回答受付が終了しました

AI に「プログラミングはどの言語を学ぶと将来性が高い?」みたいな質問をいくつかのAIにしていると多くが「python」をおすすめしてくれる傾向がありますが、 実際 Pythonを学ぶと何かと良さげなものですか?

回答(10件)

AIがPythonを勧めるのは、ただ単にPythonの名前がネット上に沢山上がるからです 勧める理由は取って付けた物です、生成AIはそういう動きをして回答します Pythonは簡単で学びやすい言語です、だからプログラミングを学んでみようと言う人が挫折をする可能性は低くなります 独学で始めるには良い言語です むしろプロを目指すならばJavaが良いです プログラマーを仕事にしている人ならば、Pythonは未経験でも2~3日で学ぶ事ができます 仕事で必要になってから、にわか勉強をしても十分に使いこなせます 勘違いをしている人が多いのですが、Pythonはただのプログラム言語です Pythonに精通してもAIには行きつきません Pythonは簡単で学びやすい言語なので、本職のプログラマーでは無いAIの研究者でも使いこなせるのでPythonが多用されているだけの事です Pythonを学んだからと言って、機械学習やデータ解析や画像処理などができる様になる訳では有りません、別途に機械学習やデータ解析や画像処理などを勉強する必要が有ります Pythonは簡単で学びやすい言語なので本職のプログラマーでは無い機械学習やデータ解析や画像処理などの専門家が多用しているだけの事です

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どの言語を使って生きるか、つまり商売道具は何が良いか、 クルマ選びみたいなトコ、ありますね。 ①軽トラ(C言語)ありゃ農道でもドコでも仕事になるンだよ、 いや②軽ワゴン(C++)みたいにもう一枚屋根付ければ、 郵便配送にも花屋にも弁当屋にもなれて便利よ、とか ③いやいやソコは面倒な電飾も見た目も派手にかっこつけやすい デコトラ(C++++≒C#)ベースにしたほうが素敵じゃね? みたいな話から、いやぁ重大事故を回避する衝突安全基準を 今後の標準搭載にした④TOYOTAハリアー(JAVA)を勉強しとけば いまの時代みんなメモリリークミスしない言語だから評価あがるかしら、 でも、銀行業しか使われない現金輸送車(COBOL)もあるし、 ソーラーカー(FORTRAN)みたいな学者しか使わないのもあるし、 ノーベル賞物理学者が作ったソースコードを使いたければ FORTRANも知らないといけないかな、と悩むトコだけれども、 どれもクルマなんで、どっからはいっても、他言語に乗り換えられない こともない。確かに軽トラは使いまわし便利。 言語作って自慢したい学者も多かったから、 色んなオマケ機能をのっけて(フレームワーク)ベンチャー 立ち上げて一攫千金狙って散っていったのも沢山。。。 いまのフレームワークの時代、でコーディング量少なくても 大きな仕事をしたいなら、JSP.PHP,Ruby,Pythonあたりで 悩むのでしょうけども、これからならRuby,Python、 ツイッターがRubyで出来ていて、電子決済モジュールも 組み込めるから、Rubyでwebサイト構築が完了しますね~、 ラズパイなどはPythonで操れるので、 遠隔地のカメラ監視してビニルハウス操作する、など 実機操作したければIoTの世界はPythonが仕事たくさんありそうです。 大手企業に就職したければフレームワークに固執しなくても、 C++かJAVAがあれば戦闘機開発まで踏み込んでゆけますね。 軽トラに乗れるなら、就職先で一か月ですぐに順応できまっセ。

初心者の入門用としては大人気です。 実務としては、AI系のプログラムが主戦場になるので、AIを勉強する気が無いなら、他の言語を勉強する必要が有ります。

特に良さ気なことはありません。 ただ python はAIを簡単にデモするのによく使われます。その所為で、 ・AIは将来性が高いと良く言われている。 ・AIと共に出現するプログラミング言語は python が多い。 ・つまり python の将来性は高いはずだ。 という三段論法(?)だと思います。 python 以外の言語ですと、AIを本格的に使うのであればどの言語でも変わりませんが、ちょろっと書くのは簡単ではありません。 python だと、AIを本格的に使うのであればどの言語でも変わりませんが、ちょろっと書くのが簡単です。 これは python が学術演算を得意としていて、その為に「プログラマーではない学者が学術演算目的で使える」ように、学術演算以外のところは簡単にそれっぽく動かせる仕組みになっているからです。 なのでAIを使えた気にさせる為には python を使わせるのが都合が良いのです。

プログラミング言語で何をしたいのかが抜けて将来性を問うても 今1番学ばれているPythonをオススメするのは当然の結果と言えるでしょう。 例えば人工知能のジャンルで圧倒的なアドバンテージを持つだけでなく、Pythonそのものがとても汎用性の高いプログラミング言語なのですが Pythonはリソースをものすごく消費する言語です。 例えばintという整数型の情報を一つ扱う場合、c言語だと数バイトで済むのに、Pythonだとその10倍以上のメモリを消費します。 実行速度もかなり遅めであり、データベースやNumpyなどのライブラリが無ければ高速処理は不可能です。 そのリソースを食う見返りは Pythonそのものの自由度の高さ Pythonを超える自由度を持つプログラミング言語は有名なものではRubyぐらいしかありません。 Rubyはプログラミング言語の仕様そのもののを書き換えて実行出来る変態レベルの自由さで、初心者が踏み込める領域ではないのですねぇ(笑) その自由度を活かして何をコーディングするのか?それがPythonの持つ可能性なのです。 ちなみにPythonを愛する人達は「研究職」「起業家」などであり、 就職の武器にはなりません。