クラスター爆弾を正当化する軍事思想がある。多数の子爆弾を広い範囲にばらまき、その地域を制圧する。市民をも標的とする無差別攻撃が戦勝に役立つという戦略だ。市民に恐怖感を広げ、戦意を失わせるテロリズムである。敵国を「文明化されていない劣った人々」と蔑視する差別意識が背景にある。
米軍が日本空襲で使った焼夷弾もクラスター型の兵器だった。ベトナムからアフガニスタン、イラクと世界中で使われた。不発弾にさわっただけで手足をもがれ、命を失う。爆撃を命じる将軍や政治家は、子供の苦痛は想像しない。(中略)高空から見えない地上の人々を破壊する将軍の視点を否定し、名もなき死者が最後に見た家族やふるさとの緑、空の青さを想像する。それが、爆弾を禁止する市民の視点だ。
20世紀は、戦争を制限する国際法に取り組んだ世紀でもある。戦闘の手段や方法はもはや国家が勝手に選べない。たとえば、発効から30年たつジュネーブ条約第1追加議定書は住民と軍事目標を区別しない無差別攻撃を禁止した。
この国際法の原則をクラスター爆弾に適用し禁止する。
(略)
人間は愚かな戦争を繰り返した。だが、誤りを防ぐ意志も持つ。「共同の意識」と死者の側に立つ想像力が21世紀の平和をつくる。
田母神問題の報道を見て回っていた折に、田母神前空幕長が日本本土防衛のために必要と主張していた
クラスター爆弾に関して、日本は福田首相の元で禁止条約に同意していたことを知った。その禁止条約の署名式が、3日からオスロで行われたそうだ。
3日の夜までに日本を含む92カ国が署名し、続く4日にも署名式は行われて、最終的には100ヶ国以上が署名したという。
有志国と非政府組織(NGO)が主導する軍縮条約としては、対人地雷禁止条約(99年発効)に続き2例目。「市民主導の軍縮外交」が新たな地平を切り開いた。
(略)主催国ノルウェーのストルテンベルグ首相が「クラスター爆弾が永久に禁止されることを確認する日になる」と開会を宣言。同国に続き、条約作りに尽力したニュージーランド、アイルランド、オーストリアなどが署名。中曽根外相も署名した。
(略)
ノルウェーとアイルランド、バチカン市国の3カ国は3日の署名式で、同条約の批准書を国連に手渡した。対人地雷禁止条約は発効まで1年3カ月かかったが、今回は来年にも発効するとの見方が出ている。
条約に参加していないのは、アメリカ、ロシア、中国、イスラエル、
韓国、北朝鮮、ポーランドなど。「署名式参加国でもロシアに対する安全保障上の懸念を持つフィンランド」も署名を見送ったという
(上記の二つめに引用した毎日新聞報道より)。中国も「解決に努力する」とは発言しているらしい
(サーチナニュース 2008年12月4日『クラスター爆弾禁止:中国「解決に努力」も署名はせず』より)。
米国務省は「同爆弾の製造・保管・使用を包括的に禁止する条約は、米国や同盟国の兵士の生命を危険にさらす」として改めて不参加の方針を表明した。
(略)
非政府組織「クラスター爆弾連合(CMC)」のメッテ・エリスッセンさん(43)は本紙に電話で「同爆弾は依然として使用されている。条約の署名国を増やすことで“非人道兵器”という烙印(らくいん)を押したい」と語った
一方、
3日の署名式では、米軍主体の国際治安部隊(ISAF)が展開中のため、被害国でありながら署名しないと見られていたアフガニスタンが方針を転換して署名した。また、シエラレオネが即日批准の手続きを取ったと表明し、これで批准は4カ国となった。
日本の場合は、
河村建夫官房長官は記者会見で「署名を行えば次は批准ということになる」と述べ、来年の通常国会で批准を目指す考えを示した。
どうやら、早期の批准を目指すようであり、今回の報道でも、それよりも前の報道でも「
被害者支援を含む不発弾対策に日本が協力していく方針を表明」しているようなので、
2007年5月のリマ会議の時にはクラスター爆弾に対するたるい認識で国際的に孤立していた状況より前進しているようで、この件に限っては日本の人権後進国っぷりに( - -)をしないですみそうなのが嬉しい
(その会議の開催中にでた田母神発言の報道はこちら)。
…ところで、上述の時事ドットコム報道でちらっと触れられていた麻生首相の発言はというと
Q総理!総理!クラスター爆弾について、お願います。
Aクラスター爆弾?
Qクラスター爆弾。
Aクラスター爆弾?ああ、今日サインしたやん。
Qええ、禁止条約への署名について。
Aおん、サイン、サイン、もう終わりましたよ。うん。
Qそれで日本として今後どうしていきたいかと言うことを総理にお伺いしたい。
A日本としてはこのクラスター、クラスター弾に、サインに入っていない国というのがありますから、そういった国々に関して、クラスター弾の禁止条約に1カ国でも多く入ってもらうように働きかけて行きます。
(秘書官「はい!終わります!」)
A(立ち去るところをいきなり振り返って)これ、歴史的にすごいことなんだよ。
Qおお!(記者団びっくり)
A分かっていないみたいな、分かってないみたいな、これ一番最初に聞いて欲しいなって思っていたんだけどね。クラスター弾というのはものすごく大きなことだと思ってたんですけれどもね。一番最後に忘れたように聞くから、一番最初に聞いて欲しい。フッフッフッフッフ。
「クラスター弾の禁止条約に1カ国でも多く入ってもらうように働きかけて行きます」は、それは、是非とも頑張っていただきたいのだが。。。
一連の発言の軽さが、なんだかなぁ……orz
なお、肝心の条約要旨は以下の通り。
■禁止事項
いかなる場合も使用、開発、製造、入手、貯蔵、保有、移転(輸出)せず、条約で禁止された行動を支援、助長しない。
■定義
重量20キロ未満の爆発性の子爆弾を散布する爆弾を指す。子爆弾が10個未満で、1個あたりの重量が4キロ超あり、攻撃目標探知機能、電子的な自己破壊・無能力化装置を備えたものは例外。
■在庫の廃棄
条約発効後8年以内に、保有するクラスター爆弾すべてを廃棄する。最長4年までの期限延長を締約国会議などに要請できる。
■不発弾処理
条約発効後10年以内に、自国管理地域に存在するクラスター爆弾の不発弾処理を完了する。最長5年の期間延長を締約国会議などに要請できる。使用国は処理への技術的、財政的、人的資源の援助提供が求められる。
■被害者支援
被害者に年齢、性別に配慮した援助(医療、リハビリ、心理的支援を含む)を適切に提供し、社会復帰を支援する。
■国際協力
国際機関やNGO(非政府組織)などを通じ、在庫廃棄、不発弾処理、被害者支援などで(支援を必要とする国に)協力する。
■透明性
発効後180日以内に自国内のクラスター爆弾の情報、廃棄計画の進展状況などを国連事務総長に報告する。
■国内実施
条約で禁止されている行動の国内での防止、抑止のため、立法上その他条約実施のための適切な措置をとる。
■発効の要件・留保
批准国が30カ国に達してから6カ月目の月初めに発効する。特定条項を留保(して署名・批准)することは認められない。
■非加盟国との共同軍事作戦
加盟国の軍人、国民は条約で禁止された行動を行う可能性のある非加盟国との軍事協力・作戦に関与することができる。ただし、クラスター爆弾の開発、貯蔵、使用などは認められない。
参考;
『
かめ?』さんの2008年03月04日付『
珍しく、やっぱ9条は守るべきだな、などと考える 』経由;
毎日新聞2008年3月4日 東京朝刊
『
クラスター爆弾:米が英独加に警告、「条約案、共同作戦に支障」』
不発弾が市民に被害をもたらすクラスター爆弾について、今年中の条約締結を目指す「オスロ・プロセス」と、北大西洋条約機構(NATO)の双方に加盟する国に対し、米国が「(条約案は)受け入れがたい内容だ」と警告する書簡を送ったことが分かった。アフガニスタンなどでの共同作戦への支障を理由としている。禁止条約に消極的な米国が、急成長するオスロ・プロセスを警戒し、圧力をかけたとみられる。
その他参考;
『
かめ?』さんの2007年05月27日付『
だよね~ 』
<-タイトルでは解りませんが、リマ会議に関するエントリです(^^;
河村建夫官房長官は記者会見で「署名を行えば次は批准ということになる」と述べ、来年の通常国会で批准を目指す考えを示した。
どうやら、早期の批准を目指すようであり、今回の報道でも、それよりも前の報道でも「
被害者支援を含む不発弾対策に日本が協力していく方針を表明」しているようなので、
2007年5月のリマ会議の時にはクラスター爆弾に対するたるい認識で国際的に孤立していた状況より前進しているようで、この件に限っては日本の人権後進国っぷりに( - -)をしないですみそうなのが嬉しい
(その会議の開催中にでた田母神発言の報道はこちら)。
…ところで、上述の時事ドットコム報道でちらっと触れられていた麻生首相の発言はというと
Q総理!総理!クラスター爆弾について、お願います。
Aクラスター爆弾?
Qクラスター爆弾。
Aクラスター爆弾?ああ、今日サインしたやん。
Qええ、禁止条約への署名について。
Aおん、サイン、サイン、もう終わりましたよ。うん。
Qそれで日本として今後どうしていきたいかと言うことを総理にお伺いしたい。
A日本としてはこのクラスター、クラスター弾に、サインに入っていない国というのがありますから、そういった国々に関して、クラスター弾の禁止条約に1カ国でも多く入ってもらうように働きかけて行きます。
(秘書官「はい!終わります!」)
A(立ち去るところをいきなり振り返って)これ、歴史的にすごいことなんだよ。
Qおお!(記者団びっくり)
A分かっていないみたいな、分かってないみたいな、これ一番最初に聞いて欲しいなって思っていたんだけどね。クラスター弾というのはものすごく大きなことだと思ってたんですけれどもね。一番最後に忘れたように聞くから、一番最初に聞いて欲しい。フッフッフッフッフ。
「クラスター弾の禁止条約に1カ国でも多く入ってもらうように働きかけて行きます」は、それは、是非とも頑張っていただきたいのだが。。。
一連の発言の軽さが、なんだかなぁ……orz
なお、肝心の条約要旨は以下の通り。
■禁止事項
いかなる場合も使用、開発、製造、入手、貯蔵、保有、移転(輸出)せず、条約で禁止された行動を支援、助長しない。
■定義
重量20キロ未満の爆発性の子爆弾を散布する爆弾を指す。子爆弾が10個未満で、1個あたりの重量が4キロ超あり、攻撃目標探知機能、電子的な自己破壊・無能力化装置を備えたものは例外。
■在庫の廃棄
条約発効後8年以内に、保有するクラスター爆弾すべてを廃棄する。最長4年までの期限延長を締約国会議などに要請できる。
■不発弾処理
条約発効後10年以内に、自国管理地域に存在するクラスター爆弾の不発弾処理を完了する。最長5年の期間延長を締約国会議などに要請できる。使用国は処理への技術的、財政的、人的資源の援助提供が求められる。
■被害者支援
被害者に年齢、性別に配慮した援助(医療、リハビリ、心理的支援を含む)を適切に提供し、社会復帰を支援する。
■国際協力
国際機関やNGO(非政府組織)などを通じ、在庫廃棄、不発弾処理、被害者支援などで(支援を必要とする国に)協力する。
■透明性
発効後180日以内に自国内のクラスター爆弾の情報、廃棄計画の進展状況などを国連事務総長に報告する。
■国内実施
条約で禁止されている行動の国内での防止、抑止のため、立法上その他条約実施のための適切な措置をとる。
■発効の要件・留保
批准国が30カ国に達してから6カ月目の月初めに発効する。特定条項を留保(して署名・批准)することは認められない。
■非加盟国との共同軍事作戦
加盟国の軍人、国民は条約で禁止された行動を行う可能性のある非加盟国との軍事協力・作戦に関与することができる。ただし、クラスター爆弾の開発、貯蔵、使用などは認められない。
参考;
『
かめ?』さんの2008年03月04日付『
珍しく、やっぱ9条は守るべきだな、などと考える 』経由;
毎日新聞2008年3月4日 東京朝刊
『
クラスター爆弾:米が英独加に警告、「条約案、共同作戦に支障」』
不発弾が市民に被害をもたらすクラスター爆弾について、今年中の条約締結を目指す「オスロ・プロセス」と、北大西洋条約機構(NATO)の双方に加盟する国に対し、米国が「(条約案は)受け入れがたい内容だ」と警告する書簡を送ったことが分かった。アフガニスタンなどでの共同作戦への支障を理由としている。禁止条約に消極的な米国が、急成長するオスロ・プロセスを警戒し、圧力をかけたとみられる。
その他参考;
『
かめ?』さんの2007年05月27日付『
だよね~ 』
<-タイトルでは解りませんが、リマ会議に関するエントリです(^^;
No. 5455
アメリカは当然のように署名していませんが、オバマさんになったらちょっとずつでも方向転換するでしょうか?
小さく期待。
しかし、麻生さん。
どこまで分かっているのやら。。。
No. 5456
この手の、みんなで頑張って(あるいは我慢しあって)世界をよくしましょう的条約にはことごとく不参加の印象があるんですよねー、アメリカって。
麻生首相、フリガナ付きのメモをお付きの人からもらって無くて、アメリカが不参加であることに気付いてなかったってオチだったらどうしましょう…(^^;
No. 5457
お久しぶりです。
アメリカは基本的に自分達の手を縛るものが嫌いですからね。
とはいえ下の記事によると条約の影響は否定できないようです。
http://spikemilrev.sakura.ne.jp/news/2008/7/9-1.html
こうやって非加盟国も縛られていくことになるでしょう。
No. 5458
>MKMさん
コメント&御教授ありがとうございます。
関連の報道を読みあさっていると、オバマ氏が条約参加に前向きな発言をNGO相手にした様な情報がありましたので、期待は持てるかも知れませんよね。
ロシアとグルジアの件もありますし。
…でも、産経は相変わらず面白い事になってますが(^^;
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://azuryblue.blog72.fc2.com/tb.php/573-1471ea57
「クラスター爆弾禁止条約」署名。毎日新聞以外の報道などは、どうなの?
碧猫さんに先を越されてしまったが、別に悔しくなんかないもんっ!
朝、新聞受けから毎日新聞を出したら
一面に、ドーンと写真入りで載っていたのが
↓こちらの記事。
クラスター爆弾:日本など約90カ国、禁止条約に署名 市民主導、来年にも発効
署名すると...
[2008/12/04 20:58]
URL
かめ?
[watch][sankei][news]クラスター弾撤廃条約署名。
妥協多き「クラスター弾禁止」 軍事大国不在の100カ国署名 - イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/worldnews/201406 クラスター弾禁止条約に日本国を含む100以上の国が署名し、早期批准・発効を目指すというニュースは、近来まれに見る明るい話題でし
[2008/12/04 23:56]
URL
黙然日記
クラスター 爆弾 分析
分かち書きすると、クラスター分析で検索した人も迷い込むかな、というバカな考えのタイトルで「クラスター爆弾」について考えます。
クラスター爆弾の禁止条約に、日本も調印したというニュース。右派、タカ派がむくれるねと“期待”をこめて注目されているのです...
[2008/12/07 18:27]
URL
みんななかよく