fc2ブログ

和火と洋火

 実は江戸時代の花火は、今の鮮やかな色のものとは違い、炭火の色のような、かなり地味なものでした。原料である黒色火薬の燃える色そのものだったわけです。今ではこの時代の花火を和火と呼びます。
 花火に鮮やかな色をつける技術はヨーロッパで生まれました。1786年に塩素酸カリウムが発見され、これを火薬に混ぜることで強い光を発する花火を作ることが可能になりました。このほかにも、ストロンチュウム、バリウムなどが花火に色をつける彩色光剤として使われるようになって行きました。
 これらの化学物質は明治維新後に日本に入ってきました。どうやら、その鮮やかな色彩は日本の花火師の心に火をつけてしまったようです。すぐに西洋の技術を使った新しい花火が作られ始め、外国に輸出される様にまでなりました。明治以降に生まれたこのような花火のことを洋火と呼びます。
 彩色光剤が日本に入ってきたのは明治十二年ごろからなのですが、わずかその二年後にアメリカで宣伝の為の興業に行って、当地の人たちに喝采を浴びたそうですから凄いですよね。
 しかし、言葉にすると簡単ですが、新しい花火を作るのは命がけの仕事でした。これは、比喩などではありません。もともと大量の火薬を扱うわけですから爆発の危険は常にありました。現に江戸時代の名門花火問屋だった玉屋は爆発事故を起こして一代限りで廃業させられています。さらに塩素酸カリウムを使用した火薬はそれまでのものに比べて爆発しやすく危険なものでした。当時の花火師たちの苦労はこのページでも見ることが出来ます。
 明治維新以降も花火は進歩を続け、現在ポピュラーな二重、三重に花開くタイプの花火は大正時代に生まれたそうです。このころにはもう、日本の花火は世界一のものになっていました。
 花火師さんたちは今でも新しい花火に挑戦しています。夜空にほんのつかの間、美しい花を咲かせることに命がけで挑んできた彼ら、彼女らは、最高にかっこいいです。

Comment

Post comment

Secret

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)