回答受付終了まであと7日

国家公務員は全国転勤があると思いますが、家庭を持っている方はどのように生活をしているのでしょうか? 転居を伴う移動の場合は単身赴任ですか?それとも家族全員で移動していますか? 国家一般職で就きたい職種があるのですが全国転勤があるので将来設計が難しく悩んでいます…

公務員試験60閲覧

1人が共感しています

回答(4件)

ppg********さん 先の回答のような話の前に、 国家公務員はみんながみんな全国転勤をしているわけではありません。 省庁によってはそもそも地方の出先機関がないところもありますし、 特に一般職の場合、大部分は地方局ごとの採用で、その所管する管内の異動です。 各省庁の地方局の中でも、転居を伴う異動がどのくらいあるかは、機関にもより、同じ省庁の地方局でもどこの地方に採用されるかにもよります。 例えば近畿局の採用で、出先は近畿各県の県庁所在地にあるくらいなら、大阪の便利のいいところに住めば、大体どこでも通えるでしょう。 全国異動がある省庁や職種でも、異動先が全国どこでも可能性があるだけで、本省や本局を離れて地方で勤務するのは定年までの間に3~4回、各2~3年というところが大部分です。 その場合、配偶者が専業主婦(夫)でお子さんが小学校くらいまでは家族で赴任、それ以上や共働きの場合は単身赴任が多くなります。 なので、どの省庁のどの機関のどの地方局を目指しているのかがわかれば、その事情についてもう少し具体的な説明ができます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

出入国在留管理局を考えています。しかし、私は離島に住んでいるため入管の支局や出張所も少なく、転勤は多くなってしまうと思います。 東京出入国在留管理局ですと部門がたくさんあるため転居を伴う移動は少ないと耳にしたのですが本当なのでしょうか?もしわかるのであれば教えていただけると幸いです。

家族の考え方や家族の形態が様々ですのでので一概には言えませんが、子どもが小さいうち(受験に関係ないあいだ)は家族帯同、子どもが受験して引っ越しが難しくなるころには単身赴任という方が多いですね。

それぞれ職員の事情考え方次第です。 基本的には一緒についていく家庭もあれば、単身赴任が基本の家庭もあります。 子供が小さなうちは帯同 小学校高学年~高校くらいは単身赴任というのもそれなりに見聞きします。