回答受付が終了しました

税理士を目指している25歳派遣社員です。 現在簿記1級勉強中です。 税理士を目指す気合いと熱意はあるのですが税理士になるまでのルートで色々迷っているのでアドバイスよろしくお願いします。 ①現在の職場で簿記1級か全経上級を取得してから5科目を目指すか ②現在の職場で簿財だけ取得し、税理士事務所などに転職して2年後から税法科目取得を目指すか ③公務員試験を受け国税専門官→10年後税理士 人や職場などで変わってくると思いますが税理士事務所などの繁忙期の勉強時間も教えていただきたいです。 将来開業したいと考えてるので仕事をする中で開業するにあたっての知識が得られるようなルートがあればアドバイスよろしくお願いします。

簿記 | 資格153閲覧

回答(3件)

質問を読む感じでは、税理士試験の受験資格をお持ちではないということですかね。 そして、受験資格として簿記検定を選ぶケースが①となり、実務経験で受験資格を得ようとするのが②、そもそも税理士試験の免除を利用するというのが③ということですかね。 まずは、③について、少々考えが甘いと思います。 国税専門官で国税従事により免除されるのは税法科目3科目となります。ですので、会計科目の免除はありません。もっと長く従事した場合には、会計免除もあります。 さらにこの10年のカウントにも注意が必要でしょう。国税専門官として採用されても、一定期間の研修があるはずです。研修はさすがに国税従事とはいいがたいのではないでしょうかね。それ相応の長いと聞きます。あと、免除されるからといって、国税の多くの知識が得られるわけではないでしょう。 税理士転職を考える方の希望する部署というものもあるようです。外れた場合、経験が薄すぎて独立開業には厳しいという経験になるかもしれません。計画にずれが生じることでしょう。 また、大きなミスなどをしたり、国の政策所言う大きな変動があり配置転換となれば、10年のカウントに入らない配属もあるかもしれません。 ②ですが、簿財だけ取得し税理士事務所、簿財に集中するため就職せずにチャレンジはよいでしょう。しかし、2年で合格できる人は一握りです。計画では余裕を持ちましょう。次に、税理士事務所で働きながらというのは、それなりに大変なことです。税理士試験は、実務試験ではありません。素養を図る試験です。実務では使わないような特殊な事例なども含めて学びますし、申告書様式を見ることもない試験です。 働きながらが有利に働くことはありません。また、期待される職員であればあるほど、担当業務が多くつくことでしょう。学習時間が十分に取れないのではないですかね。 他のルートで言えば、大学修士を利用することですね。 旧免除規定でしたが、私の最初に就職した事務所の2代目は、ダブルマスターで科目合格もない免除税理士でしたね。さらに言えば初代は税務署定年OBのため、こちらも免除税理士でしたね。 今は、修士の効果は減りましたが、それでも科目合格そのものが大変なので、税法1科目合格で2科目免除はありではないでしょうかね。 知人の亡くなった税理士ですが、旧制度化の修士ではありましたが、博士を取らずに大学の研究院・講師になり、付いた教授が商学部と法学部にtな刈りを強く持っていたため、会計監査と租税法を講師として教えていました。その結果、免除で税理士になることができましたね。 当時も税理士資格による行政書士免除がありましたが、社労士制度祖藺生説時期であったので、税理士資格に行政書士と社労士がついてきましたね。 さらに講師から准教授・教授となったことで、会計監査論の教授などで公認会計士も免除で得たほか、法学部教授ということで、登録はしませんでしたが弁護士弁理士も免除要件を満たしましたよ。 このようなケースは難しいでしょうけど、租税分野で講師を数年やることができれば、2科目ではなく3科目免除です。 会計分野の講師もできたらなおよいでしょう。 私自身専門学校で税理士を目指しましたが、私を含む多くの人が科目合格にも至りませんでした。ごく一部の一握りが科目合格、さらにその中の数人で運のよい人が5科目合格をしたようです。 数百人いて同級生で税理士になることができたのは、一桁だと思います。 学生時代は寝る間も惜しんで学んでも子いう言った難しい試験です。 計画だてるのはよいことですし、それが目標になるのもよいでしょう。 ただ難しい試験というレベルではないということです。 私の同級生は簿記1級も合格できず、恥ずかしさやその先が厳しいということで、3年制4年制を2年制に変更して卒業して就職しました。1級不合格だったので慌てて2級受験です。 一つの道ではなく、いくつかの道を合わせるような計画もよいと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

簿記1級は1番近道するのであれば、正直必要ないと思います。簿記論、財務諸表論のみを予備校の教え通りに一から勉強すれば簿財は合格できるはずです。工業簿記の知識は必要無いので、1級工簿に割く時間がもったいないと思います。 ②のように、職歴でも受験資格は満たせますし、税理士登録するのにも職歴は必須なので、会計事務所等で2年間働いてる間に税法の勉強をするのが1番近道だと私は思います。