回答受付終了まであと7日

私の娘は現在、公立中学校に通っています。IQ52かつ自閉スペクトラム症で個別支援学級の知的障害級に在籍しています。 卒業後の進路として、横浜市内の高等特別支援学校を希望しています。愛の手帳は取得済なので志願要件は満たしています。しかし、先日学校見学に行きましたが、どの生徒さんも娘の知的レベルよりはるかに高く(おそらくIQ70以上)、普通にコミュニケーションが取れていました。IQ52で、掛け算も6の段からは出来なくて、コミュニケーションも「あ〜あ〜」と言いながら教室でくるくる回り続けるような娘には、高等特別支援学校は無理でしょうか?担任は、「たくさんの学校を見学して偉いですね」と褒めて下さいます。詳しい方娘の合格可能性を教えて下さい。

発達障害 | 高校受験171閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(7件)

>詳しい方娘の合格可能性を教えて下さい。 分かりません。受検生のレベルにも左右されますから(中学校の生徒が通信制や私学に流れ、特別支援学校中学部の生徒が多ければ上がるでしょうし、逆が起きれば厳しいでしょう)。どうしても行きたいなら受けるしかないです。落ちたら?二次募集で特別支援学校高等部に出願すればよいでしょう。 ただ、娘さんの障害を読む限り、厳しいとは思います。気になったのが、 >コミュニケーションも「あ〜あ〜」と言いながら教室でくるくる回り続けるような娘 というところ。おそらく常同行動なのでしょうが、自閉傾向があると推察します。で、「くるくる回り続ける」のは、幼い子ども(就学前)もしくは重度の子どもが見せることが多く、娘さんは自閉傾向がかなり強いか、適切な医療や教育を受けていなかった(だから、社会性が幼児段階で止まっている)のではと想像できてしまうのです。ちなみに私は特別支援学校に勤務していますが、常同行動プラス「あ~あ~」と言う生徒は、重度の知的障害の生徒でしか見たことはありません。個人的には知的レベル以上に、社会性でキツいと感じました。 仮に入学できたとしても学業や職業教育についてゆけるのか、結局は「企業は無理」と進路部に判断されて、福祉就労(生活介護含む)を勧められてしまうのでは、と思います。ちなみにどんなに企業就労を希望したところで、企業での現場実習で評価されなければ就職はできません。相手が求めているのは「障害者」ではなく「仕事ができる素質がある障害者」なので。高等特別支援学校に在学していれば企業にフリーパスで就職できるわけではありませんよ。 娘さんが3年半後、一人で出勤し、仕事をして帰宅する、これをずっと続けられる姿が想像できるか、よく見て下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ヤバいですね… とにかく一般人の前には出さないほうが良いでしょう 迷惑になります

通常の特別支援学校と異なり、入試も難しく倍率も非常に高いので、希望すれば入れるって訳じゃないので、そもそも合格が難しく入れないんじゃないですか。

相談支援専門員です。 高等特別支援学校は軽度知的障害の方が大半で、卒業後は障害者雇用・一般就労をする方が大半です。 ご子息は将来、どういう生活を送ると考えていますか? 就労A・B、生活介護を目指しているのであれば特別支援学校高等部で楽しく過ごした方が良いのでは?と思います。 逆に『ウチの娘は障害者雇用!』というならば、早期から適度なストレスを与えた方が良いので、高等特別支援学校が良いと思います。 先生や相談支援専門員などを交えて、よく話し合って進路を決めて下さい。