回答受付終了まであと0日
回答(3件)
直近の傾向はおいといて、ここ20年ぐらいはCSは給与が高い学部の筆頭候補です。 M7のような巨大企業が、CS学生を取るために高い給与を提示してきました。 アメリカでは、学部決定は入学後ですからCSに入る為に熾烈な争いがあるわけです。 結果として、優秀な子がCSに集まります。 また、アメリカの就活においてはGPAは重要な指標となり、良い企業に入ろうとするならオールAを目指すわけです。Aとろうとしたら上位10~20%以内に入らなければなりません。 つまり、優秀な子達の中で、上位を取らなければならないといった状況です。当然、教授側も、試験や課題を難しくして、簡単にはAが取れない状況をつくるわけです。 ハーバードやMITといったトップ大学ではなくても、CSなら中堅大学でもかなりの難易度であります。 アドバイスはないです。血反吐くまで、気絶するまで勉強しろとしかいいようがないです。それが普通です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ARWU の Subject でComputer Science & Engineeringというのがありますが、日本語でいうと数理/計算科学 and 情報工学となるのではないかと思います。 物理系工学でしたが、数理系は情報工学よりも数学色が強いのでなかなか難しいと思います。院試過去問を掲載している大学がありますが、学部で学習する内容ですね。 https://admissions.isct.ac.jp/plugins/cms/component_download_file.php?type=1&pageId=3186&contentsId=&contentsDataId=&prevId=&key=6dfb3cd4d96d40503f4c008668c69869.pdf&fileName=exam_is_20248
計算科学や情報工学というのですね。 私も息子からの又聞きで余り詳しくないのですが、computer engineering に行った息子の友人については、それらはもっと難しいはずと言っていました。 ですので息子のフィールドは多分、計算科学なのかも知れません。 アルゴリズムだとか、コーディングだとか、そういう世界です。 ただ、物理や Discrete Mathという科目も必修で取っているようですが computer engineering に比べてそこまで高度な数学は必要ない印象です。 回答者さんのような物理工学は数学的には一番難度が高いと言われますよね、尊敬申し上げます。 他の方にも書きましたが、今ちょうど修士課程に申請を出そうかという タイミングでこの世界でやっていけるのか心配になりました。 よく相談しようと思います。 有難うございます。
あまり参考にはならないと思いますが… かなり前ですけどアメリカの有名な大学のCS出身者の知人(アメリカは社費留学、国内でも旧帝出てる)から課題がとにかくきついという話を聞いた事があります。 金曜に簡易DB作って月曜に発表してね、とかをサラッと言われると… そういうのが有るので気が休まらないと言ってました。 ちなみに仲良くなった友人からアメリカ残って一緒に会社立ち上げようぜとしつこく言われたそうですが社費留学なので断ったそうです。 で、その友人は大成功…というよく有る話に… 私もアメリカで働いてましたが上位層のレベルは日本とは段違いです(下は日本の方がマシかも)。 大学含めて個人的な関係が仕事や収入に繋がって行くので頑張って欲しいですね。 暮らすだけでもストレスなので励ましかたが難しい所ですが… 努力が足りてない的な事は言わないであげて下さい。