教員として働く自治体について 私は現在、関西圏にある大学に通う4年生です。 今年の教員採用試験で、地元である岡山県と大阪市の2つの自治体を受験し、どちらからも合格をいただくことができました。校種は小学校です。 そこで、春からどちらで働こうか悩んでいます。 現時点で私が考えるメリットとデメリットを挙げると、 岡山県 メリット ・幼少期から長年住んでいた場所である ・家族とすぐに会える ・地方のため教育現場でのスピード感が穏やかなイメージがある デメリット ・生活の利便性が都市部と比べると劣る ・車が必須である 大阪市 メリット ・給与が高い ・同じく教員として働く大学の友人や彼氏がいるため心強い ・大学4年間で住み慣れているエリアである ・生活の利便性が高い デメリット ・地域間でのギャップが激しいと耳にすることが多い(学力、治安など) ・家賃や物価が高い 以上のような感じです。 地元である岡山で先生がしたい、恩師と同じ自治体で働きたいという思いが強いのですが、給与面や都市部である点、また彼氏と遠距離になるのが少し不安という点で、大阪市も捨てきれない状況です。 現職の先生方、教職経験のある方や、同じような状況にいる方がおられましたら、是非ご回答・ご意見お願いします。