踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

この雪崩も「想定外」か 「正常性バイアス」でも説明がつかない 栃木雪崩8人死亡

2017å¹´03月31æ—¥ | æ±æ—¥æœ¬å¤§éœ‡ç½ãƒ»åŽŸç™ºäº‹æ•…
八甲田山や大川小学校を思い浮かべた人も少なくなかったのでは。。
過去の重大事故と共通する構図があったのではないかと考え、記事を検証している。
29日の記者会見でも、肝腎なポイントである「なぜ」について追及されてはいるが、解明されていない。

自然災害というよりも人災の面が大きく、法的責任(刑事・民事)が問われることは間違いないだろう。
ここでは震災・津波・原発事故でも問題となった「想定外」「正常性バイアス」について考えてみる。

29日の記事に、(※)
-----------------------------------------------------
雪崩に巻き込まれた学校関係者は「事前に危険を指摘する意見はなかったのか」との問いに「そういう話は出なかったと思う。想定外だった」と話した。
-----------------------------------------------------
とある。この「学校関係者」は、おそらく責任者ではない他校の引率教員ではないかと思われる。

本当に「想定外」だったのであれば、遺族も到底納得できないだろう。
この事態は、必ず想定して、防ぐことができたはずだし、防がなければいけなかった。
心が痛む。

(※以下、断わりがなければデーリー東北=共同通信配信記事)

素人の私でも、このニュースと当時の気象状況を聞いたときに「表層雪崩」という言葉を思い浮かべた。
記事でも「表層雪崩が起きる条件はほぼ整っていたとみられる」と記されている。

まして、「高体連の登山専門部委員長で、山岳指導員の免許を所持し、山岳部顧問を20年以上務めた」教師が、雪崩の危険性を想起していなかったとは考えにくい。

29日の記者会見において、NHKの記事では「ラッセルの訓練は当時は安全だと判断して行ったが、こういう事態になり、反省しなければいけない」と述べたと記されている。

しかし、同記事の動画とその字幕によると、


「前日にテレビ等で雪崩が発生するかもしれない状況であるというのは認知していた」


「そのときには絶対安全であると判断して歩行訓練に入ったが…」

と口述している。(★)

30日の新聞にも「絶対安全と判断」という見出し。

「絶対安全」で思い起こされるのは、「原発は絶対安全です」という原発安全神話ではないか。。

NPO法人日本雪崩ネットワークは「目視でも分かる典型的な雪崩発生区」と指摘しており、別のNPO法人の理事長は、ラッセルについて「そもそも雪崩の危険性があると分かっていればやらなかったはずだ」と指摘している。

また、救助隊の一員は、救助場所(ゲレンデ上部付近の林の近く、急斜面の下)について「もっと安全な場所はあったはずだ」と述べている。

一方、この教員は「雪崩が起きやすい地点を知っていた。(訓練場所は)危険と認識していなかった」と述べており、上記の専門家や救助隊の指摘とは全く見解を異にしている。

一番最初に引用した「学校関係者」の「想定外」という証言を合わせて考えると、引率教員の間で雪崩に対する注意喚起は「全くなされていなかった」という推測に至る。(ここがポイント)

更に「教諭や生徒からも危険という意見はなかった」と述べているが、別の記事によると、訓練に参加した高校生は「すごい積雪だったので大丈夫か?」と思い、「先輩たちも、この状況でやるのはおかしいと言っていた」と証言している。

記者会見の記事によると、同教員は「何年か前にそこで訓練したこともあった」というだけで、「経験則で判断したのは間違いない」と答えている。(3人で判断)

今回、この雪崩が起きたという事実から考えて、同じ地点で過去に雪崩がなかったということはあり得ない。

表題の「正常性バイアス Normalcy bias」は「自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと(Wikipedia)」であり、韓国の地下鉄火災の写真がよく引用される。
福島原発事故以来、このブログでも取り上げてきた。

正常性バイアスという場合には、少しは危険性を考慮しながらも、自分だけは大丈夫と判断するものだが、この場合は、経験豊かな教員が、状況から最も危険性を考慮しなくてはいけない場合に、可能性すら考えていなかったという。。

記者の質問にある「慣れや慢心(=答えは上記の「経験則で判断」)」だけだったとしたら。。

もう一度問う。
春山で雪が溶けて固まった上に新雪が降り積もるという、最も雪崩の危険性を考えなくてはいけない状況で、なぜ教員は誰一人疑問を感じなかったのか。

おそらく報道は一段落で、裁判にならない限り大きな事実は出てこないと思われるが、この謎については、原発事故と同じレベルで追及し続けるべきと考える。

★ なぜ多くの犠牲者が出てしまった後で、「絶対安全」という用語を用いたのか、理解に苦しむ。
当時の判断の妥当性を弁明するために用いたのかもしれないが、医学・医療の世界には「絶対」というタームは存在しない。
医学だけでなく、少なくとも自然科学の分野では絶対ということはあり得ない。
(厳しい自然が相手の登山でも全く同じだと思う)

あるとすれば、「絶対にない(絶対大丈夫)」ということは「絶対にない」という場合のみ。
(これが原発安全神話のウソ。それまで、みんな理解しているものと思っていたが)

あるいは、責任を自分一人で背負い込むことを目的としていたのかもしれない。。

無論、この教員一人の責任を追及したくて書いているわけではない。
そんなことをしても8人の命は返ってこないのだから。
(冒頭に書いたように法的責任は問われるべきだと思うが)

今後も注視し続けたいと思うが、一旦ここで筆を措くことにします。

大胸筋断裂は軽い怪我ではない 結果は別として稀勢の里は出場すべきではなかった(3/29)

2017å¹´03月29æ—¥ | SPORTS
以下は千秋楽の2日後の3月28日夜に書いたもので、29日のNHK番組を見てから修正しようと思いつつ放置されてました。そのまま手を加えず、最後に追加のコメントを載せておきます。

「貴乃花の『鬼の形相』がまた見られるか」などとインタビューに嬉しそうに答えていた観客。。

結果として優勝したことについては、稀勢の里の経験と技術、作戦、そしてもちろん気力や執念が勝っていたこともあったのだろう。
(照ノ富士が二番とも良い体勢になりかけながら勝ち切れなかったのは、膝の状態が相当悪化していたのかもしれない)
私も含めて多くの人が予想していなかった驚くべき結果であり、優勝そのものは讃えて良いとは思う。

ただし、それはまた別の話。


写真1枚目、上腕部に内出血がくっきりとみられる。
これを見て(…かどうかわからないが)上腕二頭筋の損傷と一部で報じられているようだが、大いに疑問がある。
この内出血は、組織の間隙を通って、上のほうから降りてきて溜まったもの。
この部位の損傷ではありません。
(整形外科医ではないので断定はできませんが ※以下同じ)


写真2枚目、負傷直後に押さえているのは、大胸筋の起始部で、上腕二頭筋とはかけ離れている。
大胸筋の損傷で、上腕に出血が流れていったのだとしたら、大胸筋の腱が上腕骨に付着する付近の断裂なのではないかと推測する。 ※

以上の推測が当たっているかどうかは別としても、これだけの出血がある(=断裂)のであれば、復帰までの道のりはそんなに簡単ではない。 ※

軟部組織(骨以外)の損傷で、関節の靭帯断裂などでなければ、自然治癒の機転が働くが、元通りの柔らかな筋肉と硬い腱に戻るわけではない。
結合組織で無理矢理くっつけたような形になるので、拘縮や可動域制限が残るかもしれないし、しばらくは痛みも残るはず。

半年程度で横綱大関と互角以上に戦えるまで戻せると甘く考えない方が良いと思う。 ※

優勝翌日のインタビューでは、すぐに治してまた来場所にでも出場したいような口ぶりだったが、本人が怪我の程度やその先の見込みを理解していない(告げられていない)可能性を否定できない。

もちろん、ここに書いたような(門外漢の小児科医が見立てたような)程度ではなく、回復力やリハビリにより早期に復帰できたのであれば、それに越したことはない。

だが、それはまた別の話。

標題に戻る。
強行出場して、二日間で三番とったことで、怪我が更に悪化したかどうかはわからない。
初期の治癒機転が二日遅れただけで、結果オーライと言えるのかもしれない。

だが、それで本当に良いのだろうか。

千秋楽で稀勢の里の優勝を願って応援していた人たちは、この一番(あるいは二番)に勝ちさえすれば、それで力士生命が終わっても構わない、それでも良いから一回の優勝のために賭けるべきと考えて応援していたのだろうか。

日本人のこういった、ある意味「幼稚」と言っても差し支えのないメンタリティが変わらない限り、高校野球で延長戦まで投げ続けていた投手も、高校駅伝で将来を嘱望されたランナーも、次々と怪我で選手生命を絶たれていくことになるでしょう。

感動の美談は、選手が練習の成果を十二分に発揮できたときに、結果としてついてくるものであり、消費社会の商品の一つとしてテレビの向こうから食い逃げするようなものではない。

例えば、卓球の平野×石川の歴史に残る一戦であり、名古屋ウィメンズでの安藤の走りがそれであったと思う。

以上の思考過程をまとめると、
稀勢の里は結果のいかんにかかわらず、出場すべきではなかった。
と書いても、大半の方には理解してもらえないのではないかと思う。

(追記)昨日(4/4)になって初めて「大胸筋損傷」という文字が報じられたが、ここで用いられている「損傷」という文字は、メルトダウン(溶融)を燃料の損傷と言い換えていたことを思い起こさせる。無論、損傷とは(程度はともあれ)断裂のことです。稀勢の里は次の巡業に参加したいようなコメントを出しているようだが、ここで問題にしているのは、怪我の程度や、本人の意志、あるいは力士生命に対する考え方ではない。これが貴乃花と同じように美談として言い伝えられ、若い力士や、他の競技のアスリート、若者、子どもたちに対して悪しき精神主義が残っていくことを危惧している。
全く関係のない事故だが、翌27日には那須の雪崩で8人が死亡した。(次のentry)
全く関係のない二つの事象だが、全く関係がないとも言い切れないような気がする。

福島県の甲状腺がん地域別比較(201702) 郡山で1増 浜通り郡部・中通り市部に注意

2017å¹´03月25æ—¥ | æ±æ—¥æœ¬å¤§éœ‡ç½ãƒ»åŽŸç™ºäº‹æ•…
2017年2月のデータを地域別に解析してみました。前回(2016年12月)、13市と三地域の郡部に分けて比較したのですが、更に大きな括りの「浜通り・中通り・会津」での比較も加えてみました。

2016年12月のデータについては表とマップにしてみました。(このページの一番下にリンクを掲載)
今回、郡山市で疑い例が1人増えて、全体の頻度が25.1人から25.5人/10万人に微増しましたが、全体の傾向は特に変化ありません。(本格③は甲状腺がん疑い・確定例は現時点でゼロです)

前回(201612)、三地域の郡部で「浜通り>中通り>会津」という差がみられたように見えた(表1)ことから、以下のように比較しなおしてみました。


表1 13市と三地域の郡部の比較(10万人あたり) 2017年2月現在


表2 三地域(市部・郡部合計)の比較(10万人あたり) 2017年2月現在

まず、市部と郡部を合わせて、三地域で比較してみたところ、「中通り>浜通り>会津」という順になりました。(表2)

また、本格検査②において、三地域における市部・郡部・全体の検出率(10万人あたりの「疑い+確定」患者の検出数)を比較してみたところ、
 浜通り郡部>中通り市部>県平均>浜通り市部>…
という傾向があるように見えました。(表3)


表3 本格調査②における三地域の市部・郡部・全体の比較(10万人あたり) 2017年2月現在

これらは、いずれも現時点で意味がある傾向なのか判断はつきません。統計学的な解析をする必要もないと思います。今後、何らかの傾向や証拠が得られるかどうかは、(何度も書いているように)三巡目の数字の出方によるだろうと考えています。

<この作業に意味があるのかどうか、三地域の市町村の分布を地図で見直してみたところ、会津は二市が盆地にあり、その周辺に広大な郡部がある。浜通りは北(相馬・南相馬)と南(いわき)に市があり、その間の郡部が汚染の高い地域。中通りは南北に市が連なり、その間や東西に小さな町村がある。地形や汚染状況を考えると、市部・郡部・全体と分けて比較する意味はありそうだ。三巡目でも同じ作業をすることにする。>

いずれにせよ、県民健康調査の中間報告における主張(※)は根拠を持たないことが証明されています。
(※ 増えたという証拠が確定したという意味ではなく、「増加の可能性を否定できない」としつつも「実質的に否定」した報告書の「断定」が否定されたという意味です。)
根拠
1)先行調査→本格調査での増加(前述)
2)本格調査で地域差が否定できない

福島県の甲状腺がん(201612)13市と3地域郡部別比較(暫定版)「地域差無し」とは言えない
2016年12月31日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/c552065a58e08d9f24e5b199bc6bb170
福島県の甲状腺がんマップ(201612)市部・3地域郡部別比較
2017年01月02日
http://blog.goo.ne.jp/kuba_clinic/e/43fd6517922074893479feda55451274

名古屋ウィメンズマラソン(3/12)の安藤選手は「国内歴代2位」に相当する快挙

2017å¹´03月13æ—¥ | SPORTS
<新聞やスポーツニュースの扱いがあまりにも小さいので、改めて書き出してみました>

◎ 名古屋ウィメンズマラソン(2017)での安藤友香選手の記録がどれほど凄いのか、何で瀬古さんや高橋尚子さんがあんなに興奮していたのか、興味のない人には伝わりにくいのかもしれません。

◎ 「日本歴代4位」というのは、各選手の自己ベストの比較。
しかし、野口(2005)、渋井(2004)、高橋(2001)の19分台はいずれもベルリンの混合レースで、自前の男子ペースメーカー付きの記録。#1

◎ そこで、国内と海外の女子公式レースだけで比較してみたところ、野口(2003)に18秒差の「歴代2位」に相当することがわかりました。#2

野口みずき 大阪(2003)   2:21:18 A
安藤友香  名古屋(2017)  2:21:36 B
千葉真子  大阪(2003)   2:21:45
高橋尚子  バンコク(1998) 2:21:47 C
坂本直子  大阪(2003)   2:21:51 D

高橋尚子  名古屋(2000)  2:22:19(国内自己記録)
渋井陽子  大阪(2001)   2:23:11 D

A 国内最高記録
B 初マラソン日本記録
C 日本記録(当時)
D 初マラソン日本記録(当時)

◎ このほかに22分台の記録を持っているのは、山口衛里(1999東京)、福士加代子(2016大阪)、土佐礼子(2002ロンドン)、前田彩里(2015名古屋)、弘山晴美(2000大阪)という錚々たるランナー5名のみ。(ロンドンは混合レース)

◎ #2 → マラソンはコースや天候によって大きな差が出る競技であり、単純にタイムだけで評価するのは難しいという前提の上での比較作業であることをお断りしておきます。

◎ 高橋尚子のアジア大会(1998)は猛暑の中のレースだったので、この記録をトップと評価した方が良いのかもしれません。(…見逃したのですが)

◎ もう一つ、この上位5人の記録のうち3人が2003年の大阪だったということで、あの時のレベルの高さが今では想像もつかない程だったことがわかります。

◎ 特に、2003年の坂本直子の初マラソン日本記録はもう破られることのない大記録だと思っていたので、安藤の14年ぶりの新記録は歴史的な快挙と言えます。
(ずっと坂本の幻影を追い続けてきただけに感涙ものです)

◎ #1 → これも誤解のないように付け加えておきますが、たとえ混合レース+高速コース+自前ペースメーカー付きだったとしても、自分の足で駆け抜けた記録ですから、上位3人の記録に疑義を申し立てているわけではありません。あくまで、条件を近づけた上での比較を試みただけです。

◎ 更にもう一つ、五輪金メダリスト2人(高橋・野口)と銀銅メダリスト(有森)に押されて軽く見られがちな千葉ちゃんですが、タイムだけでなく、世界大会でトラックとマラソンの両方でメダルを獲得したのは男女通じて日本でただ一人という傑出したランナーだったのです。。
(いつになったらバイク便から卒業できるのだろう?)

◎ 正直、安藤選手は駅伝で見たことはありましたが、変わった走り方する選手だなという記憶しかなく、ほとんど知識もなく期待もしてませんでした。。

◎ マラソンでは期待された選手が、坂本直子さんのように怪我で大成できずに終わってしまうことが多々あるのですが、安藤選手の「忍者走り」は、高橋尚子さんが解説していたように、上下動も少なく効率的で怪我しにくい走り方のように見えるので、このまま順調に伸びていってくれることを期待したい。

福島県の甲状腺がん(201702):疑い1名増加、3巡目の受診率低下を防止できるか

2017å¹´03月13æ—¥ | æ±æ—¥æœ¬å¤§éœ‡ç½ãƒ»åŽŸç™ºäº‹æ•…
ポイントは、予想されている「受診率の減少」を防ぐことができるかどうか。

また、何度も繰り返すように、分母の違う集団からの「患者数」を累積して「足していく」のでは何もわからないということが、受診率の変化(低下)により理解しやすくなるかもしれません。
(求められる作業は発症率の推移を比較することです)

◎ 本格調査(2巡目)については、細胞診実施者が189人から195人に増加して、そのうち1名が甲状腺がん疑いとなっています。

◎ 本格調査(3巡目)は二次検査受診率が30%(143名)で、細胞診実施は1名、甲状腺がん疑いはゼロです。

-------------------------------------------
先行調査(1巡目:2011-2013)
確定101+疑い14=合計115人 
2016年6月追補確定版

本格調査(2巡目:2014-2015)
確定44+疑い25=合計69人
(疑い1名増加) 
2017年2月現在

本格調査(3巡目:2016-2017)
確定0+疑い0=合計0人 
2017年2月現在

(今回は変化がほとんどないので、グラフは次回まとめて掲載します)
-------------------------------------------

◎ 問題の一次検査受診率は

先行検査(1巡目)
 300,476/367,672=81.7%

本格検査(2巡目)
 270,489/381,282=70.9%

本格検査(3巡目)
2016
 83,866/191,855=43.7%
2017
 3,351/144,768=2.3%
合計
 87,217/336,623=25.9%

3巡目の1年目(2016年12月末現在)で43.7%という数字について、2巡目の同じ時期と比較してみました。

2014(2014年12月末現在)
 103,874/216,203=48.0%

数字で見ると、4.3%の低下に留まっているので、極端に大きな低下とまではいかないのかもしれません。

しかし、あまり楽観はできません。福島県、医大、小児科医会、メディア、(自称)識者らは事実上の検査体制の縮小(強く勧めずに自己選択とする)を推し進めているからです。

確かにおおよその傾向は受診率がある程度低下しても把握できるかもしれませんが、受診率が極端に低下してしまうと誤差が大きくなる上に、見逃されている患者が増えることになり、その中で進行例の診断が遅れてしまう可能性を否定できません。

2巡目の推定発症率が1巡目より明らかに増加しているというこれまでのデータをどう判断するかは、3巡目の結果にかかっています。

その意味で、結果だけでなくその元となる受診率の推移にも注意していく必要があるでしょう。