H.とは? わかりやすく解説

エッチ

[名・形動(スル)《「変態」のローマ字書きhentaiの頭文字からという。「H」とも書く》

言動性的にあらわで、いやらしいこと。また、そのさま。「ちょっと—な話」

俗に性行為性交


エイチ【H/h】

読み方:えいち

エッチ


エッチ【H/h】

読み方:えっち

《「エイチ」とも》

英語のアルファベットの第8字。

〈H〉《hydrogen水素元素記号

〈H〉《hard鉛筆(しん)の硬度を表す記号の一。1Hから9Hまであり、数が大きいほど硬い。→B →F

〈h〉《hour時間を表す記号。→M →S

〈h〉《henryインダクタンス単位ヘンリー記号

〈h〉《hectoヘクト記号

〈H〉《hipヒップを表す記号

〈H〉《hit野球で、安打を表す記号

〈H〉《heliportヘリポートの場所を表す記号。→R13

10 〈H〉《high天気図で、高気圧を表す記号。→L8

11 〈H〉《「平成」のローマ字書きheiseiの頭文字から》元号平成を表す記号

12 ⇒エッチ


ハー【(ドイツ)H/h】

読み方:はー

音楽音名の一。ロ音ビー


.h


物質名
水素
英語名
hydrogen
元素記号
H
原子番号
1
分子量
1.00794
発見
1766年
原子半径(Å)
0.37
融点(℃)
-259.14
沸点(℃)
-252.87
密度(g/cm3
0.0898
比熱(cal/g ℃)
3.45
イオン化エネルギー(eV)
13.598
電子親和力(eV)
13.598

元素の中で最も軽く宇宙に最も多く存在する地球表面では第三位多く、その多くとして存在する常温では2原子分子存在しており、無色気体である。ちなみにhydrogen」とは、ギリシア語で「生むもの」という意味をもつ。

ヒスチジン

英訳・(英)同義/類義語:His, histidine, H, histidin, istidine

タンパク質構成すルアミノ酸の一種で、側鎖イミダゾール環をもつ塩基性芳香族性質を持つアミノ酸略号はHis, H

プランク定数

英訳・(英)同義/類義語:Planck constant, h

量子論基礎定数

プロトンカリウムATPアーゼ


水素イオン

同義/類義語:プロトニウムイオン, H+
英訳・(英)同義/類義語:hydrogenion, protonium ion

水素原子電子1個を失ってできる陽イオン原子核陽子1個を持つことになる。水溶液酸性にする。

重(H)鎖

「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  構造異性体  正塩  水素  水素イオン  水素結合  水酸化カリウム  水酸化ナトリウム

H

H → (塩基表記) グアニン以外の塩基 (A/C/T)
H → (アミノ酸) ヒスチジン, His


ヒスチジン

Histidine, His, H

側鎖イミダゾール基を持つ塩基性アミノ酸必須アミノ酸イミダゾール基は酵素反応において基質中間体安定化させたり、金属イオン配位子となって酵素活性部位重要な役割を果たすことが多い。ヒスタミン前駆体である。

Name L-Histidine1)
MeSH 68006639
CAS No.71-00-1
Molecular Weight 155.15456 g/mol
Molecular Formula C6H9N3O2
XLogP -3.4
m.p.282
pK1(25)1.80
pK2(25)9.33
pKR(25)6.04
呈味苦味,酸味
H

<jmol his.pdb.gz 150 150></jmol>

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


読み方:えいっち,えっち

  1. 英語の夫(Husband)の略語で、不良仲間では鶏姦男子同性愛)のことにも使う。
  2. ①彼。Heの頭文字。〔学〕 ②鶏姦。He同志即ち男同志。〔不〕 ③いやらしい又はきらい。女学生間でボーイフレンド(He)の話は表面いやらしいころから。〔学〕
  3. ①夫。(Husband)の頭文字より。②鶏姦。「えす」に同意で「すまた」又は「ももずり」ともいう。

分類 不良、学/不/学生


読み方:えいっち,えっち

  1. 同上(※「えす」参照)-(素股ト称スル方法)。〔第三類 犯罪行為
  2. H。前条「えす」(※「えす」)に同じく所謂素股(すまた)」と称する方法にて為すをいふ。
  3. 鶏姦を云ふ。
  4. 鶏姦。「えす」に同じにして「すまた、ももずり」と称するものを云ふ。
  5. 鶏姦。「えす」に同意にして「すまた」又は「ももずり」と称するもの。

分類 不良青少年軟派


読み方:えいち,えいっち,えっち

  1. 女学生間にて夫のことをいふ。英語のHusbandハズバンド)「良人」の頭字H(エイチ)を取つたものであるHusハズ)ともいふ。〔情事語〕
  2. 女学生間で使ふ夫の意。即ちHusband良人)の頭字Hを取つたもの。〔学生
  3. 〔学〕女学生間などにて云ふ言葉、英語の「ハスバンド」の頭文字にして、夫のことをいふ。
  4. 英語Husband頭文字で夫の事。〔女学生用語〕
  5. 女学生間にて夫のことをいふ。英語のHusband良人」の頭字「H」を取つたものであるHusともいふ。
  6. 〔隠〕英語のhusband(夫)の略称。女学生間の語。
  7. 英語Husband(夫)の頭文字を採つた語、「あなた○○さんのH御覧になつて?」などと。
  8. Husband)の略にて夫を云ふ。「ハズ」とも云ふ。
  9. Husband(夫)の頭文字にて夫を云ふ。
  10. 夫。(husband夫)の頭文字より女学生間に用ゆ
  11. 夫。(husband夫)の頭文字より。〔女学生語〕
  12. ハズバンド、(Husband)の略称。ハズバンドの頭子を取りたるものにして、専ら女学生間の用語なり。例、「今日はうちのハズ留守なのよ」と言ふ時は夫が不在の意味。「あれが私のハズよ」といへば、「あれが私の夫です」の意味
  13. 夫の意、即ちHusband良人)の頭文字のHを取つたものである。「貴方の理想エツチは?」など。

分類 女学生女学生語、学、学生情事

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

H.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

H.(エイチ)は、セガ分社時の株式会社ヒットメーカーのサウンドチームにおいて、セガゲームミュージックアレンジし演奏することを目的として2001年に結成されたゲームミュージック関連のサウンドユニットである。公式には[H.]の表記がよく使われている。

概要

前身となるS.S.T.BAND1993年に解散して以来、セガとしては約8年ぶりに結成したサウンドチームによるユニットである。元S.S.T.のメンバーであったHiroおよび光吉猛修も参加している。

ユニットとしての初ライブは2001年8月4日の東京ジョイポリスでのイベント「CRACKIN'DJ PART2スーパーライブ in 東京ジョイポリス」が最初であるがその時点ではまだH.(エイチ)というユニット名称は決まっていなかった。[1] 2001年9月20日のヒットメーカーホームページ内の「CRACKIN'DJ PART2 第16回更新」にてヒットメーカーサウンドチームユニットとしてH.(エイチ)の名称決定が発表(グループ名のH.の由来はHiroのH、HitmakerのH、当時Hitmakerの社長であった小口「久雄」のH、光吉がエッチだから等いろいろ集まっているとのこと)[2]、H.(エイチ)としての正式デビューライブは2001年9月22日の「第39回アミューズメントマシンショー(AMショー)」でのクラッキンDJ(CRACKIN'DJ PART2)ライブイベントがデビューとなる、ユニット立ち上げ時のメンバーはHiro師匠、カリスマン光吉、ふっく福山の3名であった。

かつては株式会社ヒットメーカーサウンドチームの「ヒットメーカーサウンドチームユニットH.」であったが、2004年に分社化していたヒットメーカーを含めた開発子会社各社の株式会社セガへの統合に伴い、「セガサウンドユニットH.」となった。

2011年より不定期ながらUstreamにて「[H.]な夜」という生放送番組の配信も行っている。

2012年初冬には前身のS.S.T.BANDのライバルとも言えるZUNTATAタイトー)のメンバーが不定期的に配信しているUstream生放送番組「ZUNTATA NIGHT」と「[H.]な夜」の合同特番「ゲームミュージックナイト ~[H.] VS ZUNTATA~」に出演し、タイトーの楽曲をH.が演奏し、逆にセガの楽曲をZUNTATAが演奏すると言うコラボレーションが実現した。[3]

更に翌年2013年にはタイトーのiPhone向けゲーム『グルーヴコースターゼロ』およびセガ(後のセガ・インタラクティブ)のアーケードゲーム『maimai』へZUNTATAメンバーCOSIOによるセガ(後のセガ・インタラクティブ)のアーケードゲーム『カルテット』のアレンジ曲「Quartet Theme [Reborn]」が提供され、続いてH.よりタイトーのアーケードゲーム『ニンジャウォーリアーズ』のアレンジ曲「DADDY MULK -Groove remix-」がアーケードゲーム版『グルーヴコースター』と『maimai』に提供するという形で、さらなる相互コラボレーションも実現した。

2015年4月のセガグループ再編に伴い、メンバーの所属会社がセガゲームスとセガから新設分割で設立された新会社であるセガ・インタラクティブに分かれることになり、メンバーの内、Hiroおよび光吉猛修はセガ・インタラクティブへ移籍することになった。

メンバー

  • 川口博史(Hiro師匠):バンドリーダー、キーボードを担当
  • 光吉猛修(カリスマン光吉) :ボーカル、ベースを担当
  • 庄司英徳(マルショウ) :ギターを担当
  • 福山光晴(ふっく福山) :トランペット、キーボードを担当
  • 甲斐孝博(カイ) :ギターを担当
  • 工藤詠世(えいちゃん) :ドラム担当、ゲストドラマーとして中学生の頃よりH.に参加、2017年にノイジークロークへ入社。
  • 西村ケンサク :演奏メンバーではないが、H.メンバーとしてライブの前説等を担当

旧メンバー

小山健太郎 :セガ退社に伴い脱退。

ディスコグラフィ

No. タイトル 発売日 レーベル 規格 規格品番 備考
1 SEGA Sound Unit [H.] 1st Album 2011年12月21日 WAVE MASTER CD WM-0669 [H.]結成10周年を記念して作成されたファーストアルバム

関連項目

脚注

  1. ^ 2003年6月30日の「ラジオDCストロング!炎の6週連続キャンペーン第三弾!ヒットメーカーPresents“H.”特集」内等での発言より。
  2. ^ 2009年3月の「GA-COREスペシャルインタビュー Hiro師匠&光吉猛修 第4回その後の活躍や[H.]のエピソード」内等での発言より。
  3. ^ 番組前後のZUNTATA公式ツイッターの発言より[1][2]

外部リンク


H

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 05:54 UTC 版)

Hh Hh
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 太字で表した字は母音である。

Hは、ラテン文字アルファベット)の8番目の文字。小文字は hギリシャ文字Η(イータ)に由来し、キリル文字Иは同系である。

キリル文字のНは別字で、ラテン文字のNに相当する文字である。

字形

筆記体
ジュッターリーン体

はじめの字形がある。

  1. 2本の縦棒とそれを中央で結ぶ横棒から成る。大文字は普通この字形である。
  2. 右の縦棒の上半分を欠く。右の角は丸まり、左の交点も同じ方向に丸まる。小文字はこの字形である。フラクトゥール 信号旗 手旗信号 点字

関連項目


H+

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 16:26 UTC 版)

H+
エイチプラス
設立 不明
業種 サービス業
事業内容 ソフトウェア制作
売上高 不明
外部リンク http://www.hplus.jp/main.html
テンプレートを表示
H+
ジャンル ゲーム
審査 不明
テンプレートを表示

H+(エイチプラス)は日本のアダルトゲームブランドである。

作品一覧

関連項目

外部リンク

  • 公式(18歳未満閲覧禁止)

プランク定数

(H. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 08:59 UTC 版)

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
プランク定数
Planck constant
記号 h
6.62607015×10−34 J⋅s(正確に)
相対標準不確かさ 定義値
語源 マックス・プランク
テンプレートを表示
換算プランク定数
ディラック定数
reduced Planck constant
Dirac's constant
記号 ħ
1.054571817...×10−34 J⋅s
相対標準不確かさ 定義値
語源 ポール・ディラック
テンプレートを表示

プランク定数(プランクていすう、プランクじょうすう、英語: Planck constant)は、光子のもつエネルギーと振動数の比例関係をあらわす比例定数のことで、量子論を特徴付ける物理定数である。

量子力学の創始者の一人であるマックス・プランクにちなんで命名された。

作用次元を持ち、作用量子とも呼ばれている。

SIにおける単位はジュール秒英語版(記号: J⋅s または J s)である。プランク定数は2019年5月に定義定数となり、正確に6.62607015×10−34 J⋅sと定義された。

概要

光子の持つエネルギー(エネルギー量子ε振動数 ν比例し、その比例定数がプランク定数と定義される[1]

温度 8 mK の黒体ヴィーンプランクレイリーの3式の比較

1896年にヴィルヘルム・ヴィーン黒体放射におけるエネルギー分布に関するヴィーンの放射法則を提案した。この式はそれ以前の実験で得られていた高振動数領域では測定値をよく説明したが、新たに得られた低振動数の領域では合わなかった。1900年にプランクが低振動数領域でも測定値と一致するようにヴィーンの理論式を修正する形でプランクの法則を提案した[7][8][9]。プランクの理論式は、高振動数の領域ではヴィーンの理論式に移行する。レイリー卿は古典的なエネルギー等分配則から低振動数極限における近似式の形を提案し、1905年にジェームズ・ジーンズがその係数を正しく与えた。レイリー・ジーンズの法則と呼ばれるこの式は、プランクの理論式から導かれる低振動数極限の形と係数を含めて一致した。

プランクは彼の公式の理論的な説明を与える過程で、振動数 ν の光のエネルギーの受け渡しは大きさ を単位としてのみ起こり得る、という仮定をした[注 1][注 2]。この h が後にプランク定数と呼ばれるようになった普遍定数である[10]。実験結果と彼の理論式を比較してプランクは、

h = 6.55×10−34 J s

と定めた[7]

光電効果

アルベルト・アインシュタインはプランクの理論の影響を受け、1905年、粒子のような性質を持つという光量子仮説を提唱し光電効果を説明した。光量子仮説では、プランクとは別の方法でエネルギー量子の存在を説明した[11]。アインシュタインの光電効果の考えはともかくとして彼が導いた式の正しさは、ロバート・ミリカンによって10年かけて行われた実験にて確かめられた。1916年にミリカンが報告したプランク定数の値は、

h = 6.57×10−34 J s

であり、プランクが黒体放射から得た値とよく一致した[12]

理論

プランク定数は量子論的な不確定性関係と関わる定数であり、h → 0 の極限で量子力学が古典力学に一致するなど、量子論を特徴付ける定数である。

軌道角運動量スピンは常に換算プランク定数の整数倍か半整数倍になっている。例えば、電子のスピンは ±ħ/2 である。なお、量子力学の分野では ħ = 1 とするプランク単位系原子単位系を用いる場合が多く、その場合の電子のスピンは ±1/2 となる。

プランク定数は位置運動量の積の次元を持ち、不確定性関係から位相空間での面積の最小単位であるとも考えられているが、最近では Zurek らの研究で、量子カオス系においてはプランク定数以下のミクロ構造が現れる事がわかった[13]

キログラムの定義

質量のSI単位であるキログラムは、従来の定義では国際キログラム原器(IPK)が用いられていたが、プランク定数を用いた新しい定義に改定され、2019年5月に発効した。 新しい定義においてプランク定数はSIを定義する定義定数として位置付けられ、SI単位による値は実験的に決定される測定値ではなく、固定された定義値となった。 プランク定数(h = 6.62607015×10−34 J s)とともに値が固定された定数である光速度 c、及びセシウム133超微細遷移周波数 ΔνCs とを組み合わせることで、キログラムが導かれるという仕組みになっている。

経緯

国際度量衡委員会の下部組織である質量関連量諮問委員会による2013年の勧告では、新たな質量の定義を採用する条件として、

  • 相対標準不確かさが 50×10−9 以下のプランク定数が少なくとも3つ、独立した実験(キブル天秤法とX線結晶密度法[14]を含む)により得られていること、
  • その内の少なくとも1つは、相対標準不確かさが 20×10−9 以下であること、

等が要求されていたが、2017年5月の 16th CCM meeting 時点までにこの条件は達成された[15]

NISTの D. Haddad らは、2015年から2017年にかけて NIST-4 キブル天秤による計測を繰り返した結果として 6.626069934(89)×10−34 J s の値を得ており、相対標準不確かさでは 13×10−9 を達成している[16][17]。その他の実験結果については「モルプランク定数#実験値から定義値へ」を参照のこと。

2018年11月の第26回国際度量衡総会 (CGPM) で決議され、2019年5月20日に施行された新しいSIの定義では、プランク定数は定義定数となった[18]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ プランクは光を放出する物体は振動子をもち、その振動によって波を放出すると考えた。ここで言う受け渡しとは振動子と電磁波の間におこるエネルギーの受け渡しの事である。
  2. ^ この仮定が必要となった経緯については次が詳しい。『熱輻射と量子』, §.M.Planck 正常スペクトル中のエネルギー分布の法則について.

出典

  1. ^ 1921年 ノーベル物理学賞(アインシュタイン)
  2. ^ CODATA Value
  3. ^ CODATA Value
  4. ^ The American Heritage® Science Dictionary
  5. ^ CODATA Value
  6. ^ CODATA Value
  7. ^ a b Planck (1900a).
  8. ^ Planck (1900b).
  9. ^ Planck (1900c).
  10. ^ C・ロヴェッリ 『すごい物理学講義』河出文庫、2019年、145頁。 
  11. ^ Einstein (1969), §.輻射の本質と構造に関するわれわれの見解の発展について.
  12. ^ Millikan (1916), p. 388.
  13. ^ Zurek (2000).
  14. ^ 藤井賢一「質量標準の現状とキログラム(kg)の定義改定をめぐる最新動向 (PDF) 」 『計測と制御』第53巻第2号、計測自動制御学会、2013年11月5日、 doi:10.11499/sicejl.53.144ISSN 1883-8170OCLC 984806670
  15. ^ RECOMMENDATION OF THE CONSULTATIVE COMMITTEE FOR MASS AND RELATED QUANTITIES SUBMITTED TO THE INTERNATIONAL COMMITTEE FOR WEIGHTS AND MEASURES (PDF)”. RECOMMENDATION G 1 (2017) For a new definition of the kilogram in 2018. BIPM. 2018年5月10日閲覧。
  16. ^ New Measurement Will Help Redefine International Unit Of Mass”. ScienceBlog.com (2017年7月2日). 2018年5月10日閲覧。
  17. ^ Haddad, Darine; Seifert, Frank; Chao, Leon; Possolo, Antonio; Newell, David B; Pratt, Jon R; Williams, Carl J; Schlamminger, Stephan (2017). “Measurement of the Planck constant at the National Institute of Standards and Technology from 2015 to 2017”. Metrologia (IOP Publishing) 54 (5). doi:10.1088/1681-7575/aa7bf2. ISSN 0026-1394. LCCN 65-9907. OCLC 48198209. 
  18. ^ A concise summary of the International System of Units, SIBIPM,2019-05-20

参考文献

原論文

書籍

洋書
和書

外部リンク


ヘッダファイル

(H. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘッダファイル: Header file)は、特にC言語C++でのプログラミングで使われるファイルであり、一般にソースコード形式をしていて、コンパイラが別のソースファイルの一部として自動的に展開して使用する。一般にヘッダファイルは、ソースファイルの先頭部分に書かれたディレクティブによってインクルード(その場に内容を展開)される。インクルードファイル: Include file)とも。

ヘッダファイルには、サブルーチン変数やその他の識別子前方宣言が含まれていることが多い。複数のソースファイルで宣言する必要のある識別子を1つのヘッダファイルに置き、必要に応じて個々のソースファイルがそのヘッダファイルをインクルードする。

C言語C++では、標準ライブラリ関数はヘッダで宣言されている(ただし、規格上ヘッダは必ずしもファイルであるとは限らない[1])。詳しくは、標準Cライブラリ標準C++ライブラリを参照されたい。

背景

最近の多くのプログラミング言語では、プログラムサブルーチンなどの小さなコンポーネントに分割されており、各サブルーチンは複数の物理的に分割されたファイルに配置され、個々にコンパイルされる。あるサブルーチンがそのファイル以外で定義された何かを使う場合、前方宣言関数プロトタイプといった概念を導入する必要が生じる。例えば、あるソースファイルに次のように関数が定義されるとする。

int add(int a, int b)
{
    return a + b;
}

この関数を別のソースファイルで参照するには、関数プロトタイプで宣言する必要がある。従って、次のようになる。

extern int add(int, int);

int triple(int x)
{
    return add(x, add(x, x));
}

しかし、この単純な手法ではプログラマが add という関数の宣言を二箇所で管理しなければならなくなる。すなわち、実装が書かれたファイルとそれを使っているファイルである。その関数の定義が変更された場合、プログラマはプログラムのあちこちにある関数プロトタイプも全て更新しなければならない。

ヘッダファイルはこの問題を解決するものである。モジュール化されたヘッダファイルでは、そのモジュールが外部に公開する個々の関数、オブジェクト、データ型などの宣言をする。例えば、上記の例ではヘッダファイルには add の宣言が含まれるだろう。add を使っている各ソースファイルでは、そのヘッダファイルを #include ディレクティブを使って導入する。

#ifndef H_ADD
#define H_ADD

extern int add(int, int);

#endif
#include "add.h"

int triple(int x)
{
    return add(x, add(x, x));
}

これにより保守の負担が低減される。定義が変更された場合、ヘッダファイルにある宣言だけを更新すれば済む(変更内容によってはそれだけでは済まないこともある)。ヘッダファイルは、その中で宣言されたものの実体が定義されているソースファイルにもインクルードされることがある。これにより、コンパイラが定義と宣言が一貫しているかをチェックできる。

#include "add.h"

int add(int a, int b)
{
    return a + b;
}

一般にヘッダファイルはインタフェースだけを提示するのに使われ、そこで宣言されたコンポーネントの使い方をある程度解説する文書を(コメントなどで)含んでいることが多い。上記の例では、サブルーチンの実装は別のソースファイルにあり、個別にコンパイルされる。C言語やC++における例外としてインライン関数がある。多くの実装ではインライン関数の展開はコンパイル時にその定義がないとできない実装になっていることが多いためである。

代替手法

ヘッダファイル以外にも、他のファイルで定義された識別子の宣言にアクセスする方法はある。ヘッダファイルの場合、実装しているファイルと宣言しているヘッダファイルの2ヶ所の更新を同期させる必要がある。

ヘッダーファイルという方法を用いないプログラミング言語もある。Javaなどの言語では、パッケージにより、コンパイラが把握できるようにしている。モジュールという名称で、同様の機能を有する言語もある。C++においても、モジュールの仕組みが提案されている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ C11 standard, 7.1.2 Standard headers, p. 181, footnote 182: "A header is not necessarily a source file, nor are the < and > delimited sequences in header names necessarily valid source file names.
  2. ^ A Module System for C++ (Revision 4) (PDF)” (英語). JTC1/SC22/WG21 - The C++ Standards Committee (2016年2月15日). 2016年6月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


有気音

(H. から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 04:28 UTC 版)

有気音 
◌ʰ
無気音
◌˭

有気音(ゆうきおん)または帯気音(たいきおん)は、破裂音摩擦音および破擦音において、調音器官の開放より少し遅れて母音声帯振動が始まる子音。閉鎖の開放後に息の流れる音(破擦音の場合は摩擦音)が聞こえる。対義語無気音

表記

国際音声字母では [ʰ]X-SAMPAでは [_h] であらわされる。

  • 古くは [ʻ] を用いることもあった。

ラテン文字表記では h や '(アポストロフィ)を加えることで表されることがある。

  • 例: タイ → Thai、平壌 → P'yŏngyang

また、有声音を音素として持たない言語のラテン文字表記では、有声音の文字で無気音を、無声音の文字で有気音を表すことがある。中国語の漢語拼音、朝鮮語の文化観光部2000年式などを参照。

各言語の例

中国語朝鮮語などでは、有気音と無気音とが弁別的な対立をなしている。

  • 中国語の例
    有気音: 踏 [tʰa]
    無気音: 大 [ta]

タイ語では無声有気音、無声無気音、有声音の3種が弁別的に用いられている。

ヒンディー語ウルドゥー語など、インド系の多くの言語には、有気音と無気音の対立に加え、有声音と無声音の対立を組み合わせて、同一調音部位で4つの子音を弁別的に用いているが、このうちいわゆる「有声帯気音」は音声学的には息もれ声をともなう有声子音であり、無声の帯気音とは機構が異なる。

例: ヒンディー語の軟口蓋音 [ka], [kʰa], [ga], [gʱa]

古典ギリシア語には破裂音に無声無気音・無声帯気音・有声音の三項対立が存在した。現在では無声帯気音は摩擦音に変化している。

アルメニア語の東部方言には無声無気音・無声帯気音・有声音の三項対立が存在する。西部方言では有声音が無声帯気音に合流し、逆に無声無気音が有声音に変化したため、二項対立になっている。

フランス語には有気音は存在しない。リエゾンエリジオンを起こさない h aspiré を、「有気(音)の h 」と訳す場合がある(「有音の h 」と呼ぶのが普通)が、音声学でいう有気音とは関係ない。

英語では強勢のある音節頭位の無声破裂音(s に続く場合を除く)が、ドイツ語では無声破裂音すべてが、帯気している。しかし無気音と音韻的に異なる音素ではない。

現代アイスランド語の破裂音には有声音がなく、無声無気音と帯気音の対立がある。母音のあとの位置では前気音英語版(ぜんきおん) [ʰp ʰt ʰk] を有する。

参考文献

  • Ladefoged, Peter and Sandra F. Disner (2012) Vowels and Consonants, Wily-Blackwell, 『母音と子音:音声学の世界に踏み出そう』田村幸誠・貞光宮城訳、開拓社、2021年. ISBN 978-4758923514

外部リンク

子音
肺臓気流
両唇 唇歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門
破裂 p b () () () () t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ʔ
() m ɱ () n ɳ ɲ ŋ ɴ
ふるえ (ʙ̥) ʙ () r ʀ
はじき (ⱱ̟) ɾ ɽ (*) (*)
摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ
側面摩擦 ɬ ɮ
接近 (β̞) (ʋ̥) ʋ (ɹ̥) ɹ ɻ j ɰ
側面接近 () l ɭ ʎ ʟ
非肺臓気流
吸着 ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ
入破 ɓ ɗ () ʄ ɠ ʛ
放出 (t̪ʼ) ()
その他
同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ
(k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m)
喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ
舌唇音 () () () (θ̼) (ð̼)
その他側面音 ɺ (*) (ɫ)
破擦音 p͡ɸ b͡β p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x ɡ͡ɣ q͡χ t͡ɬ d͡ɮ ʔ͡h
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
国際音声記号 - 子音

H(アッシュ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 04:32 UTC 版)

ラストマン (ユーロマンガ)」の記事における「H(アッシュ)」の解説

ミロ側近長年ミロの手下を務めリシャールとの仲も長い。その正体獅子結社を追う刑事クリストとも密かに協力関係結んでおり、エンリコテロ切っ掛けリシャール側に回る。

※この「H(アッシュ)」の解説は、「ラストマン (ユーロマンガ)」の解説の一部です。
「H(アッシュ)」を含む「ラストマン (ユーロマンガ)」の記事については、「ラストマン (ユーロマンガ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「H.」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「H.」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「H.」に関係したコラム

  • CFDのカマリリャピボットとは

    カマリリャピボット(Camarilla Pivot)とは、オシレーター系のテクニカル指標のピボットを元に作られた指標のことです。カマリリャピボットは、当日の値動きは前日の高値と安値の中間値が基準になる...

  • 株式分析の平均足をエクセルで表示するには

    株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...

  • CFDで取り扱う株価指数の一覧

    CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...

  • FXのピボットの計算方法と使い方

    ピボット(PIVOT)は、前日の為替レートをもとに当日の為替レートを予測するFXのテクニカル指標です。主にデイトレード向きの手法で用いられています。ピボットで求めるのは、基準となるPIVOT値と、サポ...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のマルチタイムフレームとは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のマルチタイムフレーム(Multi time frame、MTF)とは、1つのチャート画面に他の時間足のチャートを表示...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で過去データを取得するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引
























記号

Weblioのサービス

「H.」の関連用語






検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



H.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.h】の記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのH. (改訂履歴)、H (改訂履歴)、H+ (改訂履歴)、プランク定数 (改訂履歴)、ヘッダファイル (改訂履歴)、有気音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラストマン (ユーロマンガ) (改訂履歴)、切手 (改訂履歴)、植物学者の略記一覧 (H-L) (改訂履歴)、法学のラテン語成句の一覧 (改訂履歴)、通信用語一覧 (改訂履歴)、フリーメイソンのメンバー一覧 (改訂履歴)、ネットレーベル一覧 (改訂履歴)、惑星連邦 (改訂履歴)、ナイトアームズ (改訂履歴)、エトワール凱旋門に名前を記された人物の一覧 (改訂履歴)、オシャレ魔女 ラブandベリー (改訂履歴)、禁書一覧 (改訂履歴)、行人 (改訂履歴)、エアバスター (改訂履歴)、オシャレ魔女♥ラブandベリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS