« 嫁さんから三行半を叩きつけられたとき、思い出すべき二つのこと | トップページ | 歴史を後ろからみる「名誉の戦場」 »

立花隆の読書術

ぼくが読んだ面白い本・ダメな本そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術 「知の巨人」の、かなり特殊な読書術。反面教師として得るところ大。

 一読した最初の印象は、「ごはんを美味しく食べてるだろうか?」。想像を絶する忙しさだろうし、「寝るヒマ・食うヒマもない」のは自慢の証だろう。でも、たまには時間をとって、味わって楽しんで食事することがあるのだろうか?と心配になる。

 というのも、その読書スタイルがあまりにも「もっと!」「イケイケ」で、あたかも生き急いでいるかのように見えるから。角栄、サル学、脳死で勉強させてもらい、その超人ぶりはあこがれでもあったのだから。

 たくさんの「気づき」を得られたが、その読書法は、かなり強引だ。

 いちばん大きいのは、「読まないと決めたら、その本は断固として読まない」こと。これは立花氏だからこそ言えるのであって、わたしがマネしてはいけない。たちまち世界をせばめてしまい、狭窄した視野で偉そうに語りはじめ、失笑を買うのがオチ。

 わたしの場合、歯が立たなかったり、合わなかったりする本は、いったん時間をおけばいい(再会できないのならそれまで)。いつまでも惹かれるならば、準備と訓練を積んで再挑戦すればいい。

 次に気づいたのは、「スタイルが対象を決めている」こと。立花氏は「全文通読が必要条件となっている本」を読まない。全文通読が必要な本とは、いわゆる小説やミステリのこと。最初から最後まで「とばさずに」読まないと分からないものは、付き合ってるヒマがないという。ノンフィクションですら時系列で書かれているものは対象外だそうな。

遅読のすすめ そういうタイムコンシューミングな(時間ばっかりくってしょうがない)本は、ヒマ人が読めばよろしいという。「遅読のすすめ」で、「そんなのは読書じゃない」「情報を摂取して排泄しているだけで、人生の無駄遣い」と叩かれていたが、ようやく腑に落ちた。

 文学作品というテクストから、これまでと違った「読み」を追求する「読書」と、情報新陳代謝体として大量摂取とスクリーニングをくりかえす「読書」とでは、まるで異質なもの。仕事上、期限と結果が求められる「読み」を強いられている限り、それは読書というよりも、「資料にあたる」と表現する方が適切かと。

 そうした資料読みの手法としては有用なんだが、かなりスタンダードともいえる。立花氏は、逐語的・逐文的に読むやり方を「音楽的読み」、パッと全体像をつかんでキーワードを追っていく読み方を「絵画的読み」と定義付けている。

  1. はしがきとあとがきを読んで全体像をつかみ、目次を構造的に把握する
  2. 音楽的読み/絵画的読みの配分を判断する
  3. とにかく頭から終わりまで、強引に目を通す。つながりが分からなくでも、パラグラフ単位で飛ばし読みしても、まず終わりまでいってから二度目の読みをどうするか考える
 どうやら、じっくり逐文的に読んでいるよりも、パッとつかんだ後は面白そうなところを探すように「見て」いるようだ。これは、膨大な資料読みをしてきた「目」があるからこそできるもので、わたしがマネすると危ない。わかるところだけを拾い読みして「読んだ」ことにするので、きわめて浅い読みしかできないだろう。

 さらに、自分の頭で考えず、情報(になりそうなもの)を吸い取るようなやり方なので、そういう「読み」を許すような本に限定されてくる。図やチャートが多く、分かりやすい主張が箇条書きにまとめられるような本ばかり読むようになる。

 もちろん、栄養補給としての斜読速読も必要だし、ちびちび味読惜読する深夜も捨てられない。速読もスローリーディングも大切なことは、あらためて言うまでもない。どちらの読書の腕前も、上げていきたいものだ。

 本は味わうものではなく、そこから情報を摂取するもの――その「哲学」を見ていると、味わうのはヒマつぶしだから養分摂るなら点滴サプリで十分でしょ、という「料簡」が見えてくる。「知の巨人」のスゴさとともに、いびつな部分もよく分かる。

これからの時代、人間が生きるとはどういうことかというと、「生涯、情報の海にひたり、一箇の情報体として、情報の新陳代謝をつづけながら情報的に生きる」ことだということが直観的にのみこめてくる。
 彼のような知的ブロイラーに感謝しないといけない。おかげで、飽書の時代からスゴ本を拾うことができるのだから。でも、ああはなりたくないものだとも思う、正直なトコ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 嫁さんから三行半を叩きつけられたとき、思い出すべき二つのこと | トップページ | 歴史を後ろからみる「名誉の戦場」 »

コメント

知的ブロイラーという言葉にうなだれてしまいました。
そう、(断片的な)情報を集めるコストがネットによって劇的に下がってしまった今日、目の付けドコロとか切り口、まとめかたの方が大事ですもんね。
内田樹を読んでいたらでてきた「豆知識・雑学とは一問一答に答えられることでしかない。教養とは違う」という言葉を思い出しました。

投稿: ほんのしおり | 2009.01.23 00:33

これってほとんどフォトリーディングですね。

> 1.はしがきとあとがきを読んで全体像をつかみ、目次を構造的に把握する
> 2.音楽的読み/絵画的読みの配分を判断する
> 3.とにかく頭から終わりまで、強引に目を通す。つながりが分からなくでも、パラグラフ単位で飛ばし読みしても、まず終わりまでいってから二度目の読みをどうするか考える

フォトリーディングにもステップがあって、まずはざっと全体を把握して、以降は自分の目的と本の内容にあわせて読みを変えろ、とおっしゃってます。
二度目の読みをどうするか、がポイントでしょう。

「図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める」
勝間和代さんも紹介しているこの本は、速読とはあまり関係なかったように記憶している

投稿: 閃き | 2009.01.23 04:31

>>ほんのしおりさん

「知的ブロイラー」のネガティブ面が強調されてしまったようですね。

「知の巨人」のやり方は、畸形的な「読書」です。本を読む喜びというよりも、知的飢餓を満たす快と表現した方が近いでしょう。ただ、あまりに巨大すぎており、そのイビツさが見えにくくなっているのではないかと。とはいえ、そのエッセンスは確かに美味です。ブロイラーのリブをいただくように、ありがたく食べましょう。

内田樹さんの言葉は、その続きが知りたいですね。否定形で語るのではなく、「では教養とは何かというと~」という文につながりますように…


>>閃きさん

そうだったんですか、知りませんでした。標準的な速読のテクニックだと思っていました。

フォトリーディングの習得に挑戦したことはあるのですが、どうしても「読んだ」とは思えず、投げ出したことあがります。確かに内容の把握はできますが、批判的に吟味することができなかったため、「読んだ」というよりも「見た」という方が正確かも。

巷間で有名なのとは違い、真のphoto的な読みとは、「神聖喜劇」の東堂太郎のように、読んだものを映像のように正確に記憶することだと思っていました。

投稿: Dain | 2009.01.24 08:28

> 巷間で有名なのとは違い、真のphoto的な読みとは、「神聖喜劇」の東堂太郎のように、読んだものを映像のように正確に記憶することだと思っていました

神聖喜劇のほうは知らないんですがw、photo的な読みをした後に、例えば小説だったらじっくり読んでもよし、論文だったらphotoだけで事足りる場合も多い、と。

すべてに共通しているのはまずはフォトリーディングをして、その後どう読むかはご自由に、ということです。

結果的に普通に読むよりは速くなるだろうという位で、速読のための手法ではないですね。右脳活用のための(!)手法ですね。

トンデモかもしれませんが、右脳(無意識下?)に情報を貯めこむのがphotoで、左脳(意識下?)に読み出すのがその後のステップだと。

私の経験(本当にフォトリーディングできているのか怪しい)だと、本を読むのに頭が疲れなくなりました。始めから直線的に読んでいた頃はどっぷりぐったりだったんですが。
右脳が処理してくれている分、楽になったんですかねぇwww

投稿: 閃き | 2009.01.24 16:40

>>閃きさん

なるほど…参考になりますが、やっぱりホントかな?と思ってしまいます。

内容をかいつまんで話せるぐらいであれば、キーワードと接続詞でなんとかなるでしょうが、それも対象のレベルによるような気が。自分のレベルよりは少し上の本を、噛み砕きながら読むには、photo的な読みだと歯がたたないと思っています(初読すらむりでしょう)。

たとえば、何度も挑戦しては挫折している「ゲーデル、エッシャー、バッハ」という本があります。これを、きちんと(批評できるぐらい)読み込むことを目指しているのですが、じっくり読み以外によい方法が見当たりません。

投稿: Dain | 2009.01.27 23:26

本書を高校時代に読みました。
自慢ばかりで読んでてムカつくだけの駄本。
さらに読みにくいときたもんだ。

「反面教師」
まさにその通りだと思います。

投稿: 央生 | 2009.02.12 00:16

>>央生さん

その「自慢」を支えるだけの仕事をしてきています。
ただ、その「自慢」でもって斬って捨てるような態度は、戒めるべきでしょう。そういう態度を教えてくれるだけでも、読む価値はありました。

投稿: Dain | 2009.02.16 01:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立花隆の読書術:

» ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術 (文春文庫) [書評リンク]
書評リンク - ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術 (文春文庫) [続きを読む]

受信: 2009.01.25 11:31

« 嫁さんから三行半を叩きつけられたとき、思い出すべき二つのこと | トップページ | 歴史を後ろからみる「名誉の戦場」 »