回答受付終了まであと5日

中学1年生の息子の進路について相談です。 口では、〇〇高校(地元で有名な進学校)に行きたい。〇〇大学(国立)に行きたい。と言っていますが、やる気、根気等すべてなく楽な方に流されてテストで30点とってもヘラヘラして悔しそうなカケラもありません。 進学校はまず無理、大学も無理だと思っています。 そこで、手に職というか工業高校、商業高校へ行き安定企業に就職できれば御の字と考えています。 手に職、就職に有利、と考えたら何課のどの資格を取るのがいいでしょうか? いろいろ教えてください。 早い段階から本人をそっちの方向へ導きたいです。

高校受験93閲覧

回答(3件)

まずは地元の実業高校のホームページで就職実績を見て希望の企業の枠があるか調べてみてください。成績順で希望の会社に就職しますのでトップから何人くらいは大企業など優良企業行けるかとおおよそわかります。 企業から指定がない限り学校内で複数科があっても成績順で決まるので興味があったり成績が取りやすい科でいいと思います。 実業高校とはいえ就職上位を狙ってる生徒はいますので周りに流されず3年間、勉強、実習、部活、出席日数をキープしなくてはならず進学校とは違う大変さがあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

高卒就職は地元企業からの求人が多くなるそうです。住んでいる地域で求人状況が違うことがあります。 高校卒業後の進路は学校のホームページなどで公開されています。 県によっては専門学科の高校で取得できる資格についても掲載があります。 商業高校は女子が多く工業高校は男子生徒が多い傾向の地域があります。 県上位の工業高校に進学したほうが男性向きの良い求人が多いと思います。 高校新卒就職は1〜2ヶ月程度の短期決戦になります。事前準備が重要になってきます。 工業高校だと就職希望者の9割以上が仕事を決めて卒業するそうです。 高校新卒就職は学校を通して就職活動する決まりになっています。融通が効かないところがあるけれど 先生たちに正社員として就職するのを助力してもらえます。 高卒就職希望でご本人が工業高校向きなら進路として検討してみたほうが良いと思います。 上手くいけば自力で専門や大学卒業してから就職活動するより福利厚生の手厚い良い会社に就職できる可能性があります。