回答受付終了まであと7日

カラオケの音程正解率が低いと音痴なのでしょうか? 友達は抑揚や表現力は高いのですが、音程が70%以下のことが多いです。ちなみにDAMです

カラオケ49閲覧

回答(7件)

70%というと、目立って音を外している状態です サビ以外はうろ覚えのような状態や、あまりにも難しい曲や声が合っていない歌ということも考えられます しっかり覚えて真剣に歌って70%だとかなり音程感が悪いことになります この状態で音を外している事が自覚できないなら、いわゆる音痴という状態だと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

カラオケですから、好きなように歌いたい様に歌えばいいと思います。 カラオケの点数に囚われすぎない事が大切だと思います。 友達は歌手になりたいと言っているのですか? 一緒に歌ったり歌を聴いた時に、不快に感じなければいいだけだと思います。 逆に音程正解率が90%を超えていても、聴いていて不快に感じる歌い方をする人もいます。やたらビブラートをしつこくかけたり、サビでいきなりオク下に逃げたりして、低音ボイスが出せる事を自慢したいが為に、聴く人が不快に感じるかどうかなんて気にもしない人もいます。 ですので、幾ら抑揚があった方が上手く聴こえるだろうといっても、極端な事をすれば、キモいだけになってしまいます。 質問者さんはご自身の事ではなく、友達の音程正解率について音痴かどうか知りたいようですが、どういうことでしょう? 知恵袋で回答を得て、友達に音痴だよと伝えたい訳ですか? 因みに、私は同じ歌を別の人がカバーしている曲を歌うと、本家の曲で歌うと91点で、カバーした方の曲で歌うと85点でした。 カラオケは、その曲を歌っている人にあわせている為、本家とカバーでは同じ曲でも音階は違うかもしれませんね。 では、違っていたとして、音痴に聴こえるか? 詰まらなく感じるか? 全く別の話だと思います。 人を音痴だと決めつけて、自分は偉いと思いたい人の悪趣味にならない様に、こうした質問の仕方は、考え直されてみてはどうでしょう?

カラオケに設定された音程通りに歌ったかどうかなので、正解率が低いからといって音痴かどうかはわかりません。 音やリズムを合わせようとしても絶対できないなら音痴です。 歌のうまさはカラオケの音程通りに歌う事では測れません。

音程70%以下は結構低いですが、曲を覚えていない可能性もあるので、音痴かどうかは分かりません。また音痴の定義にもよります。世の中には本当に音痴で全然曲に合わない人もいるので、ある程度曲通りに歌えてるならそういう音痴とは違うとは思います。 ただ、ある程度曲を覚えれば最低80%くらいは行きますので、何度やっても70%程度なのでしたら軽度の音痴の可能性はあるとは思います。まぁ下手ってことですね。抑揚は単に声の大小を付ければ点数になります。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

カラオケの音程正確率70%以下だけで「音痴」と判断するのは難しいです。DAMの採点システムは機械的な音程一致度を測定するもので、歌唱の総合的な良さを完全に反映するものではありません。 音程が正確でなくても、抑揚や表現力が高いということは、音楽性はあると言えます。プロの歌手でも独自の歌い方で音程を微妙に外すことがあります。 また、カラオケ機器の採点は以下の要素に影響されます: ・マイクの性能や持ち方 ・部屋の音響環境 ・歌い方の癖(ビブラートなど) ・曲の難易度 友達が音楽を楽しめていて、表現力があるなら、単純な音程正確率だけで判断せず、その個性的な歌唱スタイルとして捉えるのが良いでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

カラオケの音程正解率が低いからといって、必ずしも音痴とは限りません。音程が70%以下でも、抑揚や表現力が高い場合、音楽的な感性が豊かである可能性があります。音程の正確さは練習で改善できるため、音痴と決めつけず、楽しみながら練習を続けることが大切です。音楽は総合的な表現であり、数値だけで判断するのは難しいです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら