回答受付終了まであと4日
回答(2件)
口コミって、不満があるか、満足してるかの2択が多いので、情報は精査すべきかなと。 例えば、 >クソ高校 何に対してクソなのか。 校則が理不尽なら個別相談で確認。 先生の対応なら説明会などで直接質問して対応の良さを確認。 説明会で綺麗事を並べる高校もあるので、自分で判断できないなら親から見た印象も確認。 >自称進にもなれなかった学校の形をした何か >意味の無い課題が多すぎる 課題が多いのに進学実績がイマイチなら、自称進にもなれない…は事実に近い。 どんな課題が出るか?は個別相談などで確認可能だし、なんなら生徒に直接聞くのもアリ。 また、学校HPやパンフにも記載されやすいですが、基礎学力の定着、小テストで習熟度の確認の類は割と課題多めの高校が多い印象です。 夏期冬季の季節講習がある場合は、高校によって希望制/成績状況による指名制があって、先生に質問しても“希望者は少ない”とは絶対に言わないので、生徒に聞いたほうがリアルな情報が得られます。 不安なら先輩に直接聞くのが手っ取り早いので、受験ナビHPも活用してみてください。 https://www.zyuken.net/
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
僕自身、学校でいやなことがあるとそういう掲示板に書き込みしていたときがありました。 多分そういう人たちが書いているのでしょう。 なのであまり気にしないでいいと思います。 ただ、そういうコメントを書いている人は学校に何かしらの不満があるんだと思います。 一つや二つならまだしも、大量にあるのならば不満を持ちやすい学校であるということを少し考えておいた方がいいかと思います。