回答受付終了まであと7日

作曲初心者です。作曲ってコード進行どうしてますか?そもそもコード進行とかあんまり考えずに作ってますか? 始めたての頃有名なコード進行にメロディーをつけて作っていたのですが、少しレベルアップしたいなと思ってメロディーにコード進行をつけようと色々試しているのですが難しいです。 YouTubeなどでいろいろ動画を観たり、メロディーにある音が含まれているダイアトニックコードから進行を考える、など試してもしっくり来ません。メロディーを考え、それに合うと思うベース音を付けて、そのベース音を目安に和音を弾いてコードを付けたりしてみたのですが、耳で聴いていいと思った音をコードに起こすとすごく複雑なコードになって、進行がうまく行っているのか分かりません。 みなさんどんな順番で作曲してますか?あとコードを決めてから(例えばC→G→Am→Fで作ろう!みたいな)感じにしてますか?それか作っていくうちにコード進行が決まっていく感じですか?それとも深く考えず聴いた時よければいっかって感じですか?

作詞、作曲30閲覧

回答(2件)

音楽無知、未経験者が作曲など出来ません。 10年以上の楽器経験、何100曲ものプロ楽曲のコピー経験を積んで下さい、

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とりあえず今の質問者さんの質問内容のレベルだとコード進行より音階の方が重要です。規則性を持った音階のメロディなら、それに準じたコードが伴います。伴奏とはうまく言ったものです。これはあくまでも和声法の範疇での話なので全く無視しても構いません。 長音階を用いたハ長調なら、ドの音で帰結するというような作用があります。メロディを作るにしても最低でも主音(ハ長調でいうド)を決めずに作るとなると、なかなか難しいというか普通のポップスのような曲にはなりません。 作曲の手順としては、自分が好きな曲を分析するところからはじめるのが普通かと思います。分析するにはどういう知識が必要かを考え、その知識をもって曲調を再現できれば、一つ作曲の手法を習得したことになります。感覚的に全てを理解できる人がいたりしますが、普通の人は真似できないので知識で補いましょう。 作曲がコード進行というのはとんでもない誤りなので、そういう思い込みを治すところから始めたら良いかと思います。