ペトリ M35
拙僧はツイッター的な「焼酎ナウ」とか「有名観光地ナウ」とかは否定的だ。いや、それらも古くで今は「リア充(リアルに充実)」というのか。公のネットワークにアップデートする以上、安定的なクオリティの文言を心がけるべきだな。ちょっと御綺麗な無国籍居酒屋で「1杯380円」レベルの添加アルコール系の焼酎で充実なんて安い人生じゃないっすか。ああ、でも、最近の若い連中の可処分所得は悲劇的に低いからなあ。聞くとシェリーのブランドくらいは知っているんだが、実際に飲んでいるのが発泡酒だからなあ。発泡酒で「生」って、どういう理屈なんだろう。知りたくもないが。
拙僧の駄文のクオリティの低さを直接的に批判されても謝るしかないのだが、皆様に時間を割いていただき、読んでいただける文言を心がけているつもりでいるのだ。「評価に依存しない発言」を無節操に送り続けるのも、文化として否定するのは本意ではない。でも、それを拙僧自身がやるのはちょっとねえ。もっとも、本来の自分のアイデンティティに反する発言をすることに、ある種の光悦を感じるのは分からなくもない。マゾヒティックの一種だとは思うが。だからという訳でもないのだが、今(本稿執筆時)は「ちょっとイイ、ブルーチーズが入ったのでスペイン産メルローでいい気分」である。そのブルーチーズは、勿論、拙僧の可処分所得で確保していたのではなく、妻の裁量で確保したものだ。普段、「中華圏の裁量からは距離を置くべし」とドクトリンを確定しているのだが。今日は既にメルローを1L位、消費してしまったよ。この真昼間っから。でも、不完全なロジックは人間としての有機的な魅力と無関係でないのでは。それにしても、妻の稼ぎで昼間っからワインを飲むのを正当化できないけど。
拙僧の妻は三河にしては十分な年収を稼いでいると思うな。少なくても、三河自動車の「近い筋の関連企業」で、大陸担当と北米担当を担っているのは大したものではないか。実際には北米担当と言いながら、立ち上がるのは中米の工場なのだが、契約や借款は英語で構成する必要があるのだ。現在においては、単純に「北米担当や現地駐在はエリートで、それ以外の諸国は左遷」という訳ではないのだろう。それにしたって、ゼロから新規に稼働する工場の約款を作っているっていうのは凄いよなあ。なんか、他人事だけど。お天道様が真上にお鎮座なさるのにスペインの赤ワインを1Lくらい仰ぐことができるのも、妻の可処分所得による。それで、このx年、仕事らしい仕事はしていない拙僧って駄目よねえ。妻も、なんで拙僧の様なチンピラに惚れるのかねえ。いや、拙僧は妻に惚れているが。勿論、妻の体調的なコンディションやモチベーションによってディナーのメニューを用意するのは、拙僧に相当な仕事である。しかし、常識的にはダメな亭主よねえ。
拙僧らの夫婦が三河に移転した時に、妻は自動車のデザインに無頓着だった。彼女が幼少期に自動車といえば解放軍払い下げのトラックなんてのはイイ方で、ひとまず動いているのが信じられない程にクタビレたバスか農業目的なトラックだろうからな。単車だったら側車付きの長江あたりが転がっていんだろうなあ。彼女の生家の近くに北京ジープなどという一定のクオリティを維持した自動車が訪れたとは考えずらいな。なので、妻が三河自動車の「近い筋の関連企業」という三河にしては素性の良い企業に派遣で所属し、1年後に正社員として起用された時には、妻は自動車の構成を全く認識していなかった。辛うじて認識していたのは拙僧の運用していたホンダ・ビートくらいだ。なので、三河の足として、マツダ・デミオ(1.5L、MT)を動員した時には
「この車は(例外的に)エンジンが前にあるからうるさいんだねえ。」
と、評価していたな。常識的にはミッドシップと言うビートのレイアウトが稀なのだが、それを妻に指摘するのはフェアでないな。今では妻も「ハイオク仕様のエンジンがエラクもなければ、4WDや大排気量車は重いので、ブレーキも減ればミッションやタイヤも減るしコスト損だ」ということをほぼ理解しているな。エンジンを切るときも必ずエアコンをオフする。レガシイはビートよりもリッチなので神経質にならなくても大丈夫だが、やはり心がけは大事だな。自分の妻を褒めるもの、日本人的には感心したものではないのだが、拙僧宅は国際結婚だから例外だろう。大した妻だわ。
過日、イルクーツクに帰郷した際に妻をカフェに導いたのだ。日本と言うかイルクーツクの「新盆(あらぼん)」という習慣に対応する「長男の妻」という立ち位置は、かなりハードだと拙僧も認識していたので、息抜きを作らなければならないよな。勿論、「東京遊び」という名目で1泊のイルクーツク回避の時間をセッティングしたのだが、それだけでは解決はしないよなあ。妻は儒教圏の慣習で育ったから、「面倒な親戚づきあい」を頭では理解しているのだが、それで負担が軽減するかというと、そんなことはないよな。それで「イルクーツクにしては気の利いたカフェ」で休憩したのだ。表立って「キミ(妻)が疲れているから」という理由だと、意地っ張りな妻は納得しないからな。ストーリーとしては「父親の遺産分けの帰り道に、気の利いたカフェで一服しようよ」という体をとったよ。拙僧のツマラナイブログに付き合って下さる方はご理解頂けていると思うのだが、「ヒモ」も楽な身分ではない。妥当性のある妻が休むストーリングの構成が必要なのだ。もしも、「ヒモ」に憧れを持っている若い方が本ブログをご覧になっても、高度に政治的(格別に東アジアに特化した)な返答が10秒以内に脳に発生できなければ、諦めた方がイイだろう。女子によって有効なジャンルは異なるだろうが、スグに言葉が出ないようなら「ヒモ」は向いていないから。
それで妻なのだが、自動車のブランドに無頓着だと拙僧は理解していた。妻が三河自動車のクリティカルな装備を生産している「近い筋の関連企業」に勤めているとしても、何かしらの自動車ブランドに傾倒するかは別問題だ。実際のところ、海外(主にヨーロッパ、特定するとドイツ)のブランドよりも、三河自動車の品質管理の方が遥かに精度が高いことを妻も認識しているだろう。拙僧は正直言って三河自動車の田舎モノのローカルルールや小学生レベルの意地の張り合いは「パーだ」と断言している。そのインド車と対抗するには不相応な品質水準や「カイゼンに要する会議時間の膨大さ」は、韓国人や中国人、インド人の商売の展開にスピード的に対応できないのではと悲観的だ。しかし、今のところ過剰な品質管理が自動車という複雑で多くのパーツで構成する工業製品の信頼性を高めているのは事実だ。なので妻の自動車ブランドに対する姿勢はロジカルな物だと認識していた。それが、イルクーツクのカフェで輸入自動車の雑誌を見ながら
「お金に余裕があれば、こういう車(ドイツ製高級車)が欲しいよね。」
と言うのだ。それがメルセデスのCシリーズを示していたのか、BMWの5シリーズを示していたのかは良く覚えていない。更に
「お金に余裕があるならば、Rikkieにアウディのロードスター(妻はオープンカーと言っていたと思う)を買ってあげたい。」
と言うのだ。いやいや、同志朋友兼妻は田原工場に実際に見学したことがあるよね。多分と言うか確実に、メルセデスのC180アバンテージやBクラスの新車に資金を投下するより、レクサスの認定中古の方が遥かにイイよ。確かに、拙僧は過去にアウディのロードスターがイイねというようなことを言ったけど、それは200万円くらいのディーラー認定中古車の話であって、新車で500万もぶっこむ車ではないぜよ。だって、あいつは1.4tもあるんだよ。そんな重っ苦しい四ツ輪を峠で転がしても、楽しいのは最初の2週間だけだよ。そんな金があるなら、現所有のユーノスロードスターNA8(16年落ち)をリフレッシュした方ほうが絶対にイイ。ところが妻は
「それはRikkieがマニアックな知識があるからで、標準的には外車(ドイツ車)の新車が尊敬される。」
と言うのだな。キミは既に北京市民ではないぜよ。フレキシブルな価値観に順応してほしいものだな。第一、高額な自動車だから尊敬されるとか、偉くなった気分になるのは田舎モノくらいぜよ。ああ、三河は田舎だから通用するのか。それにしても、そんな金があるならCRMのブロックタイヤをブリジストンのバトルウィングにして欲しいのものだ。ブロックタイヤだと80以上でリーンすると、どこにすっ飛んで行くのか全く予測できないので怖いんよ。
もっとも、そういう、権威主義的な発想を修正するのも国際結婚の醍醐味だな。それでも、メルセデスのBクラスを新車で買うくらいなら(いや、中古でもだな)レクサスの認定中古の方が遥かに割に合うと思うのだが。
なので情緒的なブランド優位志向を排除するのは、封建制や伝統的権威主義を批判する教育を受けた(はずの)妻にも難しい物だなあ。そういうところが妻のチャーミングでもあるのだが。「ペトリ」というブランドは安定性を確立できなかった。勿論、1960年代の方にとっては「手の届くブランド」として敬意を示していたと思う。しかし、21世紀も一回りを経た現在では「ペトリの電子カメラ」に投資するのはリスキーだろうなあ。それでも、拙僧個人は「ペトリ」のブランドに親近感、或いは応援したい気持ちを隠すのが難しい。自分が権威主義の社会で敗北したからだろう。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ペトリで新宿や新大久保界隈のスナップとは粋な趣向ですな~
この時代あたりから、個人ではメンテ不能な電子部品が主流になっていくのですよね(二個イチって手はありますが…)。
「高級品なのに財産にはならない」って商品上の矛盾が、常に”新製品”を作り続けなければならないという状態を作り出し、安さ重視ゆえにそのマラソンに耐えきれなかったのがペトリだったのかもしれませんな(ノд・。)
投稿: 無尽探査機 | 2013年9月 4日 (水) 20時05分
Rikkieさん こんばんは。
モノクロ好きは今に始まった事では無いのですが、少し撮らないでいるとモノクロの淫靡な魅力が分かるんですね~。
新宿での信号待ちの女性の脚。
モノクロなのに凄く良い色だと思うのですが・・・?
変でしょうかね~(笑)
投稿: koh | 2013年9月 4日 (水) 20時55分
はじめまして。
『彗星舎』というブログで駄文乱文を書き散らしている輪音と申します。
打撃艦隊の猛攻のように攻撃力の高い文章をいつも楽しませていただいております。
また、サブブログの方も楽しませていただいております。
『読みやすさ』ですが、現状でも充分大丈夫かと愚考します。
喩えが今一つわからない時もありますけれども、それはそれとして独特の味わいを醸し出していますから、特に問題ないかと存じます。
内容につきましては、わたしも出来得る限りの戦力を即時に投入して早めに推敲を重ね、ブリッツクリーク的な状況に持っていきたいのですがなかなか上手くいきません。
仰るように折角読んでいただくのですから、こちらも読みやすくわかりやすくなんらかの益があるものを狙ってはいますけれども、日暮れて道遠しです。
ああ、バルジは遠い。
車輌にせよ服飾にせよ、権威主義思想とか欧米礼讚思想とかはまだまだ生きていますし、雲丹黒とか嶋村とかが大人気の辺境に住んでいますと豊かさってなんだろうと時折頭を抱えます。
個人的には現在コンタックスG1やリコーR1といった写真機を使用していてデジタルカメラというものがよくわかりませんので、此処で勉強させていただいております。
ペトリは現物を見たことがないのですが、通好みの写真機のようにも思われないでもないです。
そうそう、ロリーな内容は文章にせよ画像にせよ、もう少しお気をつけた方がよろしいかと献策申し上げます。
ロリーな毛主席でしたら「同志よ!」と喜ばれるかもしれませんけれども。
長文駄文乱文失礼いたしました。
投稿: 輪音 | 2013年9月 4日 (水) 22時17分
権威主義が生み出した製品とか、ブランド、フラッグシップに憧れてしまう貧乏人yohでございます。
やはり、いつかは紅旗に乗って紅旗で撮るとか、チャイカに乗ってチャイカで撮るとか、そういう遊びをしたいですね。
投稿: yoh | 2013年9月 5日 (木) 02時01分
どもども、無尽探査機殿。
都市圏で展開するペトリのコンパクトカメラは、イイ具合ですよ。新大久保の様なセキュリティに問題がある地区でも欺瞞できるかもしれません。少なくても一眼レフよりは相手に対するインパクトが抑えられます。
確かに。あっしはペトリFTEとかペンタとか好きですけどねえ。あれを新品時代に20年は使うとして覚悟して購入できたかというと、自信がないですね。
その辺の評価の不確定性も魅力であります。
投稿: Rikkie | 2013年9月 5日 (木) 05時30分
どもども、koh殿。
「淫靡」というのはスーティーな表現ですね。写真趣味に醍醐味に付きます。
なるほど、確かに本カメラの写し出す娘さんの肌のトーンは独得の美しさがありますねえ。
同じことの繰り返しで申し訳ないのですが、掲載した画像はネガをスキャンだだけで、一切補正をしていないんですよ。一流メーカー製一眼レフ用交換レンズも、軽くガンマ補正をかけるときが多いのですが。
なので、本カメラのレンズはパワフルだと思います。
案外、外注だったりするのかもしれないのですが。
投稿: Rikkie | 2013年9月 5日 (木) 05時35分
どもども、輪音殿。
拙僧の不相応に大きなボリュームの文章にお付き合いいただき光栄です。
とくに、サブブログの方は、かなり時間を擁して書いていますから、最後まで読んでいただけただけでありがたいです。
ただ、やはりボリュームは少々調整の必要を感じています。もう少し端的な表現やトピックスの限定化で全体量は軽くしたいですね。それでも、トーンは維持したいので、その辺りの表現力についても勉強中です。
スチームローラーによる、圧倒的な打撃力というのは、基本的なコンセンサスは有効だと思っているのですが、21世紀型のやり口としては、あまりに一方的でも効果は薄いですね。相手の打破に対してもコントローラブルの必要性を感じています。相手を徹底的に敗北させてしまっても、結局利益が残らないですからね。コンタクト時にはパーフェクトなストーリング(に見える)を早急に展開して、妥当性や正当性の精度は後から修整という工程で、三河人相手なら適切だと思っています。
エンジニアや東京圏の方々なら、慎重に相手の仕事に対するスタンスやモチベーション、スキルの精度を把握しながら設計や協同を作り上げていくのですが、それだと三河の田舎者だと舐めてくるんで効果につながらないんですよね。なので、最初から圧倒的な打撃力で敵戦線を打ち砕く必要性があるんですよね。
ロリーという言葉や連想する画像の扱いは拙僧も慎重ではあるんですよ。仰る通りに、単語の解釈予測が不確定なのでリスクがあります。それでもそういうのが大らかな方のコンテンツを拝見すると自分でも使いたくなるんですよねえ。でも「強権的なロリター作家」さんも消滅の方向性なので、今後は控えるように心がけます。拙僧も、ややこしい「正義の方」と対立するのは面倒ですから。
輪音殿はブレ幅の無い筋の通ったお方と拝見しました。ブレまくりの拙僧にとっては、ありがたいお言葉です。
今後とも是非、御叱咤をお願いいたします(mm。
投稿: Rikkie | 2013年9月 5日 (木) 05時55分
どもども、yoh殿。
伝統的な権威主義をバックストーリーとしてブランド像を描き、付加価値として消費生産物のコストにプラスして、安定的なノーリスクリターンを継続するというのは、批判的でもないんですよ。
ただ、それを方便ではなく、本気で三河自動車の下級役員とういうだけで「人間的に偉い」と勘違いなさっている方々とソリが合わないんですよね。
彼らがバイブルのように読んでいる「乾板システムの実態化」の成功者がお書きになっている本も読んだのですが「素敵な丁稚奉公のサクセスストーリー」でしたよ。拙僧にはとても「サクセス」しているようには見えなかったのですが、本人がそう思っているならイイですけどね。
あっしも「華中」などというカメラを持っているので、党のクリティカルなモニュメントとかを撮りたいと思っているのですが。
センカク以降は気分的に大陸とも距離を置きたくて、実現は先になりそうです。
投稿: Rikkie | 2013年9月 5日 (木) 06時08分
Rikkieさん
私も随分前、千葉に住んでいた時は週末は新宿、大久保などもうろついていました。
しかし、今の新大久保は見違えるようですね!
こんなに人がいたのか!とびっくりしました。
しかし、こういう場所でのスナップは、カメラを選びますね。
千葉時代はOM-1とキヤノンデミだったので、デミで撮っていたと思います。
当時のネガが、ちゃんとして状態で保存できているかは、かなり疑問ですが、久々に昔の写真もプリントしてみたくなりました。
投稿: なお | 2013年9月 5日 (木) 15時12分
どもども、なお殿。
満足な韓国料理を食べようと思ったら、新大久保ですね。本当に本場となると上野が濃いですが、ちょっと敷居が高いですしね。
一時期よりもピークが下がったようですが、客を小ばかにする店が減れば健全なんじゃないでしょうか。
ただ、カメラはヤバイっすよね。
OM-1ではビジュアル的に目立ちすぎますね。やはりデミでしょう。
我ながらシングル8を回したのはいい根性をしていましたわ。シングル8も9月で現像終了なので、花を添えました。
先日のモデル撮影会でもサブアームズとしてミノルタレポを動員したのですが、悪天候で運用を諦めました。
秋祭りとか、相応な舞台で稼動させたいですね。
投稿: Rikkie | 2013年9月 5日 (木) 17時26分
色のない世界は、想像力を掻き立てられますからね。
それが、ペトリで表現される訳ですから
マニアには堪らないです
夫婦は、お互い足りないところを補って夫婦ですから
羨ましい話しです
マジにそう思いますよ
投稿: M | 2013年9月 6日 (金) 12時29分
どもども、M殿。
そういえば、ペトリの一眼レフカメラ以外のカメラにはカラーを通した形跡がないですね。一眼レフの55mmとかは三丁目の発色が好ましいですよ。
ここだけの話、先日、テッサーのコンテッサLKEを使ったんですが、ペトリM35の方が遥かに絵力がありますよ。悪天候という悪条件を引き算しても、テッサーのコンテッサLKEはパワー不足ですね。
本日、ちょっとしたスッタモンダの末に「青島-6」が届いたんですよ。拙僧は大陸人の勝手なコピーだと思っていたんですが、ちゃんとアグファブランドのゾリターがついていました。上海で見た時には「ゴミ」以外の何物で無いという印象だったんですが。空シャッターを切った限りでは「アグファの電子モノ」より安心感を感じますねえ。
それでM殿の大陸上陸時に現地で「青島」の確保をお勧めするかというと、やっぱり日本流通モノの方が遥かに低リスクで相応の価格帯だと思います。
妻の支えがなければ、拙僧なんて紙切れ同前ですよ。やはり家庭の安定が確保できなければ、不安定な写真撮影なんで不可能です。
拙僧宅の家庭内全人代が安定しているかというと、全くそんなことはないですけど。
投稿: Rikkie | 2013年9月 6日 (金) 13時19分