回答受付終了まであと6日

通信制高校サポート校について質問です。 現在15歳で小学生のときにいじめが原因で中学校に通えていない息子がいます。 公立高校は難しいと思い、通信制高校を中心に考えています。その中で今年設立したHR高等学院というところに見学に行き、生徒さんと直接話す機会があり、いろいろ話を聞かせてもらいました。終わったあとに疑問が浮かんできたので質問させてもらいます。 以下はいずれも生徒さんの発言です。 ①いつでも(深夜でも)先生と話せるようにSlackがある(LINEも交換してる) ②学校というよりも集まる場所って感じ ③宿泊イベントがあり男女関係なく部屋に入る ④宿題?(発表資料と言っていた)が終わらない量があり夜更かしをして終わらせる ⑤授業で何をやっているのかわからない。というか授業の内容が普通の学校と違うからつながりがわからない ⑥1年間入れば良いかな、大学行くなら予備校行ったほうがいいと思ってる 学校なのに上の①〜⑥のようなことは本当にあるのでしょうか?? 特に①や③はあってはいけないことだと思っており、学校としてどうなのか気になっています。 学費もそれなりに高いのでちゃんと考えたいので質問させていただきました 通ってる方や詳しい方がいれば回答よろしくお願いします。

高校 | 高校受験121閲覧

回答(8件)

イジメが原因なら同じ学校の子がいない全日制高校に入ってみることをオススメします。 中学は行けなかったけど高校は行けたって子はけっこういます。 確率は高くないですが、やってみる価値は十分あります。 全日制が行けなくなってから通信制高校に転校しても卒業が遅れることもないんで。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

我が子が通信制高校でした 全日に通っていましたが体調を崩し通えなくなり通信へ転校しました 通信制高校サポート校となると卒業しても「高校卒業」とはならないのでは? 「高校卒業」となる通信高校を選択することをお勧めします 我が子がお世話になった通信制高校は登校・リモートどちらでも選択ができ登校している人の授業をリアルタイムでリモートでも受けれる体制でした リモートでもオンラインで質問等も受け付けていいました 自宅にいながらでも授業を受けれるのがメリットだと思っていました 宿題というよりも年間の課題がありその課題を自ら進めていく感じでした オンライン上で提出すると採点され間違ったところの説明がされていました 登校時間等も無く気が向いたときはおいで!みたいな感じだったので体調が良いときは通学していました サークル活動なども盛んで教師と共に楽しむ感じでした 強制されることがないので気軽な感じで登校できたと思っています 我が子は大学受験を考えていたので強制されず受験科目には関係のない教科に振り回されることもなく淡々と勉強をしていました 結果それなりの自身の満足いく結果を出すことができました やる気のない子は強制されることがないので落ちるところまで落ちます! やる気がある子は自分の時間を大切にでき成果を出せる場所だと思います 1校に絞らず色々な通信制高校を見学へ行くことをお勧めします 私の場合とりあえず電話で話を聞き印象が良かった学校にまずは自分だけ見学へ行き何校かにしぼり子供を連れて行き本人が気に入った通信高校に決めました ご参考まで

他の回答者の通りなので回答を補充すると、通信制は「コツコツ型でないと卒業できません」。 公立高校の通信制を例に説明します。ご存知かと思いますが、通信制と言えども「スクーリング」は必須なので、ある程度通学しなければなりません。スクーリングがあるということは「出欠」も取ります。 次に問題なのは「在籍できる期間」と「履修できる最小と最大時限」でして、そもそも通信制は定時制同様『3年で卒業する前提ではない』ので、体調に合わせて履修できる点で楽ではあるものの、単位の管理は自分でしなければなりません(通信制は単位制なのが原則。単位制高校なら全日制も定時制も同様)。 不登校の場合、定時制か全日制でも単位制なら何とかなると感じます。もし東京在住なら都立の「エンカレッジスクール」「チャレンジスクール」を調べてみてください。エンカレッジスクールは全日制に設置している底上げ型高校で、チャレンジスクールは不登校経験者や中退経験者の再起を目的とした「昼夜間開講の総合学科高校」です。 通信制含めて登校が難しいなら『まずは高認取得を目指し、高認が取れたら公務員を目指す』方がいいと感じます。高認は高卒にはならないものの高卒資格が取れることから、公務員でも学歴要件が問われる警察官や消防官の採用試験を受験できるようになります(公務員試験は原則「年齢」で受験資格を決めている)。大学に進学する場合でも公務員試験合格を目指すことで「バランスよく受験勉強ができる」ようになれます。

サポート校は高校ではなく塾のようなものです。 提携先の高校から頼まれているスクーリングや学習サポートを請け負います。 なので、いろいろな人がいます。 サポート校は就学支援金対象じゃないので、それは提携先高校の1単位あたりの金額に合わせる形になりますが、 学習指導費などかなり高めでは?

まず、通信制高校とサポート校の関係を理解してください。 https://hr-highschool.com/about ここの真ん中あたりに「高校卒業資格取得の仕組み」という図があります。 HR学院は、鹿島学園グループと提携しているようなので、いずれかの通信制高校に在籍することになります。 授業料補助は高校にしか出ません。 それから、一つ考えてほしいのは、高校卒業資格を取った後の話です。 就職どうしますか? 都民だったら、ほとんどの工業高校が定員割れしています。 願書を出して受験すれば受かります。 工業高校から学校斡旋で就職して社会に出たほうがよくないですか? いじめを理由に引きこもっていても、先は見えませんよ。