大2男。 IT未経験で知識ないんですが、大学在学中に応用情報技術者の資格を取りたいと思っています。 どのように勉強すれば良いんでしょうか? スケジュールや使う参考書や問題集など教えて欲しいです。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

IT未経験とのことなので、まずは基本情報技術者試験の取得がよいかと考えます。アルゴリズムやプログラミングを回避するという観点でいきない応用情報技術者試験にチェレンジされる方もいなくはないですが、標準的には、基本情報技術者 ⇒ 応用情報技術者 の順です。 基本情報の参考書であれば、キタミ式が初心者向けでよいかと考えます。また、科目A試験対策としては、『基本情報 過去問道場』の無料サイトの活用がよいかと考えます。科目B試験は、新制度後のサンプル問題含め公開されている過去問がまだ少ないため、下記サイトにあるような科目B試験に特化しているようなテキストの活用がよいかと考えます。 https://www.amazon.co.jp/dp/4297142716/

勉強のために頑張るなら良いと思いますが、就活の為とか思ってるなら時間の無駄ですよ。 そんなことするより人としての能力を上げた方が100倍良いです。

知識がないといっても、IT以前ののベースも必要ですから、以下からご自分に合いそうなものを選んでください。 https://note.com/webdrawer/n/n0db2762afb80 なお、ご自分の後学のためですよね?就活には役に立たない資格なので。