回答受付終了まであと5日

チャットGPT(open AI)について質問です。 web(Google Chrome)、 シークレットモード、登録なし、 30分程度間が空くと、リロードされて質問なしの最初の状態にもどる。 という利用の仕方を今はしています。 (履歴をいまは残したくはない) ①毎度、シークレットモードで登録なしで質問しているが、学習などのなにかのスマホ情報をもとに回答しているのでしょうか。 ②あと、 先程、10/9午前時点で、 いまの米の価格相場を教えて、 と質問したら、 2023年から2024年の情報か回答され、 さらに、 現時点でのと質問したら、 2025年1から2月の情報をもとに回答があり、 改めて今のと質問したら、 では、2025年10月の情報をお伝えします!と回答され、 その後、 まとめとして、わたしがやり取りしてる最中に表記した、スーパーなどでの価格やネットの情報を織り交ぜまとめた回答になった。 チャットGPTからの情報はほぼなく、私がやりとりの中で表記した情報をまとめとして、利用した文章が書かれた。 信憑性が感じられなかったり、 有益なのでしょうか。 質問は続いてるのに、まとめられたり、最後の回答と、表記され、切り上げるよう促す様な書き方など、してくるのも、気になります。

Google Chrome | プログラミング53閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(1件)

(1) ログインなしでは、その場における直前の会話文章しか参照しません。 (2) 非ログイン状態では検索ができません。 ユーザー登録するとウェブ検索しての回答をします。 非ログイン状態だと、GPT-4.1 miniという、 今年8月まで、無料プランで利用していて一定時間内の回数制限にひっかかって、制限状態になっているときに使われていた、省エネ版のAIが回答します。 ログイン状態のGPT-5とは回答の傾向大きく異なります。 また、検索のオンオフはありますが、オンにしても非ログインだと検索できないようです。 AIは、検索無しだと、知識カットオフという、開発元がデータを取り込んだ最終日時までの知識しかありません。非ログイン状態のGPT-4.1 miniの場合、2024年6月までです(「あなたの知識カットオフはいつですか?」と聞くと答えます)。 そのうえ日本の米の価格相場の推移履歴が知識にあるわけでもなく、わかる範囲で適当に推測して答えてしまいます。 検索ありでも、あくまでもウェブサイトを検索して調べるので、全知全能ではありません。また、Google Geminiのほうが検索が必要なリアルタイムの情報には強いかもしれません。 以下の画像はログインして聞いたときの回答

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう