曼谷がらくた人生記

 気が付けば27年目のバンコク暮らしです。最初は民間教育援護機関の一員としての訪タイでした。一念発起なんて力んだ理由もなく成り行き任せで現地日本食レストランの大将になっていたのが24歳の時。こんなはずじゃなかったのに。そんな戸惑いからはじまった海外暮らしでした。周りに流された感はあるけど、それもまた良し。今がその時、その時が今。そんな、ありのままの自分を、思う存分楽しみながら生きています。人生、ありきたりより、ちょっとガラクタなぐらいが楽しいのだ。

2013年04月

ヘレン・ケラーが
「私より不幸な人、そして偉大な人」
と称えた中村久子のお話

*******************************

その少女の足に突然の激痛が走ったのは3歳の冬である。
病院での診断は突発性脱疽。肉が焼け骨が腐る難病で、
切断しないと命が危ないという。

診断通りだった。
それから間もなく、少女の左手が5本の指をつけたまま、
手首からボロっともげ落ちた。

悲嘆の底で両親は手術を決意する。
少女は両腕を肘の関節から、両足を膝の関節から切り落とされた。
少女は達磨娘と言われるようになった。

少女7歳の時に父が死亡。

そして9歳になった頃、
それまで少女を舐めるように可愛がっていた母が一変する。
猛烈な訓練を始めるのだ。

手足のない少女に着物を与え、



「ほどいてみよ」


「鋏の使い方を考えよ」


「針に糸を通してみよ」。



できないとご飯を食べさせてもらえない。

少女は必死だった。
小刀を口にくわえて鉛筆を削る。
口で字を書く。
歯と唇を動かし肘から先がない腕に挟んだ針に糸を通す。
その糸を舌でクルッと回し玉結びにする。

文字通りの血が滲む努力。
それができるようになったのは12歳の終わり頃だった。

ある時、近所の幼友達に人形の着物を縫ってやった。
その着物は唾でベトベトだった。

それでも幼友達は大喜びだったが、
その母親は「汚い」と川に放り捨てた。

それを聞いた少女は、
「いつかは濡れていない着物を縫ってみせる」と奮い立った。
少女が濡れていない単衣一枚を仕立て上げたのは、15歳の時だった。

この一念が、その後の少女の人生を拓く基になったのである。


その人の名は中村久子。
後年、彼女はこう述べている。


「両手両足を切り落とされたこの体こそが、
人間としてどう生きるかを教えてくれた
 最高最大の先生であった」


 そしてこう断言する。


「人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はない」

私が十五年ほど前から教室の中で行っている
「ほめ言葉のシャワー」という取り組みがある。

これは一人ひとりのよいところを
クラス皆で見つけ合う活動で、
その日の主役となる子が帰りの会で教壇に上がり、
文字どおり全員で、ほめ言葉をシャワーのように浴びせていく。

ほめ言葉は、原則として
「事実(一文)+気持ち(一文)」の構成で次々と自由に起立し、
スピーチを行う。

全員が「ほめ言葉のシャワー」を言い終えたら、
今度はシャワーを浴びた子が、
それに対してお礼や感想を述べる。

元々の取り組みは、三学期に卒業式までの
日めくりカレンダーをつくり、

「○○ちゃんの頑張っているところを皆で言ってあげよう」

というものだった。
しかしこれでは卒業前にしかできない。

そこで学期ごとの終業式に合わせて年三回にしたところ、
やはり反応がよく、現在では日常化して、
毎日帰りの会で行うようにしている。

一日十五分程度のものだが、
毎日行うことで子供たち一人ひとりは自信を持ち、
集団生活の場である学級には安心感が広がる。

積極型の人間が育ち、絆の強い人間関係が築かれていくのである。
この取り組みはいま全国へと広がりつつあるが、
さらに多くの教育現場で行われてほしいと願っている。

学級崩壊が常態化した今日では、教育の制度を変えたり、
新しい組織を立ち上げればよいといったことを考えがちだが、
すべての根っこは「言葉」の問題に尽きるのではないかと
私には思えてならない。

あまりに日常的なことのため等閑にしがちだが、
人間は言葉を元に思考していくのだから、
言葉が育てば心が育つ、人が育つという捉え方を
もっとしていくべきではないだろうか。

菊池省三(北九州市立小倉中央小学校教諭)

パナソニックの社名が松下電器だった時期、
山下俊彦という社長がいた。

昭和五十二年、先輩二十四人を飛び越えて社長になり、
話題となった人である。

弊誌にも親しくご登場いただいたが、
率直、明晰なお人柄だった。

この山下さんが色紙を頼まれると、好んで書かれたのが
「知好楽」である。

何の説明もなしに渡されると、
依頼した方はその意味を取りかねたという。

この出典は『論語』である。


子曰く、これを知る者は、これを好む者に如かず。
これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。

(これを知っているだけの者は、これを愛好する者におよばない。
 これを愛好する者は、これを真に楽しむ者にはおよばない)


極めてシンプルな人生の真理である。
仕事でも人生でも、それを楽しむ境地に至って
初めて真の妙味が出てくる、ということだろう。


稲盛和夫氏。京セラの創業者であり、
経営破綻に陥った日本航空を僅か二年八か月で
再上場に導いた名経営者である。

この稲盛氏が新卒で入社した会社はスト続きで給料は遅配。
嫌気がさした稲盛氏は自衛隊に転職しようとするが、
実兄の反対を受け、そのまま会社に止まった。

鬱々とした日が続いた。
会社から寮への帰り道、
「故郷」を歌うと思わず涙がこぼれたという。

こぼれた涙を拭って、こんな生活をしていても仕方がない、
と稲盛氏は思った。自分は素晴らしい会社に勤めているのだ、
素晴らしい仕事をしているのだ、と思うことにした。

無理矢理そう思い込み、仕事に励んだ。
すると不思議なもので、あれほど嫌だった会社が好きになり、
仕事が面白くなってきたのだ。

通勤の時間が惜しくなり、布団や鍋釜を工場に持ち込み、
寝泊まりして仕事に打ち込むようになる。
仕事が楽しくてならなくなったのだ。

そのうちに一つの部署のリーダーを任され、
赤字続きの会社で唯一黒字を出す部門にまで成長させた。
稲盛氏は言う。


「会社を好きになったこと、仕事を好きになったこと、
 そのことによって今日の私がある」
 

知好楽の人生に及ぼす影響が
いかに大きいかを示す範例である。

中学時代に剣の道に分け入り、
気がつけば早半世紀以上が経ちます。

修練を重ねるほどにこの道の奥深さ、険しさを痛感するいま、
私の大切な拠り所となっているのが、父の遺してくれた教えです。

範士八段、当代一流の剣道家にして
野田派二天一流第十七代でもあった父は、
終生求道の歩みを止めることなく、
その人生を通じて得た様々な学び、
悟りを膨大な紙片に書き遺しました。


「剣道は、元来、相殺傷する技術を学ぶので、
 残忍殺伐な道のように思われるむきもあるが、
 決してそのようなものではなく、
 あくまで教育的、道徳的な体育であり、精神修養法である」


「剣道で、勝ちさえすればよいという試合や、
 それを目的とした稽古をしていたのでは
 決して本物にはなれない。

 目先の勝敗にとらわれず、基本に忠実な正しい稽古を
 地道に積み重ねる。
 稽古の本旨はここにあり、それが大成への大道である」


最近の剣道は、父の説く「大成への大道」から外れ、
勝ち負けにばかり目を向けがちなことが気掛かりです。

大会などで華々しく活躍するのはごく一部の人であり、
大半はそうした華やかな場とは
あまり縁のないところで黙々と修業に励む
“市井”の剣道家です。

では、試合という目標のない剣道家たちが
目指すべきものはなんでしょうか。

私は剣の五徳、
即ち正義、廉恥、勇武、礼節、謙譲だと考えます。
もちろんこれは、大会に出場する人も目指すべき普遍的な目標です。

父の生前、こんな諭しを受けました。


「お前は道場の門をくぐる時、『よし、やるぞ』と
 両刀手挟んで入ってくるが、それは逆だ。
 日常こそが本当の真剣勝負の場であり、
 道場から出て行く時にこそ気を引き締めなければならない」


確かに道場の中は、防具を着け、
指導者の下で技術を修める場にすぎません。
剣道家としての真価が問われるのは
まさに日常の場なのです。

同じく剣道を学んでいた兄は、大学時代に
九州チャンピオンになるほどの腕前でしたが、
就職後は竹刀を握る機会もなく、
職場での苦しい胸中を父に打ち明けていたのを
側で聞いたことがあります。

父は兄に「お前は剣道を学んできたのだろう」とたしなめ、
こう諭しました。


「剣道の技量を伸ばすには、
 厳しい先生にかからなければならない。

 職場も一緒だ。厳しい上司に打たれても、打たれても、
『お願いします』と真摯に向かい続けなさい」


自分の弱さを隠すことなく、真剣に打たれること。
打たれる度に反省し出直すこと。

兄は父のアドバイスを心に努力を重ね、
その後営業でトップの成績を収めました。

いくら剣道の修練を積んでも、
それで生計を立てていくわけではありません。
大切なことは、道場で学んだ業を
一般社会で実行していくこと。

修業から修行へと昇華していくことです。


剣道の稽古は自分一人ではできません。
相手があって初めて成り立ちます。
そして相手は打ち負かす敵ではなく、
自分を育ててくれる師なのです。

のび太君はテストの前日、

ママが大事にしていた“プラチナの指輪”をなくしてしまいました。
「これからママにたっぷり叱られることを思うと、とても勉強できない」

とドラえもんに泣きつきます。
ドラえもんはポケットから「なくし物とりよせ機」を出しました。
ハッキリとなくした物の形を思い出せば、それが出てくるという道具です。
なくした指輪を取り返したのび太君に、勉強をするよう話すドラえもんですが、

のび太君は今までなくした物を全部取り寄せました。
ママに捨てられたマンガや、ジャイアンに取り上げられた模型飛行機、

谷へ落としたムギワラ帽子などをはじめとして、様々なものを出していきます。
昔を懐かしむのび太君に、ドラえもんは言います。
「過ぎた日をなつかしむのもいいけどね、もっと未来へ目を向けなくちゃ。

ふりかえってばかりいないで、前を見て進まなくちゃ」
しかしのび太君は、
「どうせろくな未来じゃないさ。

頭も悪いし、何やっても失敗ばかり・・・

ずっと子どものままでいたいな」
と言い返し、

ドラえもんも呆れて部屋を出ていきます。
その時のび太君は、取り出した物の中にあった小さなダルマを見つけました。
それは、亡くなったおばあちゃんが昔、幼いのび太君にくれたものでした。
庭で転んで泣いていたのび太君を、そのダルマを使って慰めてくれたおばあちゃん。
「のびちゃん。ダルマさんはえらいね。

なんべん転んでも、泣かないで起きるものね。

のびちゃんも、ダルマさんみたいになってくれると嬉しいな。

転んでも転んでも一人でおっきできる強い子になってくれると・・・、

おばあちゃん、とっても安心なんだけどな」
当時のび太君はおばあちゃんに、

「ぼくダルマになる」と約束しています。
今は亡きおばあちゃんとの最後の思い出に頬を濡らしたのび太君は、

やがて立ちあがり、机に向かって勉強を始めます。
「ぼく一人で起きるよ。

これからも、何度も何度もころぶだろうけど・・・。

必ず起きるから安心してね、

おばあちゃん」

私は、働くとは即ち人にサービスをすることだと思うんですね。
人のことを考えられるのは能力が高いということであり、
幸福になれる基本ではないかと。

だから私の事務所では十名ほどスタッフがいるんですが、
来客の予定があると「こういう人でこのくらいの年齢だ」
とだけ話してお弁当を買いに行かせます。

お客様のことを考え、いかによい弁当を買うことができるか。
それができない者によいデザインはできません。

お客様には一時間おきにお茶を出し、
三時にはおやつを、夜には夜食を用意する。
だから会議があると大変で、社員はデパートへ買い出しに、
お茶出しにと、一日中走り回っています(笑)。

会議とはどういうものであるかが
若い人にはなかなか分からないようですが、
いいお茶が出たり、いいお菓子が出るといい会議ができる。

だから新人は皆それを一年なり二年なり一日中やるんです。

おいしいお茶がはいるとお客様も長居をされますから、
豊かなコミュニケーションができて、
よい信頼関係が生まれるんですね。


だから若い子によく言うんですが、
絵を描いたりコンピュータを動かしたり、
そんなことはいつでもできるよと。

新人の時にお茶出しをやったり、
弁当を買いに行ったりしたことが、後でどれほど役に立つか。

棚から食器を出して、
どれをどう使うか考えているだけでも
センスを磨ける。

つまりデザインセンスはテーブルの上だけで
ほとんど磨けるんですね。
最も難しく、かつ最も大事なことが
人にサービスをすることですから。
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-832999-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
最新コメント
<%==comments[n].author%>
<% } %>
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
アーカイブ

このページのトップヘ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('