大学生です。大学でピアノサークルに入り、趣味でピアノを楽しんでいます。趣味にもかかわらず、周りの人との環境や取り組み方の差に落ち込んでしまいます。 まず、うちには電子ピアノしかなく、集合住宅なのでヘッドホンを使って練習しています。グランドピアノで弾くと、家での練習ではできていた箇所もうまく弾けません。音色のムラがひどいですし、音の出し方も雑です。 また、レッスンで習ってきたことも、他の人とは全然違うということに気が付きました。小さい頃こそお教室でも家でも厳しくされ、お教室にいる同学年でいちばん上手いと言われていたりしたのですが、10歳で教室を変えてから上達が止まり、下手になってしまいました。今更、基礎がなってないからだと気が付きました。 まず、ハノンを通っていません。それに替わる基礎練習も、お教室が変わってからはさせられてきませんでした。 周りのみんなは、練習を始める前に準備運動としてスケールを弾いていたりします。それはそれは綺麗に音が鳴っています。 その他、皆が演奏する上で意識していると言っていることを、私は全然知りませんでした。アップライトやグランドピアノをもつ人の音に聴き惚れながら、比べてしまい、落ち込む日々を過ごしています。 グランドピアノスタジオを借りたり、学校のグランドピアノを借りたりしてきましたが、お金や譲り合いの関係でどうしても練習の時間は限られてしまいます。 もはや沢山練習することも諦めてしまい、ミスタッチも増えて最悪な演奏をしてしまうようになりました。 ピアノが好きだから上達を諦めたくないのだと、この歳で気づきました。私にできることはないのでしょうか?もう諦めるしかないのでしょうか。