ベストアンサー
文系で応用情報を目指されるのは素晴らしい挑戦です。新卒で取得する学生は少なく、就職活動でも大きな差別化につながります。ぜひ頑張ってください。 さて、試験対策は、下記の流れで取り組むのがおすすめです。 ①午前試験対策 基本書を1冊購入(おすすめ:キタミ式ITイラスト塾) し、一通り読み込みましょう。他にも対策本はありますが、基本情報取得者や情報系学部出身者でないと、読み込むのに苦労すると思います。キタミ式は初学者には一番オススメできるシリーズです。一度、書店などで比較してみてください。ただ、午前試験は、過去問の再利用が多いため、テキスト読破後、過去問道場を繰り返し活用するのが有効で、極論、解答を暗記するだけでも合格点は十分狙えます。 ②午後試験対策 こちらは過去問からの再出題はありません。また、事例問題中心で暗記ではなく体系的理解が必要になるので、上のテキストで学んだ基礎知識が活きています。まずは選択する科目を決定しましょう。 試験回ごとに難易度差が大きいため、試験日に取捨選択しやすいように得意4科目+予備2科目+セキュリティで準備しておくのがおすすめです。参考書は「午後問題の重点対策(緑本)」をおすすめします。解答作法や午後試験で問われやすい周辺知識を効率的に習得できるからです。 最後に、模試の受験を推奨します。 出題傾向を分析した予想問題で、的中例もあり、特にTAC模試は「本試験と同等以上の難易度」と評判ですので、ここで合格点を取れれば、本試験に安心して臨めるからです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(3件)
IT未経験とのことなので、まずは基本情報技術者試験の取得がよいかと考えます。アルゴリズムやプログラミングを回避するという観点でいきない応用情報技術者試験にチェレンジされる方もいなくはないですが、標準的には、基本情報技術者 ⇒ 応用情報技術者 の順です。 基本情報の参考書であれば、キタミ式が初心者向けでよいかと考えます。また、科目A試験対策としては、『基本情報 過去問道場』の無料サイトの活用がよいかと考えます。科目B試験は、新制度後のサンプル問題含め公開されている過去問がまだ少ないため、下記サイトにあるような科目B試験に特化しているようなテキストの活用がよいかと考えます。 https://www.amazon.co.jp/dp/4297142716/
スケジュールについては、基本情報は通年実施の試験となっているため、まずは200時間の勉強時間を確保してスタートし、ある程度目途が立ったところで試験申し込みをすればいいかと考えます。(試験申し込み後も、試験日の直前でなければ、試験日の変更は可能です)
勉強のために頑張るなら良いと思いますが、就活の為とか思ってるなら時間の無駄ですよ。 そんなことするより人としての能力を上げた方が100倍良いです。
知識がないといっても、IT以前ののベースも必要ですから、以下からご自分に合いそうなものを選んでください。 https://note.com/webdrawer/n/n0db2762afb80 なお、ご自分の後学のためですよね?就活には役に立たない資格なので。