回答受付終了まであと6日

ジャズのフレーズ集で Cm D7 | Gm C7 | F というコード進行がありました。 Fメジャーキーの進行だというのはわかるのですが、冒頭のCmの役割がよく分かりません。 Amだったら3625の定番進行として理解できるのですが、Cmがどのような機能を持っているのか、理論的にどう解釈すればよいでしょうか? また、このようなコード進行(キーが違っても構いません)が出てくるジャズスタンダードがあれば、具体的な曲名を教えていただけると助かります。

ジャズ | 作詞、作曲76閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

回答(3件)

A m7♭5 の代理でしょう Fm7-G7-Cmのように

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私には、キーGmに聴こえます。 すると、 Ⅵmをマイナーキーのトニックとするディグリー表記で Ⅱm Ⅲ7 Ⅵm Ⅱ7 Ⅴ です。 キーAmに移調すると Dm E7 Am D7 G です。

(以下♭はbで代用します) キーがFではなくBbだとしてみましょう。ダイアトニックコードは以下の通り。 Bb Cm Dm Eb F Gm Am-5 質問に書かれている進行をディグリーにすると以下のようになります。 Ⅱm Ⅲ7 | Ⅵm Ⅱ7 | Ⅴ 試しに4小節の Cm D7 | Gm C7 | F7 | Bb にすればすっきり解決して終わります。