回答受付終了まであと6日
回答(4件)
>長調から平行調の短調を挟まずに転調する流れでも大丈夫そうですかね? あなたのやりたいことは、Mrs. GREEN APPLE「ライラック」のBメロに入るとこでやってます。不自然かどうかは自分で感じてください。 https://youtu.be/QjrkrVmC-8M?list=RDQjrkrVmC-8M この転調にピカルディ終止は関係ないと思います。あんまりネットで検索してよけいな情報仕入れない方いいですよ。ステマが多いので。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>変ホ長調でピカルディ終止 は出来ません。 >してハ長調に転調する流れは不自然にならないでしょうか。 変ホ長調の平行調であるハ短調でピカルディ終止して(ピカルディ3度から)ハ長調に転調するなら、不自然ではなく、むしろ当たり前のように使えるので、不自然でないばかりか、新鮮味がなくて詰まらないと思います。
そもそも、音楽理論は、あるあるとか、こういうのがよくあるよって話で、それ以外を禁止するわけではありません。 また、不自然な転調を避けたいつうても、そもそも転調はなにがしかの気分の変化を意図するものなのですから、オヤ?と思ってもらっていいんです。 一定の不自然を意図するものです。 最優先なのは、主様の感覚です。 そして、疑問なのは、ピカルディ終止ってのは、短調で同主調長調の終わり方をすることを言います。 だから、変ホ長調でピカルディ終止をするってこと自体、変な表現です。 変ホ長調をあえて短調にしてからやるのもアリです。 オヤ?じゃなくて、オヤ?オヤ?を狙うわけです。 あ、転調したなと思わせてやっぱやめます、なのでフェイント転調とでも言うべきでしょうね。人によっては「不自然」と言う可能性は大ですが。