TOHOシネマズが映画一般入場料を値上げへ 6月1日から1900円に
また映画業界が苦しいってお話。
これについては先日も思考実験しましたねえ。
あのときは
「作品の魅力が担保されないのだったら、料金は後払いにする」
「映画館という施設ひとつで問題を解決するのではなく、施設周辺でしっかりと回遊や消費ができるよう循環サイクルを用意する」
「公的資金で芸術保護だとか、一般会社のメセナとか、そういう篤志家に期待する分野」
…ってところでオチました。
今回もTOHOが独自に鑑賞料金値上げという施策に出ましたが、しかし鑑賞という下流の部分で出来ることなんてたかがしれてるでしょうなあ。
1800円だろうと1900円だろうと、「それくらい休日の出費としては大したことないわ!」って考えられる社会状況だったらいいんでしょうけど(オチ
ある識者の中からは「映画館の人員削減、自動化を進めないと」っていう意見を見ました。
これにしたって下流が削るだけ削ったところで、上流でコスト削減意識なければ焼け石に水でしょう。
これはもう、映画「鑑賞」業界は斜陽どころではないと認めるべき!
前回記したように、それを文化として残していきたいなら、地方のインフラと同じような公的資金を出して保護するしかないかなー。
保護じゃ無くても、長期育成を考慮した際には、もっと若年層への配分、援助があっても良いのではとか。
もう大人になってしまった存在には遅すぎますが、若年層に映画という文化を日常的なものと捉えてもらうよう長期的視野で醸成していく、意識改革していくしかないのかなー(今更
映画館として何かできるのかと考えたところ、もぎりの廃止はどうかと。
入場時に半券をもぎったりチケット確認したりする係。
あれって不要にすることはできませんかね。
チケットの自動発券化は多くのシネコンで既に行われていますし、ミニシアター系でも独自の端末を導入していたりします。
その券にバーコードでも記載して、ゲートの読み取り口に読み込ませて入場するような。
テーマパークにあるような回転バー式ゲートです。
これをTwitterで述べたら、入場時配布特典があるから人員を排しきれない可能性を指摘されました。
まあ、それも考えなかったワケじゃ無いんですが…。
でも幾ら発券自動化したところで前売り券の存在もあってホールには館側の人員が常駐してる現状ですし、特典はそちらで配布するとか対応は他に考えられると思うのです。
それ以前に「入場時特典」など配給側の施策なのですから、映画館側がそれにいつまでも引っ張られるのも考え物かなと。
ここで思いついたのですが、配給がそうするなら、映画館側も「特典は要らないので鑑賞料金を安価にする」という選択だってありだと考えるんですがダメなんですかねぇ。
現状、多くのシネコンは配給と密接な関係にあるから、そんなわがままは通らないとは思いますが、鑑賞側の消費者にだって特典要らないから安価にしてくれっていう層はあると思うんですよね、この値上げをするような現在においては。
もちろん特典が配布されないような映画館には行かないという層も居るでしょうし、この辺はわかりませんけどねー。
そうそう、シネコン。
日本に導入されて四半世紀くらい経ちましたが、導入初期はロードサイドに建設されたり、ショッピングセンターに併設されたりしてたんですよね。
今でこそ都市圏の繁華街の中にあったりしますが。
この結果、クルマでショッピングに来ているファミリー層などを取り込んで、映画鑑賞人口を増加させた…なんて数値もあるんだそうで。
(しかし正確なデータは存在しません。あしからず)
で、考えました。
今の若者、クルマ離れしてんじゃん!!!…て。
映画(シネコン)に行く前提とか手段が四半世紀前と異なってるんだよ!!
映画を見る見ないとかもそうだけど、ライフスタイルがもう昔と違っているんですよ、この平成のあいだに。
映画に限らずですけれど、日本の経済状況が生活必須以外の文化に対してどういう影響を与えていくんですかねえ。