回答受付終了まであと6日

商業簿記二級について質問です。 大学の講義で簿記に興味を持ち、受験を考えています。商業簿記は授業で8割ほど学びましたが、3ヶ月ほどのブランクがあり、今一度やり直しています。 4日間、計10時間ほどかけて『勝者の日商簿記二級』という参考書の財務諸表、連結会計、本支店会計以外を一周しました。しかし、パブロフの分野別問題集を解き始めたところ殆ど身についていないようで仕訳すらあまり解けずにいるため、合格テキスト(TAC)をやり直しています。やり直してはいるものの一周に時間がかかり、取り組んだ内容のことでさえも忘れてしまいそうです。財務諸表、連結、本支店、工業簿記も加えて取り組まなければならず、ブランクがあったとはいえども心が折れそうです。これは皆さんから見て普通のことでしょうか、よろしければ教えていただきたいです。また現在は仕訳中心で勉強しており、財務諸表、連結会計等の表を記入する方には手をつけていません。これは辞めた方がいいのでしょうか、これにも答えていただけると幸いです。

簿記 | 資格56閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(2件)

合格テキストを市販しているそのTACの簿記2級講座では、連結会計だけでも4〜5コマの授業時間を費やしますから、日商簿記2級はそんなにやすやすと勉強を終えられるようなレベルではないです。 テキストや個別問題集に関しては、お使いになった市販のどのシリーズでも問題はないので一番しっくり来るシリーズで勉強すれば良いのではないでしょうか。 あとは、勉強時間の時短を狙って、二つの会計士スクールがあげている無料イーラーニングの講義動画を、視聴しながら進めていくのをおすすめします。 FIN https://www.fin01.com/n2html/n2-top.html CPA会計学院https://www.cpa-learning.com なお、CPA会計学院は、慶應大や早稲田大の最寄り駅前に校舎を構える、目下会計士試験合格者占有率ランキングで60%超えの首位を突っ走っているスクールであり、またFINは、TAC会計士コースの元講師陣が平成後半期に創業したオンライン専業スクールです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

全然普通です。解けなくて当たり前かと。 2級の必要勉強時間は300~500時間ほどです。 大学の講義でいいとこ30時間くらい、プラステキスト10時間程度で理解できるような内容・量ではありません。 もっと長く期間を設けて、しっかり勉強する必要があります。 最初は仕訳だけでいいと思いますよ。簿記のベースですから。 連結でも決算でも、結局は仕訳が前提となりますので、作表は二の次でOK。