黒体放射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 放射 > 黒体放射の意味・解説 

こくたい‐ほうしゃ〔‐ハウシヤ〕【黒体放射】

読み方:こくたいほうしゃ

一定の温度保たれ熱平衡状態にある黒体発する放射十分に厚く外部からの放射通さない壁で囲まれ空洞にごく小さな穴を開けその内部から放出される熱放射空洞放射といい、黒体放射とみなすことができる。黒体輻射

「黒体放射」に似た言葉

黒体放射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 06:04 UTC 版)

熱した鉄の輝き
黒体放射の波長

黒体放射(こくたいほうしゃ、: black body radiation)とは、黒体が放出する熱放射である。熱した物質や恒星の発する光が、比較的温度が低いときは赤っぽく、温度が高いほど青白くなる理由は、黒体放射の温度特性によるものである。

概要

黒体放射の色は、プランクの放射式によって解析することができ、黒体の温度によって決まる。

理想的な黒体放射をもっとも再現するとされる空洞放射が温度のみに依存するという法則は、1859年グスタフ・キルヒホフにより発見された。以来、空洞放射のスペクトルを説明する理論が研究され、最終的に1900年マックス・プランクによりプランク分布が発見されたことで、その理論が完成された。

物理的に黒体放射をプランク分布で説明するためには、黒体が電磁波を放出する(電気双極子が振動する)ときの振動子の量子化を仮定する必要がある(プランクの法則)。つまり、振動子が持ちうるエネルギー (E) は振動数 (ν) の整数倍に比例しなければならない。

E = nhν (n = 0, 1, 2, ...)

この比例定数 h = 6.626×10-34 [J・s] は、後にプランク定数とよばれ、物理学の基本定数となった。これは、物理量は連続な値をとり特定の最小値を持たない、とする古典力学と反する仮定であったが、1905年アルベルト・アインシュタインがこのプランクの量子化の仮定と光子の概念とを用いて光電効果を説明したことにより、この量子化の仮定に基づいた量子力学が築かれることとなった。

参考文献

  • Rybicki, G. B.; Lightman, A. P. (1979), Radiative Processes in Astrophysics, New York: John Wiley & Sons, ISBN 0-471-82759-2 
  • Thornton; Stephen T.; Andrew Rex (2002). Modern Physics. USA: Thomson Learning. ISBN 0-03-006049-4 

より詳しくは、

  • Peter C. Milonni (1994). The Quantum Vacuum. Academic Press 

関連項目


黒体放射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 06:39 UTC 版)

マックス・プランク」の記事における「黒体放射」の解説

黒体とは、外からのすべての電磁波反射せずに吸収する物体のことである。この黒体に熱を加えたときに自らが放射する電磁波が黒体放射(黒体輻射)である。具体的な例として、外部断熱にして内部空洞にした容器に外から小さな穴をあけた場合容器内側黒体とみなすことができ、穴から出てくる電磁波観測することで黒体放射が観測できる。 黒体放射のエネルギーは、黒体材質や形によらず温度振動数のみで決まる。このことは1860年キルヒホフによって確かめられており、さらに言えばそれ以前から陶芸家は、窯の中から出てくる光の色すなわち波長振動数逆数)は中に入っている物体によらず温度だけで決まることに気づいていた。物理学ではこの黒体放射のエネルギー分布関数 u ( ν , T ) {\displaystyle u(\nu ,T)} を温度 T {\displaystyle T} と振動数 ν {\displaystyle \nu } で数式として表す取り組み進められプランクがこの問題取りかかるころには、熱力学理論であるシュテファン=ボルツマンの法則発表され、さらにヴィーンの放射法則 u = b ν 3 e − a ν / T {\displaystyle u=b\nu ^{3}\mathrm {e} ^{-a\nu /T}} (1) がヴィルヘルム・ヴィーンにより発見されていた(a,bは定数)。 プランクは、小さな線形振動子について研究進めた。そして1899年、この振動子が黒体放射と相互作用することを考えたこの際振動数エネルギー吸収しまた放出する。この単位時間における吸収放出エネルギーを U {\displaystyle U} としたとき、 U {\displaystyle U} と u {\displaystyle u} には u = 8 π c 3 ν 2 U {\displaystyle u={\frac {8\pi }{c^{3}}}\,\nu ^{2}U} (2) の関係があることを導き出した(cは光速)。式(2)に式(1)を代入することにより、振動子平均エネルギー U {\displaystyle U} は U = h ν e − a ν / T {\displaystyle U=h\nu \mathrm {e} ^{-a\nu /T}} (3)求められる。なお、 h = b c 3 8 π {\displaystyle h={\frac {bc^{3}}{8\pi }}} であり、このhは後にプランク定数呼ばれるうになるプランク1899年論文でhの値を実験値を参考に h = 6.89×1027 ergsec求めたまた、プランクエントロピー S {\displaystyle S} とエネルギーについて基礎的な関係が成り立つと考えた。そして式(3)を、温度 T {\displaystyle T} の代わりにエントロピー S {\displaystyle S} を用いて S = U a ν ( logU h ν − 1 ) {\displaystyle S={\frac {U}{a\nu }}(\log {\frac {U}{h\nu }}-1)} (4) と書き換えた。そして、熱力学第二法則により、エントロピー時間的に増大するためには R = ( d 2 S d U 2 ) − 1 < 0 {\displaystyle R=({\frac {d^{2}S}{dU^{2}}})^{-1}<0} (5) でなければならないことを発見した。 ここで登場する R {\displaystyle R} について、プランクははじめ、単純に U {\displaystyle U} に比例し R = − a ν U {\displaystyle R=-a\nu U} (6) と仮定すれば式(5)を満たすので、これが基礎的な関係式だと考えた。ところが1900年、元々の式(1)が長波長では成り立たなくなることが、ハインリヒ・ルーベンスとフェルディナント・クルルバウム(英語版)による実験明らかになった。さらにフリードリッヒ・パッシェン改良した実験で、やはり高温ではウィーンの式(1)から外れることを確かめプランク報告した。 この実験知ったプランクは、式(6)に U {\displaystyle U} の2次の項を加え、 R = − a ν U + 1 k U 2 {\displaystyle R=-a\nu U+{\frac {1}{k}}U^{2}} (7) とすればよいことを見出した。式(7)を積分することにより U = h ν e a ν / T − 1 {\displaystyle U={\frac {h\nu }{\mathrm {e} ^{a\nu /T}-1}}} (8) が得られ、さらに、 u ( ν , T ) = b ν 3 e a ν / T − 1 {\displaystyle u(\nu ,T)={\frac {b\nu ^{3}}{\mathrm {e} ^{a\nu /T}-1}}} (9) が得られる。式(9)を元の式(1)と比べると、式(9)は式(1)に「-1」の項が追加された形となっている。この式は1900年発表された。発表の場出席していたルーベンス翌日プランクの元を訪れプランクの式実験結果とすべて一致していたことを伝えたプランクはこの論文引用していないが、黒体放射のエネルギーを表す式として、ヴィーンの放射法則の他にレイリー・ジーンズの法則があった。しかしこのレイリーらの式はウィーンの式とは逆に長波長では成り立つものの短波長では実験値と合わなかった。プランク発見は、黒体放射において、すべての波長成り立つ初めての統一的な式を与えるものであったプランクは後の1906年執筆され1907年出版され教科書において、プランクの式長波長側の極限をとるとレイリー・ジーンズの法則一致することを示している。

※この「黒体放射」の解説は、「マックス・プランク」の解説の一部です。
「黒体放射」を含む「マックス・プランク」の記事については、「マックス・プランク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒体放射」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黒体放射」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒体放射と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「黒体放射」の関連用語

1
空洞放射 デジタル大辞泉
100% |||||

2
黒体輻射 デジタル大辞泉
100% |||||

3
宇宙背景放射 デジタル大辞泉
96% |||||




7
ウィーンの放射法則 デジタル大辞泉
76% |||||

8
76% |||||



黒体放射のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒体放射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒体放射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマックス・プランク (改訂履歴)、プランク定数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS