キヤノン EOS630
T-80で旧来のFDマウントを継承したAF一眼レフを完成させたキヤノンだが、市場の反応は今一つだった。ピッカリコニカが即ち大ヒットしたのに対し、一眼レフへのAF投入には市場も厳しかったようである。つまり、既に一眼レフでMFの撮影をマスターしてる方々には中途半端なAFなら要らないと言う雰囲気があったようだ。実際、T-80はハイエンドユーザ向けではなく、プログラム露出をアイコンで表示するどちらかというとベーシック向けのカメラであった。その失敗を痛感したキヤノンはαショックにも動じず、ちゃくちゃくと次世代向け本格AFシステムカメラを開発した。そして、鳴り物入りで登場したのがマウントを大口径EFマウントと一新したEOS650なのである。本カメラは、その600系EOSの集大成となる。
拙僧が父親が死蔵した本カメラを発掘したのはEOS-1Vの時代である。長きの経年劣化でレンズは駄目になっており、シャッター幕もEOSの持病のモルト崩れ張り付きがあった。しかし、同時期にM42->EOSマウントアダプターを手に入れたことから、タクマーやソビエトレンズのボディとして一定の稼働率を得ることになる。また、友人がセミアマに転じ、豊富なEFレンズを揃えるようになった事からAFでの有効性も高まった。EFマウントは現在では登場から20年を経過しており、ある種普遍的なAFレンズマウントとも言える。これはMF時代のレンズを継承する変わりに、様々なサブタイプを生み結局互換性が曖昧になってしまったニコンFマウントとは対照的だ。勿論、MFボディで有る程度のAFレンズが使用できるFマウントと言うものありがたいものだが、最近のデジ一眼ではボディ内駆動AFレンズは切り捨てられておるようで、ニコンFマウントの不変性の神話は完全に崩れている。
本カメラは大型のコマンドダイヤルやアイコン化されたシーンモードを持たず、シンプルな外観を形している。このなで肩でボディ下部に切込みが有るデザインは拙僧は気に入っており、モルト崩れの持病がありながらも何故か手放せずにいる。特にグリップは優秀で初めて手にしたときには吸い付くようだった。エルゴノミクスデザインという物を知ったのは本カメラが最初である。
コンテンツもご覧頂きたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお、F1.0の大口径レンズですか!モデル撮影会か
何かでしょうか。大きい画像で是非みたいです。
キャノンはFTbで55mmF1.2を割と長く使って
ましたけど、首がおかしくなる重さはともかく
キレイなボケで好きでした。
EOS630は学生の頃初めてカメラを買うときの
候補の一つですごく迷ったカメラです。
結局α7700iにしたのですけど、今思えば、
この時の候補、EOS630、α7700i、SFXの3台の
どれを選んだかでその後のカメラ人生に
重大な影響があった気がします(笑
投稿: はし | 2009年12月11日 (金) 17時18分
どもども、はし殿。
50mmF1.0は凄いですよ。レンズの後玉を削って電気接点を埋め込んでいるんですから(^^。
眉毛1本の被写界深度は他では得られないパワーがあります。北米では大衆車に5Lのパワーソースを積んだマッスルカーが有りますが似たところがありますね。
拙僧もFLのF1.2でいいから欲しいと思いますが難しいでしょうねえ(--。
カット数は少ないですが撮影結果をアップしました。
http://chachanocha.web.fc2.com/Camera/35mm/EF50mmF10/CAMEF50mmF10.html
α7700iも好きなプラ一眼ですね。αマウントのフィルム一眼はα7700iとα5000とαスイート以外は処分しました。
選んだカメラでカメラ人生が変わると言うのは良く分かります。拙僧の場合はブロニカS2にネオパンFですね。あの時、期限切迫で安く売っていたネオパンFに手を出さなければ、このようなブログを立ち上げていないでしょう(^^;。
投稿: Rikkie | 2009年12月11日 (金) 19時48分
こんにちは
いつも楽しく拝見させて頂いています。
EOS630は大好きなものの1つです。
EOS650も持っています。
でもEOS630は、
液晶BACK LIGHTが死ぬと漏電で
すぐに電池が無くなります。
改造(線を切るだけですが)が必要です。
たまに使ってやりたいのですが、
なかなかFILMに戻れないのが現状で
寂しい限りです。
投稿: caveman | 2009年12月11日 (金) 20時06分
どもども、caveman殿。
拙僧が一番好きなEOSが600系EOSです。なで肩で左右非対称な底の切り込みが気に入っています。バックライトは気になりますねえ。今、引越し先にあるので確かめないと。
EOS650も持っていますよ。多分、使いませんが・・・。
最近、EFマウントの19~35mmを拾ったので使いたいですねえ。
投稿: Rikkie | 2009年12月12日 (土) 14時54分
アップありがとうございます。
タクマーの方もみました。さすがです。
写真もいいしプリントもラチチュードをきっちり出してて
立体感が良く出ててモデルが浮きたってますね。
モデル撮影会っていうのは行った事ないですがどんな感じなんでしょう。
投稿: はし | 2009年12月14日 (月) 00時42分
どもども、はし殿。
拙僧の稚写真を見ていただいてありがとうございます(mm。
プロのモデルは一度しか撮った事はありませんが、八王子時代は近所の仲間と妻の友人や近所の美容師のお姉さん等を撮りました。
素人の娘さんが、だんだんその気になってそのような表情になっていくのは楽しい物です。特にブロニカS2のシャッター音は官能的のようですよ(^^。
投稿: Rikkie | 2009年12月14日 (月) 17時15分