格の具なしカップ麺は画期的

 具材を省い…

この記事は有料記事です。

残り2060文字(全文3065文字)

【時系列で見る】

関連記事

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
' + '
' + '

' + csvData[i][2] + '

' + '' + '
' + '
' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList; } const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item'); let dataValue = '1_hour'; Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick); }); fetchDataAndShowRanking();