娘(小4)の担任にイライラします。 今度の土曜日に学習発表会があります。 娘のクラスはジブリメドレーで、娘はもののけ姫のピアノの伴奏をします。 早いうちから楽譜をもらい、毎日練習を重ね、全体練習でも皆が演奏するリコーダーと上手に合わせられるようになりました。 そして昨日、総練習がありました。 娘も練習通りミスなく出来たと言っていました。しかしその日の午後、音楽主任の先生に呼び出され、「ピアノの調が違うから、黒鍵を使わないで弾いてほしい」と指導があったのです。 娘はもらった楽譜通りに練習していたのですが、一緒に演奏するリコーダーが、本来はドの音から始まるところを、ミから始まるメロディーで演奏するので、どうやら調が違うらしいのです。 担任も他のクラスの先生も(今まで何度もピアノと合わせていたのに)気が付かず、総練習を聞いた音楽主任が、気づいて娘に指摘したという感じです。 もう今は発表会2日前です。 今から黒鍵の部分を弾き直すなんて、容易ではありません。 指が慣れなくて何度もつまづいてしまいます。 担任にこちらから問い合わせたところ、「私も楽譜に気がつきませんで、本当に申し訳ありませんでした。左手だけなら直して弾けないでしょうか。もし難しいようならこのままの演奏でやりますので。」 と言われました。 一生懸命努力して弾けるようになった伴奏、そう簡単に直せるものではないと思います。 明らかに学校側のミスですよね? 今から直して弾くべきなのか、どうすればいいかわかりません。