死を忘れないための3冊+
いずれ死ぬときを思い浮かべて、いまを生きる。これがむずかしい。
「死を忘れるな」と思い刻んだつもりでも、毎日に追われていると、この日が尽きることを忘れる。本は買っただけで満足し、欲しいモノを追い求め、毎日あくせくしている割には充実からは遠い。いつか来る「死」からは目を背ける――わたしのことだ。
"Memento mori" は、「死を忘れるなかれ」と訳されるが、LifeHack的に言い代えるなら、「未来の死を思い起こす仕組みをつくり、定期的にくりかえせ」だね。そんな場合に効いてくる本と映画をご紹介。余命を自覚した人からのメッセージは、文字通り最後のレッスンとなる。定期的にこのレッスンを受けることで、自分の死を、翻っては生を意識することができる。
1時限目 「最後の授業 ぼくの命があるうちに」
2時限目 「モリー先生との火曜日」
3時限目 「冷蔵庫のうえの人生」
課外授業 「死ぬまでにしたい10のこと」
この授業の効果は、自分が死ぬ日を想像し、そこから遡って今があると思えるところ。上手く頭をはたらかせると、こんな風に自分をだませる。
わたしの人生はもう終わろうとしていた。
命が尽きる瞬間、天使か悪魔があらわれて、こう告げる。
「まだ生きたいのか? ならばちょっと戻してやろう」
そして、時間を巻き戻してもらう。どれくらい? さあ?
猶予をもらった代償として、そこまでの記憶は失われる。
薄れゆく意識の中で、天使か悪魔の、この言葉だけが残る。
「やりなおすんだ、今を」
――で、気づいたら今だった。さぁ、死ぬまでにしたいリストをアップデートしよう。家族や友人と笑おう。うまいメシを食おう。濃いセックスに励もう。たっぷり眠ってガンガン仕事・勉強しよう――という能動夢(自力で見る夢)。これらの本(と映画)は、そんな想像を働かせるのに役立つ。
■ 1時限目 「最後の授業 ぼくの命があるうちに」
2007年9月18日にカーネギーメロン大学で行われた講義を本にしたもの。なぜ「最後の授業」なのかというと、講演したランディ・パウシュ教授は不治の病に侵されていたから。すい臓ガン。46歳。あと3カ月から半年。
この講義はYoutubeでも視聴できるのだが、目を惹くのは超がつくほどポジティブなところ。この運命を呪ったこともあるだろうし、夫婦で泣き明かした夜もあっただろう。それでも、前向きに時間を使っていこうという姿勢が文章にも動画にも表れている。ラインホルト・ニーバーだっけ?
神よ――
変えられないものを受け入れる冷静さと、
変えられるものを変えていく勇気と、
この二つを見分ける叡智を、どうかお与えください
この祈りの文句は目にするけれど、実践しているのはパウシュ教授だ。変えられない体を受け入れ、自分は何者であるかを鑑み、残り時間を考えながら、するべきことをした。夢を語り、それをどのようにかなえていったかを、ユーモアたっぷりに紹介する。そして、これから夢をかなえようとしている読者・聴衆へ、人生をどう生きるかをアドバイスする。
面白かったのは「頭のフェイント(head fake)」というやつ。「学んでいる途中は理解できないが、後になって分かることを教えること」だそうな。この授業そのものが頭のフェイントであることを伝えたかったのだろう。
だから、病気のことが講義で触れられなかった理由を考えたり、本書の前日談・後日談で補ったりすることで、視聴者・読者は気づくはずだ。これは、本とYoutubeによる「遺書」なのだろう(訳者あとがきでは否定されているが)。少なくとも、生者への、特に家族へのラスト・メッセージであることにはまちがいない。映画「マイ・ライフ」のようなプライベートなものではない。その映像が沢山の人びとに見られることを知った上で、教壇に立ったのだから。彼の「頭のフェイント」は本とYoutube動画の両方で完成する。
本書を読んで心に刻んだこと――子どもを撮るときは、わたしも一緒に写りこまないと(自分撮りというやつ)。普通とーちゃんはカメラマン役なので、写っているものは子どもと嫁さんだけ。明日トラックにはねられたら、残る映像のほとんどに、わたしはいない。もし治らない病気になったら、「闘病するとーちゃん and 子ども」という映像になる(顔は笑っているだろうがな)。だから、いま、幸せだと感じられる顔で、子どもと一緒に写りこんでやれ、と強く刻んでおく。
余談だが、「頭のフェイント」について。映画「ベスト・キッド」(The Karate Kid)を思い出して独りニンマリした。入門者の少年に空手の達人は、まずペンキ塗りをやらせる。刷毛の動きが手刀の練習になっていたというオチなんだが… 古いな(1984公開)。
本書はマインドマップ的読書感想文の smooth さんからのオススメ。おかげで素晴らしい本に出合えました、ありがとうございます。
泣いた。DVDも号泣するだろう。
――16年ぶりに再会したモリー先生は、ALSに侵されていた。ALSは、筋萎縮性側索硬化症といい、だんだん体の自由が利かなくなる不治の病。ただし、精神は目覚めたままで、ぐにゃぐにゃになる肉体の中に閉じ込められる。
そんなモリー先生は幸せそうに見える。動かなくなった体で人とふれあうことを楽しんでいる。「憐れむより、君が抱えている問題を話してくれないか」と、火曜日をあけてくれた。先生は死を人生最後のプロジェクトに据え、死の床で毎週授業が行われる。テーマは「人生の意味」について。
- 自分をあわれむこと
- 後悔について
- 死について
- 家族について
- 感情について
- 老いの恐怖について
- 金について
- 愛について
- 結婚について
- 許しについて
面白いのは、生徒役となる著者の心境が変わっていくところ。売れっ子ライターで仕事の鬼で、拝金主義・物質主義だったのが、だんだんと別人になっていく。この変化が非常に上手く表現されている。
そもそも、16年ぶりに恩師と会おうとしたのも、ライターとしての下心が混じっている。最初は「インタビュー」するつもりだったのが、人生の授業となり、逆に相談を持ちかけるようになる。はじめは、O・J・シンプソン事件をはじめとするワイドショーネタが背景に挿入されるが、回を追うごとに鳴りを潜めていく。そんなゴシップに振り回される自分に気づいたことを、「書かない」ことであらわしている。
最近のわたしにシンクロしているのが、「欲しいものと必要なもの」の話。食料は必要なものだが、チョコレートサンデーは欲しいもの。ああ、よく子どもとこの話をするよ。ポケモンカードは欲しいものだが、図書カードは必要なもの。そう考えると、わたしの携帯電話は必需品かもしれないが、iPhoneは欲しいものになるね。
先生曰く、「この国には欲しいものと必要なものが、ごっちゃになってしまっている」。人々が新しいものをがつがつと買いたがるのは、「愛に飢えているから」だと。そして、欲しいものから本当の満足は得られないと断言する。ほんとうに満足を与えてくれるもの、それは「自分が人にあげられるものを提供すること」だという。銭金ではなく、自分の時間やちょっとした心づかい、気くばり──を提供し、愛を外へ出すことで、本当の満足を得ることができるのだと。
もちろんわたしの命も制限時間があるのだが、自覚的に「使っている」感覚はない。余命○ヶ月になると、自分を欺いているのが分かるのだろうか? それとも、それすら目を背け、モノにまみれて死んでいくのだろうか?
もう一つ、ありがたかったのは、「許さなければいけないのは、人のことだけじゃない。自分もだ」というメッセージ。死に瀕するとき、やらなかったこと全てについて、やるべきなのにやらなかったこと全てについて、わたしは、強烈に痛切に後悔するだろう。どうしてこんな体になるまでやらなかったのかと。嫁・子どもの将来、残された仕事、読んでない本、行ってない場所、やりたかったこと──Todoリストにはできあがってもいないのに!ってね。
余命○ヶ月か、数秒かは分からないが、そのことをいつまでもくよくよ悔やんでも始まらないという。そんな状態になったら、後悔しても何にもならない。「もっと○○すればよかった」と思うことは、自分を痛めつけることになる。そんなことをしても無駄だ。仲直りするんだ、自分と。それから周囲の人すべてと仲直りする──それが、残された時間を意味のあるものにする。
自分を許せ、人を許せ。待ってはいられないよ。誰もが私みたいに時間があるわけじゃない。私みたいにしあわせなわけじゃない
この本はやまざきの「あせらず、くさらず、一歩づつ」のやまざきさんからオススメいただきました。素晴らしい本を教えていただき、ありがとうございます。わたしの余命が確定したとき、本を読む時間が残されているのなら、もう一度手にしたいです。
■ 3時限目 「冷蔵庫のうえの人生」
自分の死が確定したとき、どう感じるだろう? そして、どう行動するだろう?
いまのままの日常を守ろうとするか、重荷にならないように明るく強気に振舞うか。死は、自分をつかまえにくるものだが、周りの──特に家族の上には、降りかかってくるものだということが分かる。
本書がスゴいのは、全編「メモ」でつづられていること。変わった形式の小説なら、日記小説や書簡小説、最近ならケータイ小説が挙げられるが、「メモ小説」というのが珍しい。冷蔵庫の上に貼り付けられた、母と娘のやりとりを記すメモ。
このメモのおかげで、断片化された日常から母娘の感情を豊かに想像することができる。ボーイフレンドのことでささいな諍いをする毎日が、母の病で一変する。
話そうか、話すまいか、母の葛藤がつたわってくる。たかが冷蔵庫のメモなのに、自分の病気のことを娘に伝えるのに躊躇する姿が見える。すれ違いがちの、めまぐるしい日常、それがあまりにも愛しく、最後まで黙ってたほうがいいんじゃないのか、という思いが透ける。エゴなのか優しさなのか、それは読み手にゆだねられている。
すれ違っていたふたりが、しっかりと結び付けられる。冷蔵庫の上で、ふたりの気持ちがつながっている。
あんなに長い間放っておかないで、すぐに病院で診てもらっていたらこんなことにはならなかった。最初の小さなしこりを見つけたときすぐに診察を受けていたら、こんなひどいことにはならなかったかもしれない。
もっと自分の体に責任を持てばよかった。
いい母親だったら、きっとそうしていたでしょう。
自分を責める母は、医者でもある。娘の返事は、こらえることができなかった。独りで読んでてよかった。
「いい母親」なんかほしくない
わたしはお母さんの子でよかった
かけがえのない時間が「日常」という名のもとに過ぎ去ってしまったことに気づいたとき、どう感じるか。残された時間を精いっぱい生き抜こうと、何をするのか、冷蔵庫のメモを通じてわたしも一緒に考える。「やりたかったことリスト」を見ると、「やりたいリストは、いま、ここで、書く!」と強く思う。30分で読めて一生残る気持ちを植え付けられる。
■ 課外授業 「死ぬまでにしたい10のこと」
課外授業は映画で行こう。「死期を覚ることで、生きる意味を見出す」ことがテーマ。
このテーマは山ほどあるのだが、マイケル・キートン主演「マイ・ライフ」や、黒澤明監督「生きる」あたりが有名どころかと。ただし、前者は涙腺破壊モノで、特に父親やってる人はタオル必須だし、後者はクロサワ視線が強すぎて気楽に観れない。
そんな中で、わたしは「死ぬまでにしたい10のこと」を推す。ストーリーはこんな感じ――カナダ、バンクーバー。娘2人と失業中の夫と暮らすアンは、23歳という若さで、がんで余命2か月と宣告される。彼女は、この事実を誰にも告げないと決めて、「死ぬまでにしたい10のこと」をノートに書き出す。そして、一つずつ実行していく。
THINGS TO DO BEFORE I DIE
1. Tell my daughters I love them several times a day.
2. Find Don a new wife who the girls like.
3. Record birthday messages for the girls every year until they're 18.
4. Go to whale bay Beach together and have a big picnic.
5. Smoke and drink as much as I want.
6. Say what I'm thinking.
7. Make love with other men to see what it is like.
8. Make someone Fall in love with me.
9. Go and see Dad in Jail.
10 .Get some else nails.
(and do something with my hair)
何回観ても泣けるのが、リストNo.3(娘が18歳になるまでの毎年分のバースディメッセージを記録する)なんだ。貧乏だからビデオカメラがないのよ。だから、カセットテープに「声」を吹き込んで、タイムカプセルに封印するかのような遺しかたをするのよ。そして、原題が"My Life without me"であることを思い出して、彼女がやってきている全てがそこに向かっていることに気づいて、もう一度泣く。
ホントは、「泣ける」とか「感動」なんて要らないんよ。感動するためではなく、死を目前にした彼女の行動を通じて、自分の死を思い起こすために観るんだ。初見はもちろん泣いたが、二回目、三回目のときには、淡々と「自分の死」に置き換えることができた。
というのも、映画に上手い仕掛けが施してある。ナレーションで彼女が自分自身を指して、「あなた」(you)と呼ぶんだけど、観ている当人に向けられた"you"と聞こえるんだ。まるでわたしに呼びかけているようで、わたしの余命が、あとわずかな気がしてくる。
この仕掛けのおかげで、見る度に自分の「死ぬまでのTODOリスト」を更新したくなる。「自分の死を思い起こす仕組みをつくり、定期的にくりかえす」――映画や本は、そのための良いツールだと思う。
あるいは、箴言のような短い言葉で確認することもできる。ガンジーとジョブズはいいことを言っているぞ。
Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.
Mahatma Gandhi
If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?
Steve Jobs
前者は、「明日死ぬつもりで生きなさい、永遠に生きるつもりで学びなさい」、後者は、「もし、今日が人生最後の日だとしたら、それでも予定通りの一日を過ごすのか?」と訳されているが、ジョブズの続きがイカしている。
And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.
「ずっと『ノー』ばかりの毎日なら、変える潮時だと分かるんだ」ってね。死を自覚的に取り込んで、日々を自覚的に過ごす、あるいは変える。その日のまえに、その日のために生きていくんだ。
人生が有限であることを、忘れないように。
| 固定リンク
コメント
『冷蔵庫のうえの人生』( http://sceneoftown.22.dtiblog.com/blog-entry-612.html )、『死ぬまでにしたい10のこと』( http://sceneoftown.22.dtiblog.com/blog-entry-226.html )の2作を読了、鑑賞しています。どちらもいい作品でした。中でも『死ぬまでにしたい10のこと』の、主人公の願いのささやかさと、そんなささやかなことにすら、生きる喜びを感じる姿に、強く胸を打たれました。
私のおすすめの「死」に関係する作品は、尊厳死をテーマにした『海を飛ぶ夢』(DVD)です。実話を元にしているそうなんですが、死へ向かっていく主人公の姿を通して「生」の意味が問いかけられている気がしました。
投稿: Scene_of_Town | 2008.08.09 10:08
すみません、『海を飛ぶ夢』の記事のトラックバックが反映されないようなので、名前欄にリンクさせていただきます。
投稿: Scene_of_Town | 2008.08.09 10:43
>> Scene_of_Townさん
教えていただき、ありがとうございます。
本と違って、映画を観るためのまとまった時間は
なかなか取れないのですが、「海を飛ぶ夢」は
必ず観ます。
投稿: Dain | 2008.08.09 22:51
はじめまして。
人間が生きて行く途上で、様々な試練や悩みがあります。
最近、「死にたい」とか「人を殺したい」という人が急増しているように感じていますね。
人は一体、何のために生きているのでしょうか。
人はどこから来て
何のために、勉強し、働き、生きて
どこへ向かっているのでしょうか。
なぜ、人は孤独なのでしょうか。
愛とは何か、生きる意味、死とは何かなどのことについて、ブログで分かりやすく聖書から福音を書き綴って来ました。
ひまなときにご訪問下さい。
http://blog.goo.ne.jp/goo1639/
「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(聖書)
★私のブログから:「生きる目的は一体何か」
http://blog.goo.ne.jp/goo1639/m/200705
「人生の目的と意味は何か」:
http://blog.goo.ne.jp/goo1639/d/20060519
投稿: 源太郎 | 2008.08.09 23:08
>>源太郎さん
ありがとうございます。
生きていく理由は、「いま生きているから」に尽きます。
ほかは、ぜんぶ、おまけです。
…ただ、この後起こりうる苦難に、この確信が保つかどうかは、そうなってみないと分かりません。生きていく「覚悟」はソコにあるのかと。
投稿: Dain | 2008.08.10 22:55
「神や宗教といったモノにすがらなくても、生きる意味を自ら見つけ謳歌するひとはたくさんいる」ということですかね。
生きる意味なんて「せっかく拾ったチャンスなんだからムダに使ったらもったいなくてしかたがない」で十分でしょ。
投稿: 河口涼平 | 2008.08.14 00:30
>>河口涼平さん
そうした意思を、いかなるときにも保ち続けていくのは、けっこう難しいかもしれません。
とくに、自分の死をありありと意識したときも、そう考えていられるか…
「こういうことは、トシとれば分かるよ」などと、わたしも言われたものですが、
いま同じことが言えます。
投稿: Dain | 2008.08.15 22:18
はじめまして。出版社の者なのですが、ひょっとしてご関心もっていただけるのでは…と思いまして情報お知らせです。
※不適格でしたら、削除してください。
死を忘れないための3冊の記事、拝見しました。私もこのうちの『最後の授業』と『モリー先生との火曜日』を読みまして、いずれも、自分の生き方をもう一度見つめ直そうという気になる、これから節目においてまた読み返したい一冊になっています。
そこで、同じく死を扱ったもので、ひょっとしてご関心もたれるかもしれない…という書籍の情報です。『人生という教室 プライオリティ・リストが教えてくれたこと』。
http://www.toyo-shuppan.com/priority/
脳腫瘍にかかった余命わずかな英語教師が、身体が不自由ななか、教え子を訪ねて1万3000キロを旅するお話です。もしよろしければ…
投稿: maki | 2014.07.16 18:14
>>makiさん
お薦めありがとうございます。『人生という教室』は、良さそうな本ですね、チェックしてみます。この手の本を読めば分かるのですが、人生に残された時間は、だれであれ僅かしかないのです。ただ、気づくか気づかないかだけで……
投稿: Dain | 2014.07.19 11:48
Dainさん、そうなのですよね。時間に限りがあることは、頭ではわかっていることなのですが、なかなか本気で想像する、実感するとなると難しいもの。僅かであることを自覚して日々を過ごしたいものです。
投稿: maki | 2014.08.03 17:02
>>makiさん
人間の死亡率は100%です。30年なのか3日なのか、残り時間があるはずなのに、知らない(気づかない)フリをするほうが気楽なのかもしれません。こういう本に触れると、自分の浅はかさに気づきますね。
投稿: Dain | 2014.08.03 21:32