嗚呼、バンコク我楽苦多暮らし

 気が付けば27年目のバンコク暮らしです。最初は民間教育援護機関の一員としての訪タイでした。一念発起なんて力んだ理由もなく成り行き任せで現地日本食レストランの大将になっていたのが24歳の時。こんなはずじゃなかったのに。そんな戸惑いからはじまった海外暮らしでした。周りに流された感はあるけど、それもまた良し。今がその時、その時が今。そんな、ありのままの自分を、思う存分楽しみながら生きています。人生、ありきたりより、ちょっとガラクタなぐらいが楽しいのだ。

2023年03月

IMG_20230331_060009

飛行機の機内でも移動中の車内でもなく、やっと布団の上で寝れて疲れが回復しました。九州桜旅2日目です。息子とは朝から風呂に入りました。温泉地ならではです。そしてお宿の朝ご飯を頂いてから旅がスタートです。
IMG_20230331_061934

 こちらは一夜お世話になったバンガローのあるお宿、そこの敷地内の桜です。満開でした。雨に打たれて散りゆく姿がちょっと切なかったけど、そんな桜もまた奇麗だなと思いました。

IMG_20230331_072955

 お宿から車で移動すること5分。吉松駅の駅前に実物展示してある蒸気機関車。本物です。鉄道好きには堪らないのかもしれませんが、大将の場合は見るより乗るほうの鉄道マニアなので……。

IMG_20230331_073203

 近代化産業遺産なんですね。去年は鉄道が日本に登場してから150周年という節目の年でした。たった150年でここまで廃れるとは。人間でさえ100年時代といわれるのに。時代の移り変わりの速さを感じずにはいられません。

IMG_20230331_075036

 お宿のご主人が薦めてくれた地元の桜の名所。霧島山丸池湧水公園の桜を見に立ち寄りました。素晴らしい桜並み木です。見ごたえあります。

IMG_20230331_081057

 湧水が池になった……まさにその通りの池。もちろん飲料水として使われているのだとか。日本の名水100選にも選ばれている水を普通に水道で飲めるなんて羨ましい。鏡のように美しく、ちょっと大げさに言えばこの世のものとは思えないぐらい奇麗な水です。

IMG_20230331_081432


 気が付けば写真撮影に1時間ほど時間を費やしてしまいました。人も少なくゆっくりできました。あぁ、時間があればここで花見したかったなぁ。

IMG_20230331_103554

 高速を使い熊本市内へ向かいました。熊本港から島原港へとフェリーを使って移動したのですが、乗船前に時間があったので熊本のラーメンである味千ラーメンを食べることに。鹿児島ではご当地ラーメンを食べ損ねたのでリベンジになりました。
 
IMG_20230331_115413

 熊本港では1時間早い船に乗船することができました。どうやら2社体制で運航しているようです。てっきり1社だけかと思っていました。それぐらい需要のある航路なんですね。
 船の上で1時間ぐらい寝ようかと思ったけど、あまりにも気持ち良いので寝ずに甲板で過ごしました。かっぱえびせんを投げるとカモメが食べに来ます。

IMG_20230331_133642

 島原に着いても時間の余裕があったので島原城へ向かいました。ここは藤岡さんとも以前来たことのある場所。ちょっと切なくなりましたが、満開の桜に癒されました。城と桜、合いますね。最高。良い時期に来ました。

IMG_20230331_143226

 ホテルへ向かう道中で鮎帰りの滝に立ち寄りました。滝に行くまでの道が狭くて、しかも崖っぷちでハラハラドキドキでしたが無事に到着してホテルへたどり着くことができました。ちょっとお馬鹿な写真を撮って運転の緊張をほぐします。
*鮎帰りの滝の情報です。https://himawari-kankou.jp/learn/000451.php

IMG_20230331_174715

 午後4時半ごろ雲仙温泉、湯快リゾート東洋館さんに到着。老舗のホテルをリノベーションして再生したホテルの様です。建物は古いけどリノベーションされていて悪くはなったです。週末だからか駐車場も満車。とても賑わってました。
 夜はバイキング。息子は甘えびばかり食べていました。偏食だよなぁ。せっかくのバイキングなのに。もったいない。

【2日目終わり】

geo21050908000006-p1

偉い人間になんかならなくていい
立派な人間になれ
(ガッツ石松さんを支えた母の言葉)

【大将の独り言】
 いやぁ、ほんと立派な母さんだ。いち親として、どんな言葉を子供にかけてあげられるか。考えさせられます。

IMG_20230330_142229

 福岡空港から鹿児島の実家まで4時間。ご飯を食べたり、トイレ休憩をしながらの移動だったので実家についたのは午後3時過ぎ。黒岩のラーメンが食べられなかったのは残念。いつもいく伊敷店が改装中でした。
 実家でネットで注文していた荷物を受け取り、しばし歓談。急遽サプライズで参加した息子との再会に両親は一番喜んでくれました。自分自身は今年1月に立ち寄っているので両親の元気そうな姿を見ただけで満足でした。

IMG_20230330_161910

 鹿児島で温泉と言ったら霧島が定番ですが、今回は栗野地区にある「湯ったり館」に泊まることに。山の中にある秘湯の宿です。うれしいことにコテージの軒先には満開の桜が。これにはタイ人のスタッフも大喜び。夜桜を窓から楽しむことができました。

IMG_20230330_173443

 お宿の晩御飯。この地元の食材を使った家庭的な料理がなんとも言えない旨さ。落ち着く。ボリュームもあって大満足度でした。秘湯の宿でしたので、正直食事は期待していませんでしたが良い意味で期待を裏切られた感じです。
 そして温泉の湯も柔らかくて最高。2度でいいかなと思いましたが息子と一緒に3度も浸かりました。おかげで大爆睡。長距離運転の疲れもぶっ飛びました。

yasasiitokeiya1 (1)

物の価値は金額だけじゃない
(ある時計屋さんのつぶやき)

【大将の独り言】
 ある週末、40代前半ぐらいの男性が子供用の腕時計の電池交換に来られました。お客様に電池交換の値段を伝えると「それぐらいは、かかりますよね」と苦笑いされたそうです。「その値段なら新品を買うよ」と帰られた方は数多く、それが普通なのだとか。
 しかし、そのお客様は「子供に物を簡単に捨てる姿は見せたくないので」とつぶやき、電池交換を依頼されました。「子供に物を大切にしてほしい」という思い。時計屋のご主人は「物の価値は金額だけじゃない」。心の底からそう思ったそうです。

musashi-1

 タイでは原油価格の高騰を気に電気自動車が一気に存在感を増してきました。そして、最近では二輪車の電動車もかなり見かけます。なかでもデリバリー業務に従事している人たちの電動者比率が目立って増えているのではないでしょうか。個人の肌感覚なので正確な数字はわかりませんが二輪車の世界も電動化がどんどん進む気がします。
 そんなタイの市場を見越してか、日本企業がタイで電動二輪車製造、販売へ参入するようです。嬉しい動きですね。気になるのは価格です。普通の二輪車と同等価格まで下がるか。そうなれば次は電動車に乗り換えるのもありだと正直思っています。

【ムサシ製ユニット搭載の2輪EVをタイで初製造・販売へ】
 武蔵精密工業株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:大塚浩史、以下ムサシ)は、2輪EVの開発・製造・販売を手掛けるSTROM (Thailand) Company Limited(本社:タイ・バンコク、以下STROM)と協業し、ムサシ製EV駆動ユニットを搭載した2輪EVの製造・販売を目指すことで合意いたしました。2023年3月21日にバンコク国際モーターショーの会場においてMoU(基本合意書)を締結しました。
 STROMは2輪EVの車両メーカーとしての優れた知識と経験を有しています。今後は新たな車体開発に取り組み、小型・軽量の減速ユニットとトルク特性に優れたモーターを一体化したムサシのEV駆動ユニットをSTROMの車両に組み合わせることによって電動化の新しいソリューションを市場に提供します。

fb

学問をして実践しないのは、 
鍬を買って畑を耕さないのと一緒だ
(二宮尊徳)

【大将の独り言】
 ただ持っているだけではダメなのだ。知識も能力も人のため、社会のため、そして未来のために使ってなんぼ。

src_58419125

 先週バンコク旅行に来ていた李ママが毎朝通ったお店がバーミーコンセリーさん。BTSトンロー駅下、交差点に面した場所にあり有名というか老舗のタイラーメン屋さんです。小さなお店ですが50年以上製麵業を営んでいる家族が営むタイラーメン屋なので人気があり毎日繁盛しています。しかし、李ママはここのお店のタイラーメンではなく炒飯がうま過ぎて毎日通ったそうです。日本でこの味は食べられないと最終日は日本へ帰る飛行機の機内で食べるとお持ち帰りもしていました。バーミーコンセリーさんは華僑系の人の店なので中国人である李ママにはドンピシャの旨さだったのだとおもいます。
 灯台下暗しというか、地元民としてはバーミーコンセリーさんの炒飯はあんまり意識したことはなかったなぁ。バーミーはたまに食べてましたが炒飯がそこまでうまいとは……。

IMG_20230328_174652

 よし、李ママ絶賛の炒飯を食べてみようと買いに行ったら定休日でした。あぁ、残念。とりあえず気分的には広東風炒飯が捨てきらなかったのでラマ4にあるビッグCのフードコートで食べてみました。1人前55バーツ(220円)です。香腸と呼ばれる甘い乾燥ソーセージが入っているのが広東風の炒飯なんですが日本人的には決して凄くうまいとは思いません。まぁ、普通にうまい程度。パラパラで食感は悪くないです。たぶん味覚のベースが日本人と中国人じゃ違うからなぁ。次は真打バーミーコンセリーさんの炒飯を試してみたいと思います。

img_e31d3e8d6385ce7d102db90abaca76f5408521

能力がないのは言い訳にならない
(京セラ創業者 稲盛和夫)

【大将の独り言】
 久しぶりに紹介する稲森氏の名言。能力がないのなら、能力を身に着けろ。自分に能力がないということに気付くのも一つの能力。

G20100306Z00002080_view

社員がその夢の実現を信じて疑わなくなるところまで
リーダーが夢を語り続けることが大切
(アサヒビール社友 福地茂雄)

【大将の独り言】
 継続は力なり。夢を語り続けられるには、それなりの思い情熱が必要だ。

 今日は家族全員参加で日本からのお客さんをサポートしてきました。人数が多い方が楽しいですから。そんなお客様の声に甘えた感じです。お寺好きな嫁さんや春休み中の息子にとっては小旅行をする、またとないチャンスになりました。まったく予定外の出来事でしたが楽しんでなんぼですよね人生は。でも暑かったなぁ。

IMG_20230326_110604

 まず最初に向かったのがワット・サマン。巨大なピンクのガネーシャで有名な場所です。外国人よりもローカルのタイ人の方が多かったです。ここにお参りすると願い事が3倍速く叶うのだとか。すごいご利益ですよね。横たわって指輪までしているガネーシャさま。なんか漫画チック。そんなことを言ったら罰当たりなんでしょうが、威厳よりもユニークさの方が勝っているように思えました。

IMG_20230326_145717

 参拝を済ませた後はパタヤへ向かいお決まりのシーフードのランチ。普段は食べられないジャンボなカニをこんなにもご馳走して頂きました。すごい量です。カニ好きな嫁さんと息子は大喜び。大将はカニよりイカとか貝の方が好きです。
 ほかにもいろいろな料理が出た来たのですが辛かった! ほとんど食べることができず。辛いのはもう駄目な年ごろになっちゃいました。

IMG_20230326_182054

 お腹を満たした後はビーチサイドでまったりとした時間を過ごしました。マッサージを受けるパパさん。大将は足の裏の角質除去と足の爪の手入れをしてもらいました。500バーツ(2000円)です。角質の除去はやるべきですね。マッサージより気持ちいです。なかなか自分でやるのは大変ですから。

 バンコクに戻ったのは午後9時半ごろ。パタヤでのランチとマッサージをとても喜んでくださいました。次回はぜひパタヤに2泊はしましょう。大将もパタヤ好きです。海良いですよね。
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-832999-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
最新コメント
<%==comments[n].author%>
<% } %>
読者登録
LINE読者登録QRコード
カテゴリー
アーカイブ

このページのトップヘ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('