回答受付終了まであと7日

【受験勉強】 はじめまして 公立中学校に通う中3女子です 偏差値60の高校を目指しています 今年9月の模試で偏差値53.5でした 英語48.9 数学47.7 国語48.2 理科63.0 社会60.5でした 現在は塾で配布された 1〜3年生の基礎の問題集をやってます 特に数学が苦手でたくさん勉強してきましたが計算問題の正答率は6割ほどです 他の教科も点数が安定しないような感じです 私はこれから各教科どのような勉強をしていったらよいでしょうか? また、各教科解き方のコツなどを教えていただきたいです どなたか教えてくださいませんか? よろしくおねがいします 合格のためなら何かを犠牲にしてでも本気でがんばります

高校受験72閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(5件)

>偏差値60の高校を目指しています >今年9月の模試で偏差値53.5でした 模試の判定がBなら受かるし、Cなら当日次第。 >計算問題の正答率は6割ほどです 小学校で習う計算のくふうを勉強しなおしてみてください。 計算ミスを減らすには、計算量を減らすことが大事です。 展開の公式は使い道ありますからね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

受験は総合点で合否が決められます 極端な話し 90+10+10+10+10=130 50+50+50+50+50=250 の二つであれば後者の方が合格します 90点取れて凄いね!でも合計130じゃ話にならないわ、という事ですのでね そしてテストの配点構成は 基礎問題50 応用問題30 難問20 となります 得意科目の80点を90点にするのは至難ですが、苦手科目の40点を50点にするのは比較的簡単です 同じ10点なら簡単なところから稼いでいきましょう 英語数学国語を重点的に どれも偏差値50に達していませんので基礎固めをしましょう で、基礎固めというのは基礎問題をこなすという事ではありません この問題がなぜこうなるのか?という仕組みを理解し納得する事です 例えば九九の暗算てやりましたでしょ? あれは演算速度を速める為のもので、理解とは別ものです なので掛け算を理解していない子でも5*7は?と聞かれれば即答で35と答えられる それで分かった気分になってしまうのが罠なのですね どうして5*7が35になるのかという仕組みを理解していなので、35/7は?と聞かれると5が出てこない ただ漫然と基礎問題をこなしていると九九の暗算と同じ事になります 同じ問題がでれば答えられるでしょうが、少し問題形式が変わると途端に答えられなくなる という事になりますのでね 問題集ではなく、教科書を理解するようにしていくことをお勧めします その上で問題集を解いていくのがよろしいかと 正直53.5から60は今からでは無理です 恐らく次の模試ではしっかり勉強した国英数は微増するけど、得意だった理社は下がることが予想できます 下手すると偏差値60から陥落するかもしれません 微増した国英数は偏差値50くらいになるかもですが、総合的な偏差値ではほとんど変わらないか寧ろ下がるかもしれません 偏差値60は応用問題まで解けていなければならないのに、基礎しかやらないので大して上がりませんし、そもそも勉強の成果が出るのは3か月後の言われますのでね ですが都合の良いショートカットや一発逆転はありません 目指す以上はこういう過程も経なければいけない 志望校を決定する模試が何カ月後かはわかりませんが、それまでできる事はやっていきましょう 間に合わなくとも学力はあなたのものであり、志望校変更してもその後の高校生活にしっかり役立ちますからね とりあえず直近の目標を偏差値55 最終的な目標を偏差値58として頑張りましょう 偏差値60というのはあくまで目安であり合格ラインではありません 定員100人で志望者110人の1.1倍であった時、何も首席で合格する必要はないのです 99位でも100位でも合格は合格 101位以下にならないように頑張って滑り込んでいくださいませ

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

こんにちは。高校受験に向けて頑張っているんですね。各教科の対策について具体的にアドバイスします。 【全体的なアドバイス】 ・基礎問題集を繰り返し解き、完全に理解するまで取り組みましょう ・間違えた問題は必ずノートにまとめ、定期的に復習する習慣をつけましょう ・模試の過去問や学校のワークも活用しましょう 【各教科別のアドバイス】 ■数学(偏差値47.7) ・計算問題は毎日10〜15分でも良いので継続して練習しましょう ・公式や解法パターンをノートにまとめ、定期的に確認する ・間違えた問題は必ず解き直し、なぜ間違えたのかを理解する ・基本問題→応用問題の順で段階的に取り組む ■英語(偏差値48.9) ・単語と文法の基礎固めを最優先にしましょう ・単語は毎日10〜20個ずつ覚える習慣をつける ・文法は基本パターンを理解し、例文とともに覚える ・長文は最初は短いものから始め、徐々に長いものに挑戦する ■国語(偏差値48.2) ・読解問題は設問を先に読んでから本文を読む習慣をつける ・文章の要点や筆者の主張を見つける練習をする ・語彙力を増やすため、分からない言葉は必ず調べる ・記述問題は「設問の言葉+本文の言葉」で答える練習をする ■理科(偏差値63.0)と社会(偏差値60.5) ・すでに良い成績ですが、さらに伸ばすために用語の理解を深める ・図や表から情報を読み取る練習をする ・計算問題(理科)や資料問題(社会)の解き方を確認する ・定期的に復習して知識を定着させる 【勉強スケジュール例】 ・平日:苦手科目(数学・英語・国語)を中心に各1時間程度 ・休日:全教科バランスよく、模試や過去問にも取り組む ・直前期:過去問演習と弱点補強を繰り返す あと数ヶ月で大きく伸びる可能性は十分にあります。基礎をしっかり固めて、継続的に取り組んでください。応援しています!

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

合格を目指すためには、まず基礎をしっかり固めることが重要です。数学は特に計算力を強化するため、毎日少しずつでも計算練習を続けましょう。間違えた問題は解き直し、理解を深めることが大切です。英語は単語力と文法を強化し、リスニングやリーディングの練習も取り入れてください。国語は読解力を高めるために、文章を多く読み、要約する練習を。理科と社会は、得意を活かしつつ、苦手分野を重点的に復習しましょう。計画的に勉強を進め、定期的に模試を受けて実力を確認することも大切です。頑張ってください!

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら