回答受付が終了しました

最近、親が入院して家に私(17)と妹(14)しかいないんです 片親なので家事は妹と分担してするという話になったのですが 私 ・洗濯 ・買い物 ・料理 ・掃除(ゴミ出し、生ゴミ処理‥ 妹 ・洗濯物干す ・皿洗い ここまではギリいいんですけど 妹は片付けができなくて、 食べたお菓子のカスや袋、ティッシュがそのままだし、 それを注意したら、 今 自分の視界に入る範囲のゴミしか取らなくて←それも渋々 (床に落ちてるゴミは取らず、目の前にあるゴミしか取らない)←床にも落ちてると言ってもひとつとったからもう良いでしょ的な感じで無視 とか、 妹が折り畳み式の洗濯ハンガーで干す時、 端から重いものつけると斜めになって反対側が届かなくなるじゃないですか それを考えて真ん中から干す、とか 同じ重さのものを両端に干すとか いろいろ考えて工夫できることを考えずに私に聞いてくるんです 「斜めになったから反対側届かなくて干せないんだけど」 みたいな感じでいちから教えなきゃならないんです 数えたらキリがないんですけど こういう細かいことが本当に超超超ストレスで仕方がないです 前々からあったのですが、その時は親がいたので親が注意とかやり方教えてくれたりしてくれてたんですけど 今はそれがないので更にストレスです 本当に!なにも!しないんです! 小学生ができるようなことでも! 一生食って寝て起きてゲームしての繰り返しです こういうのが7年続いてます! 親が入院してから皿洗いとかするようになったんですけどそれもいい加減で 本当にまじでキリがないです これがあと1週間も続きます まじでしんどいです しかも妹は完全なる不登校なので食べ物も用意しないといけない 私は週2制高校に通っているのでまだいいのですが 一緒にいること自体ストレスです 家も狭くてワンルームみたいなかんじです 逃げ場がない 周りの人にも迷惑かけたくないです しんどい 言っても聞かない性格なので何言っても無駄だし 思いやりが全くないし 親が体調崩した時もこき使ってたんですよ 死んでほしいとまで思う日もあります それ以上に自分が死にたいです 妹以外にもストレスがあって もう

1人が共感しています

回答(2件)

本当に頑張っていますね。 妹さんにいちいち注意しなくてよいように、見えるところに書いて貼るとか、ゴミ箱かゴミ袋をつねに隣において入れてもらうとかはどうかな。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大変な状況をお察しいたします。 ただ妹さんはすぐには変われません。それは主さんもお分かりでしょう。 ですのでその部分は頭から取り除いてください。つまり妹さんには期待をしないということです。 ですので、妹さんの世話もしなくてもかまいません。もう14歳ですから死ぬことはありませんし。 おそらく家はゴミだらけになることでしょうが、その汚いままで快復したお母様を家に迎えることになることだけは伝えましょう。そしてその時のお母様の気持ちを想像してみなさいと諭しましょう。 まもなくお帰りになるお母様を暖かく家に迎えたくもないなら、妹さんは家から追い出すべきでしょう。