宇宙&物理2chまとめ【宇宙】NASA、太陽系外の惑星の光を検出することに成功

主に2chの宇宙と物理に関する話題をまったりまとめています。

【宇宙】NASA、太陽系外の惑星の光を検出することに成功

[ 2012/05/15 19:30 ] 宇宙 [ 宇宙全般 ] [ コメント(0) ]
entry_img_84.jpg 

1: 九段の社で待っててねφ ★ 2012/05/14(月) 08:11:22.09 ID:???0

 米航空宇宙局(NASA)は赤外線宇宙望遠鏡スピッツアーを使い、太陽系外の惑星の光を検出することに成功したと発表した。この惑星は直径が地球の約2倍。巨大惑星の光をとらえた例はあるが、海王星(直径は地球の約4倍)より小さな惑星は初という。 

 観測したのは、地球から41光年離れた惑星「55カンクリe」。これまでに間接的な方法で存在が判明していた。恒星のごく近くを回り、表面温度は約1700度と高く、生命は存在できないとみられる。 

 通常、明るく光る恒星のそばの暗い惑星は光をとらえるのが難しい。NASAは惑星が恒星の後ろを横切るときに、惑星がさえぎられて暗くなる現象を利用し、観測に成功した。NASAは、この方法で惑星の大気の組成や温度が把握できるとしている。(共同) 

ソース    msn産経ニュース 2012年5月14日
太陽系外の惑星「観測に星光」  NASA、赤外線宇宙望遠鏡で
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120514/scn12051408030000-n1.htm








2: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 08:12:30.60 ID:obGE4u5e0

ほ、星光…




4: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 08:14:59.81 ID:XZenYVZii

星光…
ロマンチックだぬぅ




9: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 08:19:21.58 ID:2KUDCDbOP

>恒星のごく近くを回り、表面温度は約1700度と高く、生命は存在できないとみられる


科学者って常識の範囲内でしか物事を考えないよね




12: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 08:20:51.68 ID:rvjlU4bC0

>>9
科学の常識ってのは今までの積み重ねだ。




21: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 08:38:19.58 ID:8skdj+JfO

>>9
熱水噴出孔付近の過酷な環境でも生物がいるのにな




38: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 09:14:03.38 ID:dpPU+edR0

>>9
太陽中心の生物概念の崩壊はまだ始まったばかり
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012020700864

とりあえず極寒と劇物については
それらが生物の可能性を阻むものではないことは常識になったと思う。




68: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 14:35:34.88 ID:48YFmlId0

>>9
生命はいるかもしれないけど、知的生命体まで進化して文明持ってる可能性はゼロに等しいね
1700度じゃPCとか道具とか建物とか作れないし




22: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 08:38:37.62 ID:ERxrYMfk0

これソースが「観測に星光」なんだ。
誤変換なのか、シャレたつもりなのか




26: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 08:44:36.17 ID:c6YIAJax0

観測に恒星の光を利用と成功をかけて洒落たつもりの記事だなw




39: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 09:14:42.20 ID:B/2ApkkJ0

通常は恒星からの直接光と惑星からの反射光を観測できるが、
惑星が恒星の後ろを通るときは恒星からの直接光しか観測できない。
したがって、差を調べれば惑星からの反射光がわかる。

>>1を読んで理解できない人は、小学校の理科からやり直す必要がある。




43: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 09:23:27.96 ID:4yWYNxkMP

表面温度1700℃だと珪素は溶けているから珪素の海ができている可能性がある
その中でどんな反応が起きてどんな物質ができるかなんて多分研究してないだろ
予想もしなかった生物が生まれているかも




47: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 09:39:10.87 ID:jkLynRlY0

後ろを横切る、で合ってるね
恒星の光+惑星の光>恒星の光ってことでしょ

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120511001&expand#title




49: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 09:45:54.93 ID:CUlGltDG0

>>47
>掩蔽(えんぺい)の最中にスピッツァーで観測することにした。
>つまり、主星の後ろを通過するタイミングだ。
>掩蔽の前後に主星の光を測定したところ、55eが完全に隠れている間、
>わずかな輝度の減少が確認された。
>スピッツァーによる観測の責任者を務めたマイケル・ギロン(Michael Gillon)氏は、
>「すべてのデータを重ね合わせると、光の減少が見事に浮かび上がってくる。
>これこそが消えた惑星の光だ」と話す。

なるほど
サンクス




53: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 09:58:14.37 ID:A5UzMN3x0

惑星の光=(観測時の恒星の光+恒星のレンズ効果で見える恒星の後に位置する惑星の光)−普段の恒星の光

ってことかなあ。
でもそれだと、恒星の後ろに位置するほかの天体の光も足しこまれて、
惑星の光と誤認されたりしないのかなあ。無視できる値なのか。
すまん良く解らん。




67: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 14:28:02.21 ID:A5UzMN3x0

ああ、なるほど
惑星表面温度1700度あるから
「惑星も赤外放射かなんかしてる=自力で光ってる」ってことか
つまり普段見えてる恒星の光(だと思ってるもの)は恒星と近距離を回ってる惑星の光が足されてるもので
惑星が後ろに回ったときだけ恒星のみになるから、その間暗く感じるってわけか

惑星の光=(恒星+見えてる状態の惑星)−(恒星+0(隠れた状態の惑星))

「惑星がさえぎられて暗くなる現象を利用し、」ってのが俺みたいな素人には解りづらいな
やい産経!なんとかしやがれ




71: 名無しさん@12周年 2012/05/14(月) 15:04:53.95 ID:/2CzIokl0

まあとにかく 惑星の丸い姿を直接光学的に観測したわけではないのだな・・・  がっかりw






太陽グラス太陽グラス


アーテック
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る
他サイト新着記事


カテゴリ関連記事

コメントの投稿




(httpや不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります)