太陽系で新たな惑星を発見?
太陽系の暗い外縁部に、未知の惑星が存在している可能性が明らかになった。外縁天体の奇妙な軌道が、未知の惑星の存在を示唆しているという。
冥王星のさらに外側を周回する小さな氷の天体(想像図)。Illustration courtesy G. Bacon, STScI/NASA
リオデジャネイロにあるブラジル国立天文台(National Observatory of Brazil)の天文学者ロドニー・ゴメス(Rodney Gomes)氏は、「望遠鏡など視覚的には遠過ぎる距離だ。“カイパーベルト天体(KBO)”の軌道の乱れから導き出す手法を採用した」と話す。
KBOは海王星軌道より外側でリング状に密集した小さな氷の天体の総称で、いくつかの準惑星も含まれる。
例えば、かつて太陽系9番目の惑星と考えられていた準惑星、冥王星は最大級のKBOで、直径は約2300キロ。ほかにも直径数百キロの天体が10以上あり、毎年新たに発見されている。そのほとんどが、太陽から60億〜75億キロの範囲に散らばっている。
ゴメス氏の計算によると、外縁天体「セドナ」を含む6個のKBOが、既存の太陽系モデルでは説明できない奇妙な軌道を描いている。
その理由は複数考えられるが、「“惑星の質量を持つ太陽の伴星”と考えれば最も簡単に説明できるだろう」とゴメス氏は語る。つまり、太陽から非常に遠い軌道を周回しながら、KBOに重力的な影響を及ぼすだけの質量を持つ惑星という説だ。
◆謎の惑星は捕らえられた“はみ出し者”?
ゴメス氏はまず、92のKBOが描く軌道を分析した。さらに、新たな惑星が存在する場合としない場合、これらの天体の軌道がどのように乱されるかをコンピューターモデルで再現。分析結果をコンピューターモデルと比較した。
惑星が存在しないと仮定した場合、6つの天体が描く極端に細長い軌道は再現できないとゴメス氏は結論付けている。惑星の正確な大きさはわからないが、さまざまな可能性が考えられると同氏は述べる。
海王星(地球の約4倍)ほどの大きさで、2250億キロ(太陽・地球間の約1500倍)の軌道を周回する惑星であれば、6つの天体の軌道を乱すことができるという。
また、地球の約半分しかない火星サイズでも、軌道が極端に細長く、太陽から80億キロまで近づくことがあれば同じ現象が発生する。
謎の天体は元の恒星系からはじき出され、太陽の重力によって捕らえられた「自由浮遊惑星」ではないかとゴメス氏は推測している。
あるいは、太陽に近い場所で形成され、ほかの惑星との重力的な相互作用によって外縁部まで押し出された可能性もある。
しかし、このような惑星を実際に見つけ出すのは至難の業だ。まず、かなり暗い惑星だろう。しかも、ゴメス氏のシミュレーションでは、存在が予想される場所の手掛かりさえ得られていない。「どこにあってもおかしくない」と同氏は話している。
◆動かぬ証拠がない
ほかの天文学者も興味を示しているようだ。しかし、より多くの証拠が提示されない限り、冥王星の後釜が存在するという説を受け入れることはできないと口をそろえる。
アメリカ、メリーランド大学の天文学者ダグラス・ハミルトン氏は、ゴメス氏の発見は決定的と言える段階ではないと考えている。「彼が提示した研究結果はわずかに可能性を高めただけだ。動かぬ証拠は見つかっていない」。
研究結果は5月8日、オレゴン州のホテル、ティンバーライン・ロッジ(Timberline Lodge)で開かれたアメリカ天文学会の会合で発表された。
Richard A. Lovett in Timberline Lodge, Oregon/National Geographic News May 14, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120514001&expand#title
太陽系で新たな惑星を発見か?太陽系の暗い外縁部に未知の惑星が存在している可能性が明らかに
カラパイア 2012年05月19日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52084430.html
天文単位(てんもんたんい、astronomical unit)は天文学で用いる長さの単位で、地球と太陽との平均距離をほぼ1とする。1天文単位は約1.5億キロメートルに相当する。
セドナ (90377 Sedna) は、将来的に準惑星(冥王星型天体)に分類される可能性がある太陽系外縁天体の一つ。2003年11月14日にカリフォルニア工科大学のマイケル・ブラウン、ジェミニ天文台のチャドウィック・トルヒージョ、イェール大学のデイヴィッド・ラビノウィッツによって発見された。セドナは、太陽系の直径100km以上の知られている天体の中では太陽から最も遠くの軌道を回っている(ただし、2008年現在はエリスの方が遠くに位置している)。
エリス(136199 Eris)は、準惑星であり、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。冥王星と同じくらいの大きさと考えられている。2003年10月21日に撮影された画像に写っているところを、マイケル・ブラウン、チャドウィック・トルヒージョ、デイヴィッド・ラビノウィッツにより2005年1月5日に発見され、同年7月29日に発表された。発見当時は太陽から97天文単位離れたところにあり、黄道面からかなり傾いた楕円軌道を約560年かけて公転していると考えられている。
ハウメア(136108 Haumea)は、準惑星であり、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。細長い形を持つことで知られている。スペインのシエラ・ネバダ天文台でホセ・ルイス・オルティスらのグループが発見し、2005年7月29日に公表した。仮符号は2003 EL61。
クワオアー (50000 Quaoar) は、将来的に準惑星(冥王星型天体)に分類される可能性がある太陽系外縁天体の一つ。エッジワース・カイパーベルトに位置し、太陽の周りをほぼ円軌道で公転している。
マケマケ(136472 Makemake)は、準惑星であり、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。2005年3月31日にマイケル・ブラウンらのグループにより発見され、同年7月29日に公表された。仮符号は2005 FY9。発表当日には他の大型外縁天体2003 EL61(後のハウメア)、2003 UB313(後のエリス)の発見も公表されている。
魔王星(まおうせい / ルシファー)星野之宣著の漫画『2001夜物語』第8話「悪魔の星」に登場、太陽の伴星であったとする説もある。全てが反物質によって形成されている。また、公転軌道も他の惑星と逆方向となっている。名称はキリスト教のルシファーに由来。アニメ『トップをねらえ!』、麻宮騎亜著の漫画『サイレントメビウス』にも登場。『トップをねらえ!』の続編である『トップをねらえ2!』では旧10番惑星という表現があることから既に失われているものと思われる。
ケンタウルス座アルファ星は、ケンタウルス座の恒星。三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。実視等級は-0.01等と明るく、(太陽を除く)全天で3番目に明るい恒星である。また、太陽系から4.37光年しか離れておらず[1]、最も近い恒星系でもある。現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
プロキシマ・ケンタウリ (Proxima Centauri) は、ケンタウルス座に属する恒星である。ケンタウルス座アルファ星(アルファ・ケンタウリ)の第2伴星であり、太陽から4.243光年[1][2]と、太陽系に最も近い恒星として知られている。プロキシマ・ケンタウリは1915年に南アフリカの天文学者ロバート・イネスによって発見された。
太陽系スケールモデル 渡辺教具製作所 売り上げランキング : 123581 Amazonで詳しく見る |
<< 【宇宙】ブラックホールが星を飲み込む様子が撮影できたよー | ホーム | 【宇宙】木星の衛星「エウロパ」に巨大な湖確認、生命いるわこれ >>