« 2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:戦果報告 | トップページ | PCのHDDクラッシュとエプソンGX-970 »

2017年4月29日 (土)

やっぱりパターソンのタンクだ(ポートレイトモデル撮影)

Dsc_0092拙僧は「カメラのキタムラ」のフォトカルチャークラブの会員である。会員費がかかる有料のサービスだが、感材や現像の代金を割引きしてくれるので、アクロスを「標準的な日本人のビール」くらいのペースで消費している拙僧にとってはありがたい話だ。しかし、若干の不満がある。つまり、フォトカルチャー会員の特典として、撮影会イベントがあるのだが、東京や大阪に比べて名古屋は非活性なのだ。たまに、「スイートフォト教室」みたいなイベントが時たま立が、そんないイベントは遠慮したい。

Dsc_0032ところが、珍しく「スナップ感覚でポートレイト撮影」というイベントが立ったのだ。名古屋某所でモデルさんを気楽に撮影するものらしい。拙僧の師団は沸き上がった。速攻で、申込用紙をFAXで送ったのである。FAXというのがレトロな感じだが、参加者のメンツもレトロな感じなのだろう。無論、メールでの参加も可能だ。

Dsc_0241動員した装備は下記の通り。

デジ大隊:

ニコン D70

AiAFニッコール50mmF1.8

タムロンAF90mmF2.5マクロ(Fマウント)

ライカ判フィルム大隊:

コンタックスRX

コンタックス プラナー50mmF1.4

コンタックス バリオゾナー80~200mmF4

中判フィルム大隊:

ペンタックス645N

SMCペンタックス45mmF2.8

SMCペンタックス80~160mmF4

Dsc_0027わりかし本気な編成である。拙僧がポートレイトを撮影するには重装備という程ではないが、ショップ主催の2時間の撮影としては、これ以上の部隊編成をしても運用は難しいだろう。

募集は6名だったはずなのだが、実際に集まった参加者は拙僧も含めて7名だった。1名を除いて、拙僧に比べて高齢の方々であったな。講師の方による簡単なレクチャーを受けて撮影が始まる。「絞りはなるべく開けて」というレクチャーを受けたので、基本的には「レンズはF8前後に絞る」という交戦規定の拙僧も、たまには開放で使うつもりになったのだ。

Dsc_0230いつもなら積極的にモデルさんに声をかける拙僧だが、今回は控えた。やっぱり、ショップの主催する撮影会だから遠慮したのだ。しかし、同じようなポーズで、皆さんは黙々と撮影しているのだ。段々、ツマラナイというか、折角の撮影なのに損をしている基部になってしまったのだ。拙僧は徐々に大胆になっていく。

「xxxちゃん、折角だからちょっと腕を頭の後ろで組んで、上半身を斜めにして視線を貰っていい?うわ、可愛い!良い良い良い!あごのラインと眉毛のラインが最高!!」

しかし、そんな感じではしゃいでモデルさんに話しかける参加者は皆無だった。皆さん、つまらなく無いのかねえ。熱心に講師にアドバイスを求める若い方がいらっしゃったが。

とにかく、最初は表情の硬かったモデルさんにピースサインをして頂けるほどコミュニケーションは成立した。

モデルさんはプロというよりも、講師の方の専属のモデルさんらしい。こんな感じで、図々しくていいっすか?と講師の方に聞いたら「グットジョブ!」と仰っていたのいいのだろう。

Dscn7598_2デジ画像の方はそんな感じ。肝心なのはフィルム大隊の活躍だ。何せ、先週の中古カメラ市で鹵獲したバリオゾナー80~200mmF4をさっそく動員したからな。

現像を実行したのは27日(木)。朝は寒くて水温が17度に達しなかったのだが、だんだん晴れてきたので日向に現像液のボトルを置いて液温を上げ、現像を始めた。

現像液はSPD。これでアクロスもTMAX400も楽凱SHD100も、同じパターソンにぶち込む。 ところが、今回は120判ネガが多くてパターソンが乾くのが間に合わなくなっちゃった。現像したのはポートレイ撮影のネガばかりではない。拙僧はケチなのでネガは撮り貯めて一気に処理をして現像液を使い回すのだ。そこで、初めてキングの3リールタンクを使ったのよ。

といっても、パターソンのつもりで120判のスプールを2本装填。 なんだか、それがイレギュラーな使い方だったのか、凄く使い辛い。ライカ判リール3本だったらもっとだろう。それに、現像液の使用量がパターソンの3本タンクよりもかなり多くて、現像液の投入量が足りなく。肝心のネガ不完全になってしまった。毎度のことながら不運にも、パーになったのは気合のペンタックス645用45mmF2.8の女子ポートレイト。折角、前回の女子ポートレイト撮影で使ったマミヤM645ようセコール45mmF2.8と比べたかったのに。

悪いのはあっしだが、2度と、このタンクは使わん。

Dscn7599それで出来上がったのが、この不完全なネガ。 不幸中の幸いなのは、撮影初めの頃なので、モデルさんも素の立ちポーズが多く、足をトリミングすれば見れなくもないか。

現在、ネガは乾燥中で、意外と早くバリオゾナー80~200mmF4の報告ができるかもしれない。

講師の方は7月に水族館と夜景の綺麗な湾岸でLEDライトを使った夜間ポートレイトを構想しているらしい。流石にフィルムカメラは動員できないが、意外と楽しいフランクな撮影会だったので、是非、実現して頂きたいものだ。

もっとも、拙僧が一方的にフランクだった可能性が高いな。

|

« 2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:戦果報告 | トップページ | PCのHDDクラッシュとエプソンGX-970 »

コメント

なんかジャンキーではなくなってきましたなぁ。
こちらはRB67を標準とし、ヤシカマットを軽量とし、ルビテル166+をサブとすることにして、35㎜1眼はあsびのAF機いがい粛清の方向です。KX,SP,SRT101など名残惜しくはありますが、35㎜はプラカメ、風雅なアサヒレフ、酔狂で使用がっ手がダメダメなのに写りは素晴らしいライカ0復刻は残します。35mm1眼の日常のスナップは、みらーれしきゅうしきのGH1かRB67で頑張ります。

投稿: 横須賀与太郎鎮守府通信係 | 2017年4月29日 (土) 01時45分

どもども、横須賀与太郎殿。

ああ、それはイタイお言葉です。

最近、結構、真面目に写真について「200円で拾ったチノンに1本1000円で買ったTMAX400をつめたら、最高!」というが、実際に機会が減ってはいます。

大粛清や他のタスクでコンテンツを作る時間がないというのが正直なところです。

次回は久しぶりにジャンクな物件を取り上げましょう。

投稿: Rikkie | 2017年4月29日 (土) 05時23分

どもども

うーん、モデルさんとの会話がプロみたい。
相手だって黙ったままシャッターだけ切られたら「怖い」ですもんね。

分かっちゃいるけど、おっちゃんは何を言ったらよいか分からないから誰かがモデルに声をかけてくれるのを待っているんですよ。

私なんかも多分「誰かモデルに声かけてくれよ」という他力本願になるでしょう。駄目駄目です。

少ないと言われますが、相変わらず強力な布陣ですわね。35㎜に中判、そしてデジイチ。肩が脱臼してしまいそう。

先日の戦利品のデビュー戦でもあるみたいで、レンズ評価も期待してます。

投稿: 大佐 | 2017年4月30日 (日) 09時15分

どもども。

「プロ」というよりも「昭和のプロ風」だと嬉しいですね。

なんだか、拙僧だけがはしゃいで、皆さんはもくもくと背中か反対側で望遠ズームレンズでレリーズボタンを押しているんですよね。あんまりダンマリだと、確かにモデルさんも怖いでしょうね。少なくても緊張はとれなさそう。

モデルさんが結果が見たいというのでHPにまとめる準備をしていたのですが、メインPCのHDDがクラッシュ、工場送りに(泣。
幸いD70に刺さったままのCFから復元できたし、フィルムはWin7のサブPCでスキャンして保存してあるので画像は辛うじてロストしていないのですが(;;。

ちなみにバリオゾナー80~200mmF4はいい仕事しましたよ。あれはどこが作っているんでしたっけ?

今年はマミヤRB67を動員したいと画策しているのですが。

投稿: Rikkie | 2017年4月30日 (日) 20時08分

こんにちは。

>パターソンのタンク

現像は出来ないなあと読んでいると、
>コンタックスバリオゾナー80~200mmF4

これって先日の名古屋中古カメラ用品大バーゲンで確保したアレですよね?

さすがです、もう動員されましたか。

あとリクエストでは無いのですがテレフォトズームの作例をとてつもなく楽しみにまっています。

レンズ自体もレアですが作例もレア(多分ネットでは上がっていないのでは?)と思いまして。

投稿: nico nico | 2017年5月 2日 (火) 14時30分

どもども、nicocico殿。

そうです、早速、バリオゾナーを動員しました。
いい感じです。流石、日本人の設計したレンズですね。

テレフォトズームレンズはまず、絞りを何とかしければ。なんですよね。

このレンズで真面目にポートレイト撮影したコンテンツは、まず無いので試したいですね。

投稿: Rikkie | 2017年5月 2日 (火) 21時52分

キタムラがそういう撮影会を主催しているのは知りませんでした。モデル撮影、やってみたいんですけど、そういうツテもまったくないんで、キタムラ調べてみます。

現像液、僕も同じようなことを以前やってしまったのでなんとも言えないんですけど、ショックですよねぇ。

絞りを開けるという新境地のRikkieさんの写真も楽しみにしています。

投稿: だいきちボンバー | 2017年5月 5日 (金) 19時50分

どもども、だいきちボンバー殿。

キタムラのイベントも東京では少なくないのですが、拙僧の知ってる限り、フォトカルチャークラブの会員になってから名古屋でポートレイト撮影がイベントとなったのは初めてです。

モデルさんが1名なのに対し、撮影者が8名というのはポートモデル撮影としてはギリギリの線ですね。後日、近所の藤まつりを妻と見に行ったのですが、1名のモデルさんを20~30名の撮影者が取り囲んでいました。あれなら、拙僧も参加しませんでしたね。

現像ミスもショックなのですが、そういうのは頻繁なんですよね。我ながら情けないのは、初めて使う器具ならミスしても無難なネガを試すべきですよね。肝心なSMCペンタックス45mmF2.8だから泣きそうです。

これは、だいきちボンバー殿に是非、前回のマミヤM645の45mmF.8と見比べてほしかったんですよね。

絞り開放撮影ですが、拙僧の経年劣化の激しい目では難しいですね。プラナー50mmF1.4のヒット率は極めて低いです。バリオゾナー80~200mmF4だと、そこそこ合っているのですが。

何れ情けない写真をご報告させて頂きます。

投稿: Rikkie | 2017年5月 6日 (土) 04時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりパターソンのタンクだ(ポートレイトモデル撮影):

« 2017年名古屋中古カメラ・用品大バーゲン春季戦争:戦果報告 | トップページ | PCのHDDクラッシュとエプソンGX-970 »