回答受付終了まであと1日

軍歌をカラオケで歌うことは、不謹慎なのでしょうか? カラオケで古い歌謡曲を歌ったら、まあ結構うまく歌えて、すごく受けて盛り上がったのです。 それで調子こいてしまい、軍歌を次に歌ったら、ある先輩が血相を変えて怒りの表情で、演奏停止のところを押したのです。 お蔭で、シ~ンとなってしまい、雰囲気は最悪。 まさに、自分が「A級戦犯」にされたような気分でした。 別に自分は、平和ボケしたノンポリの人間で、その会に参加したのもみんな同じような人間ばかりでした。 まあ、怒ったその人は違ったのでしょうけど。。。 まあ、戦争を美化した、という具合にとられて、そのひとの怒りをかったのかもしれませんが、あの場であの態度はねえ・・・

回答(15件)

不謹慎ということは全くないです。そんな歌では基本的にない。 けれど、あまり盛り上がることの方が少ないしそうやって未だに勘違いしたり隣の国出身とかで怒る人もいるのでチョイスとしてはまず普通選ばないものですね

Q 軍歌をカラオケで歌うことは、不謹慎なのでしょうか? A 軍歌(戦時歌謡)ですか? これらにも、国民を動員する歌があったり(「出征兵士を送る歌」)、軍から禁止されたものがあったりで(「戦友」)一律に括れないです。「麦と兵隊」も反戦歌と言えなくもないです。 これらのどれだったのでしょうね。中には単に戦前戦中の歌で軍歌と言えないものもあったりします。 当方は嘗て日本軍が占領した国に仕事で行くことが多いですが、日本兵の墓地、慰霊碑の前で皆で歌うのは「故郷(ふるさと)」です。 ビルマだと「埴生の宿」でも良いのですが「故郷」が鎮魂を込めて一番しっくりきます。 軍歌であったり戦後の「異国の歌」「夜霧のブルース」「上海帰りのリル」なども受け止め方では難しくなります。 因みにビルマの10年ほど前にシットウェー(旧アキャブ)に行ったときは、「加藤隼戦闘隊」を1節だけですが歌いました。 歌う時はその歌を選んだ意図などを一言添えてから歌うという手もあります。例えば親族がその歌で歌われた地で戦死したとかです。 中々難しい問題ですね。

カラオケの機械に入っていたのだから歌っていい歌なんだと思いますが、年配の人がいたりすると戦争を思い出すから嫌なことを思い出し良い気持ちはしないかもしれませんね。その人は場の空気が悪くなるのを恐れて止めた可能性もあります。軍歌を全く知らないので聴いても正直なんとも思わない人が多い気がしますが…

軍歌がどう悪いのか納得はいきませんね。 今時80代でも戦争を全然知らなかったりするので その先輩が知っているわけないですし。