昨日娘が大阪府教員採用試験(小学校)二次に不合格となりました。面接が基準点に達してなかったと通知が来ました。面接は4割程と想定外に悪い結果に戸惑っています。 大学でも何度も練習してこれなら大丈夫と言われていましたし、娘の面接動画を見た限りでは特に問題点は見当たりませんでした。 不合格だった場合には講師をしながら来年チャレンジする場合が多いと思うのですが又ダメなのではないかと不安です。そもそも講師をしながら教員採用試験勉強は出来るものでしょうか?次は東京アカデミーなどの対策塾を考えておりますが、やはり行った方がいいですか? 色々分からない事ばかりなので詳しく方ご教示下さい宜しくお願いします。 今後の事は私立の小学校を受けるか、講師をしながら東アカに行って来年再チャレンジする。来年度は迷っていた特別支援の方を受験しようかとか迷走している状態です。

補足

お忙しい中、沢山の回答本当に感謝しかありません。 参考になる回答ばかりで質問をして良かったと思いました。 皆様方の回答を参考に娘と今後について話し合いをしたいと思います。ベストアンサーを1人しか選べないのが残念です。 期限が来ましたら必ずベストアンサーを決めさせて頂きたいと思います。

公務員試験 | 就職、転職1,789閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

4人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

この度はお忙しい中、沢山の回答を頂き有難うございました。大阪府の常勤講師、地方自治体の二次募集、私立小学校と考えた結果、私立小学校を2校受ける事になりました。 受ける小学校はカトリックの学校なのですが娘も中高とカトリックで育ったのもあり馴染みがあるのもポイントになりました。今回ベストアンサーには面接のポイントが具体的に記載されており面接の対策動画などもご教示下りました方に決めさせて頂きました。

お礼日時:10/4 12:27

その他の回答(14件)

今は本当に辛い時と思います、、 まずはお疲れ様と言いたいです。 本題に入ります。 今回もしかしたら面接の順番ではないでしょうか 前後高評価過ぎの場合まずまずの面接だった場合でも少し弱い時があります。 たまたま順番もあったのかもしれません。 本人はできていてもそういう場合もありえるかもしれません。 面接官の基準はわかりませんが面接の普通は沢山いるからです。 これから やはり行きたいとこだから特に頑張れる仕事だと思います。一年はすぐにチャンスは来そうな気がします。 家族話し合って一番なとこが1番良いと思います。長い人生この悔しさは必ずどこかで役に立つ時が来ます。 楽しい未来が必ず来ます

大阪が地元なんですよね。しかし、とにかく教員になりたいというなら、他府県の自治体も視野に入れる方が良いです。自治体により、倍率が1倍台という小学校枠も有ります。特別支援学校ならN古屋市立特別支援とかT京都の特別支援学校などは、受ければほぼ受かりますし、出身地に関係ありません。大阪からそれらの大都市は新幹線ですぐのところです。私は、故郷、友達よりも教員になりたいとそれらを捨てました。付け加えるなら、小学校より特別支援学校の方が将来的なことを考えると、休みやすいし、働きやすいです。

素養のレベル 黒板に書き順間違えずに綺麗な字が書けるか? これが出来ない方は基本教師になって貰いたくない。 大学の先生の字が読めません。

教師なんてクソブラックな奴隷仕事お辞めなさい、うつ病になって、自殺の未来まっしぐらですよ。 落ちてよかったです、貴方より長生きして欲しいですもんね。

お気持ちお察しします。 今教員としてキャリアが長い私も、面接の点数が低く教員採用試験に不合格となってしまった過去があります。 私は不合格がきっかけで地元を離れ、別の田舎地域の教師を3年行いました。 落ちた時は部屋から1歩も出れなくなるぐらい落ち込みましたが、今となってはあの時不合格になって良かったとまで思っています。 やはり大卒でそのまま合格し、教師になった人は非常に視野が狭かったり、子供を下に見て、自分をを神様か何かだと思うような、ズレた教師が多いです。 塾講師や私立学校、社会人など様々な経験を積んでいる人を担任にして欲しいと、わざわざ頼んでくる保護者もいるぐらいです。 最近報道にある変態男性教員がいい例ですね。子供を下に見ているからこそ、あのようなことが出来るわけです。 私は都会に住んでいましたが、田舎地域を経験したことで田舎の教育について学ぶことが出来たし、本当に良い経験であったし自分自身魅力的になったなと思います。 再挑戦の教員採用試験では、素直に田舎での経験や、自分が考える都会と田舎の教育の違いなどを話した結果、リベンジで合格を頂くことが出来ました。 今面接をする側に回って思うことは、最近の大学生の子は、無理やりガクチカを作ったんだろうなと思うような方が非常に多いです。 留学に行った、ボランティアをやった、何かの委員会をやったなど、経歴は素晴らしいのですが、それが教育現場でどう役に立つのかの説明がまるでない。やっただけで満足をしているのではないかと思います。 ズラズラ自分がやったことを語られたところで、面接官は内心(あなたの自慢話を聞きにしたわけではないのだよ。)と思っています。 それに、子どもたち中には消極的な子、挑戦するのが苦手な子もたくさんいます。そんな子どもの気持ちに寄り添ってあげられるの?とも思うわけです。 (むしろそんな子供の方が教師の出番です。自分から進んで挑戦できるような意欲のある子は、教師の力などあまり必要ないわけです。) 無理矢理やりたくもないことをやり、意味の無い経験を増やしたところで、追質問を数問すれば面接官はすぐに見抜きます。そんなことより、大学の授業でどう感じたか、友達からは日頃どんなことで褒められるかなど、身近なところにも自分のアピールポイントはたくさん転がっているわけです。あくまでガクチカは自分の良さを見つける手段に過ぎません。 あまりにもガクチカを手段ではなく目的と履き違えている大学生が非常に多いと思います。 長く話しましたが、他地域の教員や私立の教員などは教員採用試験でとても有利です。是非頑張って頂きたいです。