« ゆりさんから挑戦状を叩きつけられる→「けッBLかよ」鼻で笑って読む→気持ちが悪くなる→完敗(ごめん劇薬でした) | トップページ | ホンモノのエンジニアを見ろ! »

プロジェクトを成功させる魔法の言葉

 あいにく銀の弾丸の持ち合わせはないが、うまくいくプロジェクトでよく使われていた言葉は確かにある。耳にしたときは聞き流していてた言葉を、この本は思い出させてくれた。ここでは、そんな「魔法の言葉」を紹介する。

 ネタ元は「目標を突破する実践プロジェクトマネジメント」。ふつう、図書館で読んだ本はそれっきりだが、こいつは買って周りにばら撒く。薄くて分かりやすくて、すぐにやってみようという気にさせるところがいい。

* * *

■ もし、問題があるとすれば、それは何ですか?

 朝会や進捗会議で「何か問題はありませんか?」という質問はよくするしされる。けれども答えはいつも決まっている→「特にありません」。でもって、不具合が起きると、「あのとき聞いたのにッ」←→「こうなるとは思ってなかった」となる。

 身に覚えない?

 これを、冒頭の質問にしてみると、アラ不思議、いくらでも出てくる。「問題ない?」には無反応だったのが、「これから問題が起きるなら」、あるいは「いま気づいていない不具合があるなら」と言い換えると、様々な「問題」を教えてくれる。

 つまり、「問題ありませんか?」という質問の裏には「潜在リスクを洗い出してください」がある。いっぽうで、「特にありません」という答えの裏には、「顕在化している不都合な点はありません」がある。両者のギャップを埋めるのが、この質問というわけ。

 応用:「この対応をやったことで、別のリスクが発生するならば、それは何だろう? それはどうすれば"見える"ようになるだろう?」。デグレード要因の洗い出しの場では、必ずこの質問をするようにしている。

■ あと何日?

 これまた進捗会議で「進捗率90%です」とある。「そーか、ほとんど完了しているんだなー」と思ったら要注意。残り10%が全然進まないのよ。次回も次々回も90%のまま。「進捗率」は、「予算を消化した割合」なのか「書き上げた行数」なのか、人によってさまざまだったりする

 身に覚えない?

 これを、「あと何日?」で問い直す。スケジュールの予実の割合ではなく、その作業を終わらせるためにあと何日かかるか? と聞く。問うているのは、決して、スケジュール上の完了予定日マイナス消化日数ではない←これ超重要。

 すると、答えるほうはこうクるはずだ「○○さえなければ、あと○日です」、あるいは「△△が間に合えば、あと△日で終われます」ってね。

 作業開始の初日から完了まで、「あと何日」で管理する。経過した時間は1日だからといって、あと○日マイナス一日というわけではないことを、常に意識しながら進める。

 例えば、10日のタスクがある。開始5日の時点で「あと7日かかる」ことが分かれば、2日遅れることがこの時点で分かる。だから手を打たなければならない。あったりまえじゃん、と言うなかれ。進捗率ならこう報告するはずだ→「若干遅れ気味ですが、進捗率は50%です」ってね!

  □□□□□□□□□□  10日のタスク

  ■■■■■◇◇◇◇◇◇◇ 開始5日目での進捗(■は消化済み、あと◇かかる)
                 ↑↑
              ここを見るべし

 ここで見るべきは、消化済みの■ではない。進捗率50%と言いたくなるのは■に着目した場合だ。終わったものに目を向けるのではなく、完了までにどれぐらいかかるか? こそが本来管理されるべき対象。だから、■ではなく、◇に目を向ける、「あと何日?」という質問でねっ。「先手管理」はマネジメントの肝なんだが、具体的にはこの質問が相当するわけだ。

■ 目的は何ですか? 成果物は何ですか? 成功基準は何ですか?

 プロジェクトが混乱する原因の最たるものは、たった一つ→「目標が明確でない」。雀の涙の予算や、二転三転する仕様、尻だけは決まっているスケジュール、どいつもこいつも要因になりうるが、最大は「結局何のためのプロジェクトかハッキリしないままスタートしちゃっている俺ガイル」だろ?「プロジェクトのゴール」や「目標」というとピンとこないかもしれないが、お題の質問に言い換えると座りが良いかも。

 目的:「最大の儲けの実現」「圧倒的なブランドの確立」「業界で注目を浴びる人材を育て上げる」など、みんながワクワクするような、(かつ実現可能性のある)目的―― 何のためにこのプロジェクトがあるのか―― を出し合う。

 成果物:その目的達成のために、具体的に何を作るのか? という問い。「システム一式」、「納品物一式」にしてしまわないで、ブレークダウンする。

 成功基準:前2つの議論の中で、「それは何を達成したら、『成功した!』と言えるのだろう?」と言い換える。具体的に数字や行動で測定できるものを定義する。「利益率40%」でもいいし「社長から『よっしゃ、よくやった』と誉められる」でもいい。

 この、目的(Objectives)、成果物(Deliverables)、成功基準(Success Criteria)の頭を取って、ODSCというそうな。プロジェクトをODSCでデザインする。メンバーで出し合って共有するところがポイント

* * *

 ネタ元「目標を突破する実践プロジェクトマネジメント」はスゴ本。

 ゴールドラットの制約理論は「ゴール」読んだだけで知ったかぶっていた。あるいはクリティカル・チェーンは、PMBOK3で分かった気分になっていた…が、TOCを実践でどう適用していいのか分かっていなかった。本書はそいつを、徹底的に、肌感覚で分からせてくれる。しかも、『読んだらそのまま』使える仕掛けが施されている

 「山積み・山崩し」の肝や、「遅れは伝播するくせに、進みは伝わらないひみつ」、あるいは「サバ取りの極意」(←これは読んだ今日使った)といった、いま、わたしが必要とするネタばかり。納期に間に合わせるために無意識のうちにサバを読んでしまう(丸めてしまう/下駄履かせてしまう/バッファ入れてしまう)心理が、いかにプロジェクトを圧迫しているかがよーく分かる([ここ]にイラスト付きで紹介されている)。

 PMPとしてSI屋である自分の仕事を見るにつけ、かつて輝いてい見えた「開発手法」が色あせて見える。あ、ダメというつもりじゃないよ。開発手法に拘泥する、あるいは開発手法が成否を決めるといった発想から離れようとしている。RADだからよいとか、WaterFallだからダメといった議論が、過去のものになりつつある。

 つまり、「目標に向かって、いかにプロジェクトを運営していくか」という命題を達成するツールとして認識できるようになった。「コンピュータ・システム」を作るために、そのツールとして手法がある、というカンジが感覚として身についた。

 さらに、その上位にあるマネジメントの方法(の一つ)にTOCがあるのだなー、と理解できるようになった。山が開けた感じ。この感覚、PMBOK3読んだ人と共有したい。あるいは、これからPMの仕事する人にも伝えたい―― そういう一冊。

* * *

 以下自分用、P2Mをやってみるか。

  日本TOC推進協議会   TOC-CCPM情報サイト

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« ゆりさんから挑戦状を叩きつけられる→「けッBLかよ」鼻で笑って読む→気持ちが悪くなる→完敗(ごめん劇薬でした) | トップページ | ホンモノのエンジニアを見ろ! »

コメント

はじめまして,いつも読書の参考にしてます.
さて,「もし、問題があるとすれば、それは何ですか?」という言葉についてですが,
「アート オブ プロジェクト マネジメント」にもありましたね.

投稿: aoiyotsuba | 2007.03.12 23:56

>> aoiyotsuba さん

 おお、確かにー

 さらに、「あなたが自信をもって見積もりするために、わたしはどんな質問に答えればいい?」というセリフも「魔法の言葉」入りですな。制約条件や前提条件、リスクを洗い出すのに最適な質問だと思います。


投稿: Dain | 2007.03.13 00:25

さっそく買ってしまいました。
親方バッファや「あと何日で終わる?」など
かなり、目からウロコ本です。
即、実践できる事例が盛りだくさんで、昼休みに読んで
その日の進捗から実践です。
銀の弾丸はないはずですが、そんな感じのところもある気が。
(いや、今までがダメすぎだったのか・・・)
アート・オブ・PJも中々でしたが、
これは、もっと開発現場寄りと言うか、HOWto本のように
思えます。
5月までのピークもこれで越えれそうです。

投稿: okada | 2007.03.16 02:24

>> okada さん

 おぉ、読まれたのですね、そして早速実践してますね。親方バッファは素晴らしいアイディアだ──と思いきや、要するにクリティカルチェーン。これを徹底的に使えるツールにしていますね。

 「システム開発は、土木建築と違う」と粋がってた自分が、なんだか恥ずかしいですな。

投稿: Dain | 2007.03.16 22:12

友人にこのブログのことを教えてもらいました。筆者の「サバよみ虫」こと岸良です。こんなにすばらしいコメントを頂き大感謝です。作者は読者に教えられて育つものと言いますが、いつかお会いしてお話できればとっても嬉しいです。

私の講演のスケジュールサイトに入ってますが、よかったら覗いてみてください。

http://www.toc-ccpm.net

最近、会社の害虫サイトもアップしました。笑ってくだされば嬉しいです。新しい害虫もいくつか見つけました。しんぱい虫とか、あんしん虫とか・・・SODECのセミナーで公開したいと思っています。
http://www.toc-ccpm.net/sabayomi/index.html

投稿: 「サバよみ虫」 | 2007.03.18 09:12

>> 岸良 さん

 著者ご本人からコメントですか、嬉しい限りです。プロジェクトマネジメントについては、実践←→文献とフィードバックの毎日なのですが、TOCを肌感覚で分らせてくれる本は、これだけだと断言できます。

 良い本を書いていただき、ほんとうに、感謝しています。講演はスケジュールを調整し、参加させていただきますね。

投稿: Dain | 2007.03.19 01:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロジェクトを成功させる魔法の言葉:

» 物事を疑うということ~クリティカルシンキング~ [keep on your easy pace.]
今日は、環境問題の話を一旦おいて、考え方の1つの手法について書きたいと思います。 クリティカルシンキング、という言葉を聞いたことはあるでしょうか? ちょっと前に、“クリシン”という略で流行りましたね。... [続きを読む]

受信: 2007.03.13 19:16

» [Book] 実践プロジェクトマネジメント [脱・下流エンジニア (仮)]
CD‐ROM付 目標を突破する 実践プロジェクトマネジメント 作者: 岸良裕司 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2005/12/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) TOCに基づき全体最適という視点に立ったプロジェクトマネジメント手法,CCPM(Critical Chain Project Management:... [続きを読む]

受信: 2007.04.15 21:13

« ゆりさんから挑戦状を叩きつけられる→「けッBLかよ」鼻で笑って読む→気持ちが悪くなる→完敗(ごめん劇薬でした) | トップページ | ホンモノのエンジニアを見ろ! »