回答(9件)

とりあえず、Progate(有償)や参考書で勉強してみると良いでしょう。 まずは言語を決めましょう。 なお、「C、C++」は学習難易度が高いので推奨しません。 一般的にプログラミング学習で、モチベーションの維持が難しいと言われています。 (独学の場合)9割ぐらいの人が、モチベーションが維持できずに挫折するらしいので、プログラミングが好きでも無いなら、学習のモチベーションを維持するのは困難でしょう。 絶対に無理と言うことでは有りませんが、(プログラミングが好きでも無いなら)根性が必要になるでしょう、つまり それだけの根性が有るかどうかです。 また、暗記偏重で勉強するとプログラムが組めるようにはならないので要注意です。 ある程度 勉強が進んだらこのような質問掲示板で初心者用の課題を出してもらって、それができるかチェックしてみると良いでしょう。 例えば昔のスクールの卒業生は面接にECサイトのポートフォリオを持って来ていたので、そのレベルの難易度が推奨されます(つまりECサイトを作れるレベルがプロの最低ラインと思って良いです)が、テックキャンプの卒業生の粗製乱造により、ECサイトを作るとテックキャンプのヤッツケ課題だと勘違いされるのでヤメたほうが良いと言われているようです。 (授業料がクソ高い昔のスクールは卒業課題としてECサイトを作らせてましたが)授業料が安い今どきのスクールでは そこまでやるか分かりませんけど。 なおスパゲティーだと、当然 評価は下がるので、コードは1度書いたら終わりでは無く、どうしたら読みやすいコードになるか、何度も見直すと良いでしょう もしも、IT系を目指すなら、(基礎の勉強が終わったなら)勉強の一環として、ポートフォリオをいくつか作ってみると良いでしょう(ベンダーに自分の実力をアピールするためにもポートフォリオは必要と言う事も有りますしね)。 もしも、バックエンド(プロ)を目指すなら、「SQL、正規表現、Vanilla JS」は必須です(「HTML、CSS」の基礎ぐらいは常識と思って下さい)。 (データベースは別として)現在 データ書式として世界的にJSON書式がデファクトスタンダードになっているので、「JSON書式 入門」でググってみると良いでしょう。 (JavaScriptフレームワークでは無く)Vanilla JSにして下さい(Vanilla JSが使えないようではマイナス評価になります)。 ※基幹系ならバックエンドの勉強に加え、CSS3も勉強しておくと良いでしょう。 もしも、IT系を目指すなら、とりあえずアルゴリズム本を1冊買っておくと良いでしょう、ただし特定のアルゴリズムに特化しているので、アルゴリズム本で勉強しても応用は効かないと思われるので、アルゴリズム本は辞書的に使うだけにすると良いでしょう。 (バックエンド系の)ポートフォリオの注意点 https://rara.jp/sphinx1335/page7 面接の前に、その企業で使う言語を使えるようにしておきましょう。 社内研修ありとなっていても、(そのベンダーで使う言語で)プログラムが組めるように独学で勉強しておくのが"常識"です。 社内研修でプログラムが全く組めないと「独学で勉強して無いなんて、空気が全然読めない非常識なヤツ」と言う評価になります。 >日本企業(大企業)も外資に買収されている場合が有るので要注意です(役員に外国人が入っていれば確定的)。 >面接で「オブジェクト指向プログラミングは分かりますか?」と聞かれる場合が有るようです (ワザワザ面接で聞くぐらいなので)逆に言うと「オブジェクト指向プログラミング、総称型(Generics)」が出来れば、(外資に買収されている)日本企業(大企業)と言う限定された条件下なら評価される可能性が有ると言う事でもありますが。 >基幹系ならバックエンドの勉強に加え、CSS3も勉強しておくと良いでしょう。 CSSデモ集 https://sphinx1335.blogspot.com/2024/09/css-css3-csscommentary001-httppleiades.html ※(当然、CSSはプログラミング言語ではないですが)CSS3はプログラムと見紛うばかりの動的な表示が可能になりました。 ※ガチでCSSを勉強したいなら、まずは人のコードを読んでみると良いでしょう。 (ググるのも勉強の内なので)コードの意味は ご自分でググって下さい(そんなクソみたいなこと やってらんね~と言うタイプの人は向いてないです)。 (基幹系で無く)普通のバックエンドならCSS3まで勉強しなくても良いですが。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

パソコンを用意して入門書を買って、 入門書を終えたら、 ゲーム開発とか、コンピューターグラフィック、WEB サイト公開、スマホアプリ開発など興味のある本を買います。 本は大きな書店で手にとって少し読んでみて、「自分に合うもの」とか「これだ」というものを買うのがベストです。 「本を買わなくてもサイトで…」と考えがちですが、 "本と同様にキチンとまとめて完結しているサイト" は私が見たところ、ほとんど見かけません。 繰り返しますが、なるべく本屋が良いです。 今時、古いやり方かもしれませんが、百聞は一見にしかず、百レビューは一見にしかず、ですかね。 「本格的に学んでみたい」という大事な気持ちを生かすためには、アマゾンで買うよりは大きい本屋が良いです。 大きい本屋に行けないときはしかたないので、アマゾンでレビューを読んだり、その本のタイトルを WEB 検索して評判を確かめてから買いましょう。 先にプログラミングに入門してる友達に「良い本はないか」と聞いたり、図書館で探して借りて読んで気に入ったらアマゾン検索で探して買うとか、良い本にめぐり会えるように手をつくしましょう。 生かすには努力が必要。 アイコンをクリックするとウィンドウが開いて Hello World と表示されるだけ。 アクセスするとページに Hello World と表示されるだけ。 アプリアイコンをタップすると Hello World と表示されるだけ。 …でもそれは いつもと違うウィンドウ、 いつもと違う WEB サイト、 いつもと違うスマホ、 言葉通り新しい世界を感じるはずです。 自分の、ですからね。 でも私のこの案内でプログラミングに没頭し、生活のリズムが崩れ、寝不足で学校を休みがちになったり、勉強が遅れたりしてほしくなくて、その辺はバランスをうまく取って地道に進んでほしいと思います。

やりたいならやりたいようにやればいいだけです。 それができないなら本当はやりたくないし、学びたくもない、ってことです。

これからプログラミングを学ぶという人には、こちらの本がオススメです。 改訂3版 これからはじめるプログラミング 基礎の基礎 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4297101181/ (レビュー等は旧版の方も参考に https://www.amazon.co.jp/dp/4774137103/ ) こちらはプログラミングの「考え方」を学ぶための本です。 プログラミングを学ぶというとついついプログラミング言語の勉強を始めてしまいがちですが、 実は、その2つは似て非なるものなのです。 プログラミングの考え方を学ばなければ、プログラミング言語をいくら勉強しても、 いざプログラムを作ろうとすると何も出来ないという、大きな落とし穴にハマります。 普通の語学を学ぶ時のことをイメージしてみて下さい。 例えば、英語を学ぶ時には、英語の文法や単語といった、まさに「言語」の勉強をします。 その為、プログラミングも同じだと思ってしまうのですが、 英語を学ぶ時には、必ず母国語である日本語との対比からそれを理解してゆきます。 そして、日本で英語を学ぶ人は日本語で文章を考え、その組み立てができる人です。 つまり、英語という「言語」の前に、既に日本語という別の「言語」と「言語を使った思考」という基礎が既に備わっているのです。 なので、追加の言語である英語を学ぶ時には、「言語」だけを学べばそれで良いのです。 ところが、プログラミングを初めて学ぶ人は、この基盤となる何かの「言語」も、 何かを言語で表現する為の「考え方」すら、まだ手に入れていない状態です。 オオカミに育てられて吠える事しか知らないに等しい状態です。 なので、一番最初に手に入れるべきは、プログラミングの「考え方」です。 それらをわかりやすく書いたのがこの本になります。 その上で、何らかの「言語」を学んだ人は、上で言う、日本語が使える人になりますので、 追加の言語は、文法や単語といった「言語」を少し学ぶだけで、大抵使えるようになります。 人間が作ったプログラミング言語は、自然言語よりもバリエーションが少ないので、2つ目、3つ目の習得はとても簡単です。 (慣れれば、別に習得しなくても使えちゃうくらいに) なので、最初の言語をどれにするかも大してこだわる必要はありません。 しいて言えば、上記の考え方を学べる手助けになる、簡単な言語として、 Scratchという言語があります。 これは、子供の学習用に作られた言語で、文字では無くブロックを使ってプログラムを組み立てますが、 文字を使った普通のプログラミング言語と遜色ない機能を備えています。 もう少し、ガッツリやりたい場合は、C# というWindowsの標準の言語があります。 これを使ってWindowsソフトを作るための、Visual Studioというソフトは プロも開発に使う本格的なものですが、個人が使う場合に限り、無償で提供されています。 Visual Studio 2022 Community とかで検索してみて下さい。 これを使うと初めから目に見えて動くソフトが作れる為、モチベーションが保ちやすいです。 (大抵の環境は文字以外の画面を扱えるようになるまでが長い) イメージはこちらの連載を眺めてみてください。 (Visual Studioのインストール方法もありますが、1つ前の2019の時の記述なので多少違うかもしれません) https://www.greenowl5.com/gprogram/vcs2019/vcs19_010.html 大学で扱う言語を優先したいのであれば、C言語やJavaをやれば良いですが、その代わり、延々と黒い画面に文字を出すだけのプログラムしか作れません。 ウィンドウを開いたり画面に絵を出したり等は中級以降になります。 (そして大学ではその中級以降はあまりやらないので、大学目的ならあんまり意味がなかったり) あと、もう一つ大事なポイントとして、 プログラミングは実践が重要なので、ある程度学んだら、完全に理解していなくとも、 どんどんやってみることも大事です。 その中で、うまく行かない度にその理由を調べて、自分で解決してゆくことによって、 理論の理解も深まってゆきます。 理論を完璧に理解してから始めよう。なんて考えてしまうと、いつまで立っても始められないので。

最初に目標を定め方がよくないですか 物事にはまず目標とか課題があって、それをクリアするために手段を考えるものだと思います。プログラミングはどちらかと言うと手段に属する気がします。 これこれこういうアプリとかゲームを実現したいという目的があってプログラミングを学ぶという話はあるのですが、目的感なしにプログラミングのみ学ぶというのは、なんか違和感を感じます。