fc2ブログ
Twitterでは伝えきれない熱い想い(軽薄で低俗です
プロフィール

鈴森はる香

Author:鈴森はる香
つぶやきに飽きたら長文もね!
Twitter

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索

RSSフィード
今年、初めて、ヒーター使わずに過ごす夜。

温度計無いから室温分からんけど。

暖かくなってきてるんねえ。

桜開花予報なんてのも見え始めたし。

記録がてらにブログ更新。
TOHOシネマズが映画一般入場料を値上げへ 6月1日から1900円に

また映画業界が苦しいってお話。
これについては先日も思考実験しましたねえ。

あのときは
「作品の魅力が担保されないのだったら、料金は後払いにする」
「映画館という施設ひとつで問題を解決するのではなく、施設周辺でしっかりと回遊や消費ができるよう循環サイクルを用意する」
「公的資金で芸術保護だとか、一般会社のメセナとか、そういう篤志家に期待する分野」

…ってところでオチました。
今回もTOHOが独自に鑑賞料金値上げという施策に出ましたが、しかし鑑賞という下流の部分で出来ることなんてたかがしれてるでしょうなあ。
1800円だろうと1900円だろうと、「それくらい休日の出費としては大したことないわ!」って考えられる社会状況だったらいいんでしょうけど(オチ

ある識者の中からは「映画館の人員削減、自動化を進めないと」っていう意見を見ました。
これにしたって下流が削るだけ削ったところで、上流でコスト削減意識なければ焼け石に水でしょう。

これはもう、映画「鑑賞」業界は斜陽どころではないと認めるべき!

前回記したように、それを文化として残していきたいなら、地方のインフラと同じような公的資金を出して保護するしかないかなー。
保護じゃ無くても、長期育成を考慮した際には、もっと若年層への配分、援助があっても良いのではとか。
もう大人になってしまった存在には遅すぎますが、若年層に映画という文化を日常的なものと捉えてもらうよう長期的視野で醸成していく、意識改革していくしかないのかなー(今更


映画館として何かできるのかと考えたところ、もぎりの廃止はどうかと。
入場時に半券をもぎったりチケット確認したりする係。
あれって不要にすることはできませんかね。

チケットの自動発券化は多くのシネコンで既に行われていますし、ミニシアター系でも独自の端末を導入していたりします。
その券にバーコードでも記載して、ゲートの読み取り口に読み込ませて入場するような。
テーマパークにあるような回転バー式ゲートです。

これをTwitterで述べたら、入場時配布特典があるから人員を排しきれない可能性を指摘されました。
まあ、それも考えなかったワケじゃ無いんですが…。
でも幾ら発券自動化したところで前売り券の存在もあってホールには館側の人員が常駐してる現状ですし、特典はそちらで配布するとか対応は他に考えられると思うのです。
それ以前に「入場時特典」など配給側の施策なのですから、映画館側がそれにいつまでも引っ張られるのも考え物かなと。

ここで思いついたのですが、配給がそうするなら、映画館側も「特典は要らないので鑑賞料金を安価にする」という選択だってありだと考えるんですがダメなんですかねぇ。

現状、多くのシネコンは配給と密接な関係にあるから、そんなわがままは通らないとは思いますが、鑑賞側の消費者にだって特典要らないから安価にしてくれっていう層はあると思うんですよね、この値上げをするような現在においては。

もちろん特典が配布されないような映画館には行かないという層も居るでしょうし、この辺はわかりませんけどねー。


そうそう、シネコン。
日本に導入されて四半世紀くらい経ちましたが、導入初期はロードサイドに建設されたり、ショッピングセンターに併設されたりしてたんですよね。
今でこそ都市圏の繁華街の中にあったりしますが。
この結果、クルマでショッピングに来ているファミリー層などを取り込んで、映画鑑賞人口を増加させた…なんて数値もあるんだそうで。
(しかし正確なデータは存在しません。あしからず)

で、考えました。

今の若者、クルマ離れしてんじゃん!!!…て。
映画(シネコン)に行く前提とか手段が四半世紀前と異なってるんだよ!!
映画を見る見ないとかもそうだけど、ライフスタイルがもう昔と違っているんですよ、この平成のあいだに。

映画に限らずですけれど、日本の経済状況が生活必須以外の文化に対してどういう影響を与えていくんですかねえ。
最近話題になってたヌード美術公開講座の訴訟の話。

会田誠氏の美術講座を巡り女性が訴訟「自己責任」とする弁護士も


女性側の情報(言動)が後追いで伝えられてきたりと、事態はいまだ流動的なので様子を見守りたい案件ですがー。
しかしこれ、結論からいうと初手から大学側の対応が間違ってるんじゃね?て。

ああ、もちろん「講師がどういう人物で、受講する際には個人の判断で~」うんたらとかいう警句が不足していたという部分での間違いでは無く。
それはある程度、前例に則って適当な量があった(のではないか)と見聞きしています。
それ以上は必要ないんじゃないかって考えます。

断っておきますが、わたしは女性の批判に賛同はしません。
しかし女性には批判をする自由があり、それまでの女性の言動によって批判それ自体の価値が毀損されてはいけないと考えます。

対応が間違っていたのは、それを批判されたときの初動です。
示談になど応じるべきでは無かったし、それを秘匿させようと女性と交渉したことです。


美術とはどういうものであるか、表現とはどういうものであるか。
それをこの大学は理解していなかったし、その担い手であるという覚悟も無かった。
あったのは組織を運営していく商売としての顔だったと考えます。

…まあ、それでも下手を打っているのですから、この分野の商人としての才も疑わしいかもしれませんが。


WEBを回っていますと、会田誠という講師を事前調べれば回避できたというような指摘も見受けられるのですが、そんなの必須じゃありませんし。
ヌードのモデルを数十年もやっていながら、氏の名前を知らぬのは不勉強だとも。

いやいやいや、待って待って。

そもそもが、そうした講師の学説を聴講し、新たな知見を得に行く場として公開講座があるという側面はもっと考えられるべきです。
なかには事前に調べて行くことが受講に際しての誠意だなどと言う人もいましたが、なんですか誠意って。
受講する態度として事前準備を怠っているためにそれでは学びも不十分になるのではという指摘ならまだしも、誠意!
そんなことを言い出すほうこそ、昨今言う「お気持ちヤクザ」の呼称に相応しく思います。

必須ではない対応や、過剰な配慮。
そうしたものを要求することが、まさしく「お気持ちヤクザ」でしょう?

また、気分を害したなら受講を辞めるべきとの意見にも同意しかねます。
もちろんそうすることも可能でしょう。
しかし最後まで聴講すればその嫌悪的表現にも何らかの意図があるのではないかとの希望や願い、想いを捨てきれずに最後まで聴講したというのも、それはまた学徒としての姿勢であるものではないでしょうか。
その結果、絶対的な批判との烙印を押して訴訟に踏み切ったのでしょう。

…まあ、残念な話だったね、お互いに、なんですが。
講師と聴講生という立場では。
だからこそ、あいだに立つ大学側の対応がお粗末だったと考える次第。


今回の件、不幸だったのは講師のひとりが「会田誠」氏であったことだと考えます。
サブカル系のジャンルにおいて、氏の名前を「調べないでも」知っている人が多数に渡っていたために炎上した。
なぜなら「自分でも知っている人のことを、何故知らないんだ」という違和感から、すべきことを怠っているような印象を女性に持ったのではないかと。

その先入観があるがために「事前に調べるべき」だの「知っていて当然」だの、当初の問題には存在しなかった要素を持ち出して女性の言動を批判することになっているのではないかと考えます。

今回の問題は──

「公開講座の内容から精神的苦痛を受けた」
「その件を学校に対応求めた」
「学校は非を認め示談を提案した」
「その際に問題を外部に漏らさぬよう要請した」
「その要請から、学校の対応に不信感を抱いた」

──だけですよ。
ホント、学校はバカなことしたなぁ…と思います。

※この話は、あくまで現状、わたしが知り得た限りの情報に基づいて記しています。
※現状、まだ錯綜しているというか新事実が明らかになったりしてくる可能性もありますし、その際、何かおかしな発言になってしまう場合はゴメンナサイです。
先日、Twitterで
「料理が下手な人は何でもかんでも強火で調理する」
…というツイを見まして。
確かにそうかもなぁと同意しつつ、いや待てよと。
ガスコンロ自体、強火にしてしまいがちな仕組みになってないかと。

自分がこれまで使ったことのあるコンロって、着火時が強火なんですよね。
強火で着火。
適切に調理するならそこから火力を調整する必要があるのですが、いわゆる調理下手な人ってそのことを忘れてしまうんじゃないかと。

でも、そうだとするならば機器側で「着火時が強火にならない設定」にすれば良いと考えたんですが、そういうのって無理なの?
構造上、どうしても着火直後は強火にならざるを得ないのかしら??
浴室のシャワーとか40℃がデフォで、それより水温上げたかったら手動操作が必要だったりするじゃない?(全部とは言いませんが)

そんな疑問が浮かび、簡単に調べても答えが見つからなかったので、メーカーにお尋ねしてみました!w
お尋ねしたメーカーは、リンナイ、パロマ、ノーリツの3社。
WEBで見た限り、この3社が有名処かなーと思いまして。
質問方法は、WEBからのお問い合わせフォームから。

質問内容は2点。
「着火時に火力が強火に設定されるのは、着火構造上において不可避なのですか?」
「御社の製品でこれを回避している製品はありますでしょうか?」

そして3社ともにお答えを頂きました。
その回答やいかに!
(頂いた回答を、口調等、当ブログ用に少し成形させていただいております)


まずリンナイさんから。

「現在販売している弊社のプッシュ点火式のコンロの場合、強火力側に関しては全ての商品が中火点火。標準バーナーに関しては強火となる」
「標準バーナーや小バーナー(ビルトインコンロ)に関しては、中火点火にすると着火不良の要因になりうることや、点火確認のしやすさを考慮して強火点火」

あー、二口や三口のコンロだと、どちらかが強火力できるコンロありますよねー。
うちも以前使っていたのがそうだったような。
そして中火着火だと着火不良の要因になるかもしれないのかー。
これは構造上の制限、てことになるんでしょうかねー。
でも全てが強火着火では無いということが早くも判明。


ということで、続いてパロマさんからの回答いってみましょー!

「現在発売中のテーブルコンロでは、中火点火となっているテーブルコンロもある。強火力及び標準火力の両方が中火点火となっているコンロと、強火力だけが中火点火のコンロ(標準火力は強火側での点火)がラインナップされている」
「押し回し式のコンロは左右ともに一旦強火力で点火する必要がある」

パロマさんも強火力が用意されているコンロでは、そちらを中火着火に設定されているようですね。
そして「押し回し式は強火着火の必要」もお答え頂きました。
そういえばリンナイさんも「プッシュ式点火のコンロの場合」と限っていました。
これはもう「押し回し式」と「プッシュ式」でFIXなのでは?


しかし、もう1社、ノーリツさんが残っています。
同じ回答となるのか、それとも…

「現在は全てのコンロが強火点火ではない。中火点火タイプもある」
「過去、強火点火になっていた理由は次の通り。
①安定しての点火のため:強火での点火の方が弱火より点火しやく安定して点火されるため。
②点火ツマミが押しまわしタイプ:押し回しタイプは構造上、強火点火となる。
「現在、中火点火が増えた理由は次の通り。
①バーナー性能がアップし中火でも安定した点火が出来るようになったため。
②押し回しタイプ以外プッシュタイプが普及したため:プッシュタイプは構造上、中火点火でも可能なため。(3口の場合は、手前2つのみ)
③中火点火にした理由は、安全上、袖への引火を防ぐため中火点火が普及。
「3口タイプの奥は小バーナーのため、元々のカロリーも少なく袖へ移る可能性が前2ツと比べ低いことから強火点火になっている」

おおおお!
ノーリツさん、すげええええ!!
ここまでお答え下さってありがとうございます!!
やぱし「押し回し式」での着火は強火になっちゃうんですねえ、最初は。
そしてプッシュ式の登場や、バーナー性能の向上など企業努力によってコンロが進化している様がわかりました。

何でもかんでも強火にしてしまうことで料理に失敗してしまう人。
もしコンロが押し回し式なら、思い切ってプッシュ式のコンロに買い換えてみるのも手かもしれませんね!
すでに中火着火のプッシュ式なら……
えーっと……
それでも喜んで食べてくれる人をつかまえたら良いんじゃ無いでしょうか…(オチ

自分がそうだ…とかではなく、現象に対しての理由を考察している体で。

映画、というジャンルについて。

流行っているか流行っていないかいろいろ言われてるなかでも、低調なトレンドにあると受け取ります。
「いや、流行ってるよ!」とおっしゃる方はそのままで結構なので、これからも愉しんでください。
今回、語りたいのは「何故、流行っていないのか。流行らなくなったのか」なので。

1つには鑑賞料金の高さが言われます。
でも、一概に「高い」と言われても今の時代よく分からないですよね。
ソシャゲで数十万、数百万円と散在する人が珍しくない時代ですし。

考えられるとしたら「投資した金額に対してのリターンが少ない」ことを「高い」と言うのでしょう。
(ソシャゲではレア率でそのリターンを表現できますよね)

映画鑑賞で求められるのは2000円弱ですから、ちょっとシャレオツなランチくらいでしょうか。
あの青山でも語られる値段?
それでそのリターンが作品の満足度というか出来不出来というか。
ランチなら味はともかく、お腹はふくれますよね。
それも店によるかな? まあ、ここは少しでもお腹に入るモノがあったという最低限のリターンがあったということで…。

でも映画は、気に入らなければゼロどころかマイナスですよね。気分として。
「この時間を返せ!」て言いたくなる。

てことはです。
実際には金額に文句が主としてあるのではなく、愉しむ為に必要とされる拘束時間が疎まれるのかなあ…て。
またソシャゲの話になりますけど、ソシャゲなら一瞬か、あるいは小さな成功体験がチマチマと積み重なっていきますよね。
あれが金額の多さに対する固執を解かすのではないかなとか…。
(お財布の中のお金も溶けていきますけどね!)

TVで番組を見て入れば、時間はかかったとしても「拘束」はされませんもんね。
読書についてもそう。
愉しむ為に2時間3時間は我慢しろ!っていう趣味、なかなか無いのでは?
釣り?
でもあれはエサや釣り場や仕掛けなど、試行錯誤する余地があると思うんですよね。

で、本編だけでそれだけ拘束されるにも関わらず、実際には開場前の時間がシビアですよね。
だいたい「上映の10分前に開場いたします」じゃないですか?
え? それまでどうすればいいんですか??ですよ。
飛行機のチェックインか!

大概の映画館のロビーなんて1つのスクリーンに入る人員を収められる程度の広さもありません。
なのでロビーで過ごすことは難しくて、別の場所で時間をつぶしたり…。
そこまでして時間を費やした挙げ句に本編が気に入らなかったときには、もう二度と見るか!て考えても不思議では無い…?

加えると今の映画館って入れ替え制が主流…なのかな。
大昔みたいに席の確保に勤しまなくていいのは良いですけど(昭和の匂い)、「ぶらっと映画を見る」システムじゃないと考えるのです。
まさに「あの作品を見よう!」て気持ちにならないと映画館には足を運ばないシステム。

まあそりゃ、どの映画にも魅力があって、いつ行ってもそのとき上映が始まる作品を見れば良いじゃないか…って話もできますけど。
だからその、そもそもの作品の魅力が担保されてないんだっつー話です。

ここまで打ってて自分の中にはある程度解がまとまってきています。
ひとつには、作品の魅力が担保されないのだったら、料金は後払いにする。
最善は「あなたが思う金額を投げてください」なんですが…。
もうひとつは映画館という施設ひとつで問題を解決するのではなく、施設周辺でしっかりと回遊や消費ができるよう循環サイクルを用意する。
早めに来た人もゆっくりできるような。
ここで買い物とか「映画鑑賞以外の消費」を強いると、たぶん違う話になるでしょうなあ。

そんなことをして、どうやって映画館が利益を得るんだ! 映画を作る人が報われるんだ!
…っていう話に関しては、これはもう「映画では儲からない」としか見えてこないですなあ。
ごめん、頼りにならなくて。
だからもういっそそこは割切って、公的資金で芸術保護だとか、一般会社のメセナとか、そういう篤志家に期待する分野なのかもしれませんなぁ…という身も蓋もない意見に収まって今回おわります。
// HOME // NEXT