回答受付終了まであと7日

実家暮らしです。 家族4人(両親、私、妹)で住んでいます。 私、妹は20代です。 私は事務員 手取り 15万円程度 妹は看護師 手取り 32万円程度 です。 家にお金を入れることになり、 親から35,000円ずつと言われました。 私は「手取りが半分以上違うのに同じ額を入れるの?」 と不思議に思い、両親に聞きましたが 「一緒に生活している以上、同じ金額だ」 「父母の時代は手取りが違っても同じ金額を入れていた」 と言われました。 手取りが半分以上違うのに 同じ金額を入れるのは少し違うと思いませんか? それとも合っているのでしょうか? 私は腑に落ちません。 回答よろしくお願いします。

補足

補足です 私は手取り15万程度で奨学金も4万ほど払っています。 親にもお金を貸しているので納得いってないという状態です。

回答(6件)

3.5万はとても安いですよ。 そんな金額で一人暮らしは絶対できない破格です。 感謝しなくては。 どちらからも8万円くらいずつ取っても良いくらい。 所得が高くないあなたに合わせて設定してくださっていると思ってもいいのでは? 当然もっと安くしてよね?と偉そうに言うのは恥ずかしいことです... 感謝を忘れてはいけません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

普通でしょう。 家のこと負担するから割合減らして、と交渉するならわかりますが「手取り少ないから減らして」は筋が通ってない. 姉妹で実家に住んで家事負担割合変わらないのなら支払いも同額。

我が子は一人っ子の20代ですが、1円も貰った事ありません。 自分も実家暮しの時に1円も払っていませんでした。姉は独身で40歳くらいまで実家にいましたが1円も払っていません。 手取り15万で35000円支払うのはキツイですね。光熱費と食費? 住宅ローンがあれば、支払いに充てるのかな。 ちなみに妹さんは了承しているのですか?

奨学金や、犬の保険代など払っているのでキツいです。 住宅ローンは父が返済完了しているので 父はほぼ家にいないので3人暮らしのようなもので 分担しようとしてるのは食費と光熱費のみです。 妹は手取りがこれだけ違ったら少なくしてあげたほうがいいと言ってくれています。

親です。 3人子供が社会人の時は全員同額です。 お給料の金額は関係ありません。 いくらもらっていたかも知りませんでしたしね。 いやなら独立すればいいのです。 損だと思うなら、家にいる時間を増やせばいいのです。 もっと収入をあげればいいのです。 屁理屈にしか聞こえません。 35000円は特に高い金額でもないですよ。 うちは7万でしたから。

どうやって収入をあげるのでしょうか? 屁理屈とは言われたくないですね。 また7万円と書いていますが 光熱費、食費でかかる量が違うので 我が家は10万円もあれば賄えます。 家を出ようとすると止められるので なかなか出れない状況なんです。

収入が多くても少なくても実家で消費する生活費は変わらなければ同じ金額を入れるのは妥当と思います。 妹さんは看護師なら忙しいですかね? 時間に余裕が有る主様が家事など手伝っている事が有れば、その分を割り引く提案をしたらどうでしょう。

実家で消費する生活費は全く違います。 私は朝と夜しか家にいません。 妹は看護師なので日中家にいることもあったり お風呂に入る回数も多かったり、、、いろいろあります。 家事も手伝っていますし、母や妹の送迎はほぼやっています。