宇宙&物理2chまとめ【宇宙】太陽~海王星間のさらに50倍もの距離を周る未知の惑星が存在か

主に2chの宇宙と物理に関する話題をまったりまとめています。

【宇宙】太陽~海王星間のさらに50倍もの距離を周る未知の惑星が存在か

[ 2012/05/25 19:31 ] 宇宙 [ 天文 ] [ コメント(0) ]
entry_img_112.jpg 

1: 依頼29−184 二軍ニュース+板記者募集中!@pureφ ★ 2012/05/24(木) 00:29:22.69 ID:???

太陽系で新たな惑星を発見? 

 太陽系の暗い外縁部に、未知の惑星が存在している可能性が明らかになった。外縁天体の奇妙な軌道が、未知の惑星の存在を示唆しているという。 

冥王星のさらに外側を周回する小さな氷の天体(想像図)。Illustration courtesy G. Bacon, STScI/NASA 

 リオデジャネイロにあるブラジル国立天文台(National Observatory of Brazil)の天文学者ロドニー・ゴメス(Rodney Gomes)氏は、「望遠鏡など視覚的には遠過ぎる距離だ。“カイパーベルト天体(KBO)”の軌道の乱れから導き出す手法を採用した」と話す。 
 KBOは海王星軌道より外側でリング状に密集した小さな氷の天体の総称で、いくつかの準惑星も含まれる。 
 例えば、かつて太陽系9番目の惑星と考えられていた準惑星、冥王星は最大級のKBOで、直径は約2300キロ。ほかにも直径数百キロの天体が10以上あり、毎年新たに発見されている。そのほとんどが、太陽から60億〜75億キロの範囲に散らばっている。 
 ゴメス氏の計算によると、外縁天体「セドナ」を含む6個のKBOが、既存の太陽系モデルでは説明できない奇妙な軌道を描いている。 
 その理由は複数考えられるが、「“惑星の質量を持つ太陽の伴星”と考えれば最も簡単に説明できるだろう」とゴメス氏は語る。つまり、太陽から非常に遠い軌道を周回しながら、KBOに重力的な影響を及ぼすだけの質量を持つ惑星という説だ。 

◆謎の惑星は捕らえられた“はみ出し者”? 

 ゴメス氏はまず、92のKBOが描く軌道を分析した。さらに、新たな惑星が存在する場合としない場合、これらの天体の軌道がどのように乱されるかをコンピューターモデルで再現。分析結果をコンピューターモデルと比較した。 
 惑星が存在しないと仮定した場合、6つの天体が描く極端に細長い軌道は再現できないとゴメス氏は結論付けている。惑星の正確な大きさはわからないが、さまざまな可能性が考えられると同氏は述べる。 
 海王星(地球の約4倍)ほどの大きさで、2250億キロ(太陽・地球間の約1500倍)の軌道を周回する惑星であれば、6つの天体の軌道を乱すことができるという。 
 また、地球の約半分しかない火星サイズでも、軌道が極端に細長く、太陽から80億キロまで近づくことがあれば同じ現象が発生する。 

 謎の天体は元の恒星系からはじき出され、太陽の重力によって捕らえられた「自由浮遊惑星」ではないかとゴメス氏は推測している。 
 あるいは、太陽に近い場所で形成され、ほかの惑星との重力的な相互作用によって外縁部まで押し出された可能性もある。 

 しかし、このような惑星を実際に見つけ出すのは至難の業だ。まず、かなり暗い惑星だろう。しかも、ゴメス氏のシミュレーションでは、存在が予想される場所の手掛かりさえ得られていない。「どこにあってもおかしくない」と同氏は話している。 

◆動かぬ証拠がない 

 ほかの天文学者も興味を示しているようだ。しかし、より多くの証拠が提示されない限り、冥王星の後釜が存在するという説を受け入れることはできないと口をそろえる。 

 アメリカ、メリーランド大学の天文学者ダグラス・ハミルトン氏は、ゴメス氏の発見は決定的と言える段階ではないと考えている。「彼が提示した研究結果はわずかに可能性を高めただけだ。動かぬ証拠は見つかっていない」。 

 研究結果は5月8日、オレゴン州のホテル、ティンバーライン・ロッジ(Timberline Lodge)で開かれたアメリカ天文学会の会合で発表された。 

Richard A. Lovett in Timberline Lodge, Oregon/National Geographic News May 14, 2012 
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120514001&expand#title 

太陽系で新たな惑星を発見か?太陽系の暗い外縁部に未知の惑星が存在している可能性が明らかに 
カラパイア 2012年05月19日 
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52084430.html 








8a5e0906.jpg 4c3123f1.jpg 




5: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 00:37:28.28 ID:5eREE8xR

冥王星涙目


7: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 00:38:51.77 ID:8DQ1MwKx

冥王星「・・・」


8: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 00:47:52.34 ID:RbhBC2ak

見つけたんじゃなくてどこかにあるっぽいってことか。



11: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 00:52:05.00 ID:TfkCQC50

本当に海王星ほどの大きさがあれば、例え現在の惑星定義から外れていても、
惑星に入れないのはおかしい、って話になりそうだよな


13: さざなみ 2012/05/24(木) 01:00:32.23 ID:wkCCcd/F

外宇宙から飛来した未知の惑星、って所にロマンを感じるな。


15: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 01:10:20.80 ID:jnD8aZl5

生命の源となる準惑星たちなんだよ
地球もそういった星によって命を与えられた


17: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 01:35:32.14 ID:opdJhkMb

海王星を1500天文単位の位置に動かすと等級としては大体16.5等級か。
見つかっていてもおかしくはない等級に思えるが。

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit)は天文学で用いる長さの単位で、地球と太陽との平均距離をほぼ1とする。1天文単位は約1.5億キロメートルに相当する。





23: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 01:53:35.23 ID:pXYvyFYD

冥王星の外側には内側よりも多くの惑星がまわってるっぽい
しかも地球サイズのものまであるだろうな


25: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 02:34:46.06 ID:o0wyfSoR

こんだけ宇宙の彼方まで観測しとるのに
太陽系の外縁部はわからんのか


26: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 02:47:36.08 ID:68mzQ+yz

世界情勢はわかっても、10軒となりの家とかはわからんからな。


31: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 03:30:59.17 ID:mLEJkU+F

セドナ、エリス、ハウメア、クアオア、マケマケ
とりあえず覚えとけ

セドナ (90377 Sedna) は、将来的に準惑星(冥王星型天体)に分類される可能性がある太陽系外縁天体の一つ。2003年11月14日にカリフォルニア工科大学のマイケル・ブラウン、ジェミニ天文台のチャドウィック・トルヒージョ、イェール大学のデイヴィッド・ラビノウィッツによって発見された。セドナは、太陽系の直径100km以上の知られている天体の中では太陽から最も遠くの軌道を回っている(ただし、2008年現在はエリスの方が遠くに位置している)。

エリス(136199 Eris)は、準惑星であり、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。冥王星と同じくらいの大きさと考えられている。
2003年10月21日に撮影された画像に写っているところを、マイケル・ブラウン、チャドウィック・トルヒージョ、デイヴィッド・ラビノウィッツにより2005年1月5日に発見され、同年7月29日に発表された。発見当時は太陽から97天文単位離れたところにあり、黄道面からかなり傾いた楕円軌道を約560年かけて公転していると考えられている。

ハウメア(136108 Haumea)は、準惑星であり、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。細長い形を持つことで知られている。スペインのシエラ・ネバダ天文台でホセ・ルイス・オルティスらのグループが発見し、2005年7月29日に公表した。仮符号は2003 EL61。

クワオアー (50000 Quaoar) は、将来的に準惑星(冥王星型天体)に分類される可能性がある太陽系外縁天体の一つ。エッジワース・カイパーベルトに位置し、太陽の周りをほぼ円軌道で公転している。

マケマケ(136472 Makemake)は、準惑星であり、太陽系外縁天体のサブグループである冥王星型天体の1つ。
2005年3月31日にマイケル・ブラウンらのグループにより発見され、同年7月29日に公表された。仮符号は2005 FY9。発表当日には他の大型外縁天体2003 EL61(後のハウメア)、2003 UB313(後のエリス)の発見も公表されている。





32: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 03:35:59.75 ID:S4CCdvc7

魔王星って星があるって漫画があった気がする
おそらくそれ
多分、反物質でできてる

魔王星(まおうせい / ルシファー)
星野之宣著の漫画『2001夜物語』第8話「悪魔の星」に登場、太陽の伴星であったとする説もある。全てが反物質によって形成されている。また、公転軌道も他の惑星と逆方向となっている。名称はキリスト教のルシファーに由来。
アニメ『トップをねらえ!』、麻宮騎亜著の漫画『サイレントメビウス』にも登場。『トップをねらえ!』の続編である『トップをねらえ2!』では旧10番惑星という表現があることから既に失われているものと思われる。




33: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 03:47:29.98 ID:pJ6Uh6yE

見つかっても地味な存在になりそうな惑星だな。
もちろん生命や水が存在すれば別だけど。


34: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 04:08:46.82 ID:cALxsIxy

これとは関係ないのかな?

>太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2008/02/28planet_x/index-j.shtml


38: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 05:35:41.06 ID:dYRQ/Yo9

太陽の反対側に、地球とまったく同じ軌道を通る未知の惑星があることはまだ、人類に知られていない。


40: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 05:48:22.99 ID:WqU1OwF5

>>38
カウンターアース、反地球、惑星ヤハウェ、etc・・・ね。
ロマンではあるが他の惑星や衛星の摂動から完全に否定されてる。


87: 名無しのひみつ 2012/05/25(金) 00:09:10.34 ID:5i7UOhCX

>>38
太陽を挟んで、延々とかくれんぼしてるんであれば
そりゃ見つけられん


98: 名無しのひみつ 2012/05/25(金) 08:05:02.70 ID:ZG1KIiQX

>>87
残念ながら、地球と同じ軌道では
太陽の裏側に隠れたはずの天体が見えてしまうんだな

まず惑星の軌道は微妙に楕円形なので、
ケプラーの法則により太陽に近い時と遠い時で公転スピードが変わる
(近い方が速いので、反対にあるはずの天体が真裏には行かない)

次に相対性理論により太陽周辺の空間が重力で曲げられているので、
重力レンズ効果で天体の光が太陽を迂回する形で地球に届いてしまう


61: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 14:16:23.53 ID:qyQh9jVw

この手の話よく聞くけど相変わらず全然見つからないな
実際そんな離れた距離に海王星とか木星クラスのデカイ惑星が
太陽の重力に捕まって大人しく回れるもんなの?


80: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 22:09:10.47 ID:coQTZG/v

>>61
太陽系にいちばん近い恒星プロキシマ・ケンタウリは3重連星系を成しているが
3つのうちの2つ、アルファ・ケンタウリAとBがごく近いところを回っているのに対し、
プロキシマ・ケンタウリは0.2光年も離れたところを回っている。
(太陽-冥王星間は0.0006光年とかそんなもん)

質量は木星の150倍。恒星としては小さいが木星よりははるかに重い。

ケンタウルス座アルファ星は、ケンタウルス座の恒星。三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。実視等級は-0.01等と明るく、(太陽を除く)全天で3番目に明るい恒星である。また、太陽系から4.37光年しか離れておらず[1]、最も近い恒星系でもある。現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。

プロキシマ・ケンタウリ (Proxima Centauri) は、ケンタウルス座に属する恒星である。ケンタウルス座アルファ星(アルファ・ケンタウリ)の第2伴星であり、太陽から4.243光年[1][2]と、太陽系に最も近い恒星として知られている。プロキシマ・ケンタウリは1915年に南アフリカの天文学者ロバート・イネスによって発見された。




99: 名無しのひみつ 2012/05/25(金) 08:46:01.00 ID:Evp8C6Il

>>80
公転周期100万年だってよ!wikipedia見てマジビビったw


62: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 15:42:35.62 ID:GVYj53LK

今までのはあってもおかしくないぐらいだったのが、これはあると考える方が自然ぐらいにはなってるな


68: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 19:34:29.34 ID:Zi0mkx7g

惑星なんて自前で光らない、電波もださないわで
一番観測しずらい
今まで見つかってるのは、たまたま地球から
反射光が見えただけ


75: 名無しのひみつ 2012/05/24(木) 21:18:48.70 ID:aguHIdRD

まぁ太陽系の全貌が見えてくるとそんなに珍しいものではなさそうな気がしてきた
どうせお宝が眠ってても遠くて取りにいけないし


88: 名無しのひみつ 2012/05/25(金) 00:14:07.42 ID:Ex7MfzBr

1500天文単位ってむちゃくちゃ遠いな
そりゃ惑星なら見つかりっこね〜


90: 名無しのひみつ 2012/05/25(金) 01:11:35.64 ID:kBCjWOyl

>海王星(地球の約4倍)ほどの大きさで、2250億キロ(太陽・地球間の約1500倍)の軌道

調べたら太陽から海王星までの距離=30天文単位=約45億km
つまり海王星までの距離の50倍wwwww
見つかったらマジでロマンだなー





太陽系スケールモデル太陽系スケールモデル


渡辺教具製作所
売り上げランキング : 123581

Amazonで詳しく見る
他サイト新着記事


カテゴリ関連記事

コメントの投稿




(httpや不適切な単語が含まれる場合は投稿できない場合があります)