紅梅 HM-1
3年ほど前からモルモットを飼いだした。初めは白と茶色の二匹。白は白琳(パイリン)、茶色は紅梅(ホンメイ)と名付けた。残念ながら白琳は1.5年ほどで亡くなってしまったが、紅梅は健在である。
紅梅と名付けたのは色が赤茶だったからだが、それだけではない。紅梅というカメラがあるのだ。これは、長らく欲しかったのだが中々手に入らず、北京に行く際に探していたのだが、ふとネットオークションを見たら出品されていたのである。値段は送料コミで300元くらい。少し高いが中国でも中々クラシックカメラは手に入り辛いし、第一吹っかけられる可能性は大いにあるのでビットを入れた。
距離計が無く、前玉回転式の本カメラは普及機として作られた人民カメラだろう。蛇腹は人工皮が使われているように見える。旧マミヤ6みたいにセミ判マスクを内蔵しているのでセミ判でも撮影が可能だ。
話題が前後するが本カメラは金属製のパトローネに入っている一般的なフィルムではなく120判(ブローニ判)というフォーマットの大きな紙で保護されたロールフィルムを使用する。フィルムの入手、現像はキタムラなどの量販店で普通に可能だ。
本カメラの魅力は漢字で刻まれた名前にあろう。カタナや隼、忍者などといったオートバイがあるのだから日本語表記のカメラがもっとあっていい。
ちなみにこれがモルモットの紅梅である。
紅梅と名付けたのは色が赤茶だったからだが、それだけではない。紅梅というカメラがあるのだ。これは、長らく欲しかったのだが中々手に入らず、北京に行く際に探していたのだが、ふとネットオークションを見たら出品されていたのである。値段は送料コミで300元くらい。少し高いが中国でも中々クラシックカメラは手に入り辛いし、第一吹っかけられる可能性は大いにあるのでビットを入れた。

距離計が無く、前玉回転式の本カメラは普及機として作られた人民カメラだろう。蛇腹は人工皮が使われているように見える。旧マミヤ6みたいにセミ判マスクを内蔵しているのでセミ判でも撮影が可能だ。

話題が前後するが本カメラは金属製のパトローネに入っている一般的なフィルムではなく120判(ブローニ判)というフォーマットの大きな紙で保護されたロールフィルムを使用する。フィルムの入手、現像はキタムラなどの量販店で普通に可能だ。

本カメラの魅力は漢字で刻まれた名前にあろう。カタナや隼、忍者などといったオートバイがあるのだから日本語表記のカメラがもっとあっていい。

ちなみにこれがモルモットの紅梅である。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めて拝見するカメラですね。
日本語カメラ、大いに賛成です。
寿命の短いモルモットにしてはご長寿ですね。
写ってるフィルムはラッキーですか?
どこかで手に入りますか?
投稿: めだか猫 | 2009年11月 3日 (火) 14時44分
どもども、めだか猫殿。
この紅梅は本当にコンディションが良いです。勿論、セミミノルタ辺りの程よい出来具合に比べるとチープですが保存状態は良いですね。まだ使っていませんが(--。
ラッキー(楽凱)パンに目をつけなさるとは流石ですね。珠海や北京の客人から大量にプレゼントされた物が期限切れで余っています(--。
最近、名古屋の若い奴がラッキーのライカ判のカラーネガを使っていたのですがモノクロで120判になると珍しいようです。
家のモルモットの紅梅ですが、今週の寒さでかくしゃみをしています。長生きして欲しいですね。
投稿: Rikkie | 2009年11月 3日 (火) 15時21分
紅梅ちゃん可愛いですね(*^o^*)
中国では紅梅って茶色のイメージなのですか。
漢字入りカメラ僕も大賛成です。
日本だと平仮名もいいかも。
軍艦部にいいちこみたいな書体で。
投稿: はし | 2009年11月 3日 (火) 19時47分
どもども、はし殿。
モルモットの紅梅とはネットショップで知り合ったのですが、やはり目でやられてしまいましたね(^^。
花の紅梅は中国でも赤です。ちょっとくすんだ掛け軸をイメージして名を付けました。
日本語のカメラと言うと「一式」や「秋月」くらいしか思い浮かびません。ピッカリコニカやピカイチは特にカメラには記載されていませんし、コニカKANPAIは英表記ですしね。
日本語表記のカメラが欲しい物です。
中国ではキヤノンを珪能などと表記しますが。
投稿: Rikkie | 2009年11月 3日 (火) 20時38分
出たぁ~~~
紅梅!!
これ、よく写るのだそうで。。。
当方目測だと不安がる軟弱者ですので
海鴎203派なのでありましたが、紅梅のほうが写りは良いようですね。。。
中華カメラ、好きです。
朱江S-201をご精進くださいませ。
投稿: 横須賀与太郎 | 2009年11月 5日 (木) 00時38分
どもども、与太郎殿。
ほうほう、前玉回転式ですが、意外と写るんですね。
まだ撮影に使っていません(^^;。
この10年で北京、天津の中古カメラ、骨董カメラの露天商が閉鎖に追い込まれて寂しくなりました。
海鴎の距離計連動機も欲しいですが北京では見たことがありませんねえ。
次回は海鴎の地元の上海に行こうと思っているので期待しているのですが。
パールリバーをご存知とは通ですねえ(^^。
これも10年位前の北京の前門で5000円くらいで売っていたのですが買えばよかった・・・。次回に言った時は店舗はおろか、周りは廃墟と化していましたから。
北京オリンピックで古い北京街は軒並みぶっ壊されてしまいましたね
投稿: Rikkie | 2009年11月 5日 (木) 07時50分