回答受付が終了しました

ヤマハのグランドピアノは、どの程度良いものですか?トヨタのカローラとかプリウス的なものですか? 私が小学5から高3まで習っていた先生はスタインウェイが3台ありました 大学の時習っていた先生はFAZIOLIとベーゼン、もう一人の先生はシゲルカワイでした ヤマハを自宅で使われていた先生はいません 私自身、ヤマハのC3で育ってきたのでヤマハは好きなのですが、先生方は自分用には使ってないんです 学校のレッサン室や練習室は当然ヤマハでしたが(たまにカワイ) 先生たちがわざわざ他社を使っているということは、そちらの方が魅力があるということなのかなぁと思ってしまいます

回答(9件)

グランドピアノなんて、音楽室にあったのと、ストリートくらいしかまともに弾いたことないミフです! (ホールにあるピアノなんて、1回きりなので、何回かは弾いてるだろうけど、どこで何を弾かせてもらってたのか、さっぱり分かりませんっっ(T_T)) YAMAHAのグランドピアノ、けっこういいですよ! ミフは、G3がお気に入り。(おじいさんだよ〜) ここのグランドピアノマスターさんもね、G3を手に入れたそうで、ベヒシュタインっていう外国のおじいさんのようだって! なので、なんだろうな〜 たぶん良い木材が手に入って、そこそこでも真面目に作られてたら(というのは、長さとか厚みとかを、ちゃんと設計通りに作ってたら)、何のメーカーであっても、かなりいい楽器になるんじゃないかな?って思います。 で、昔の方が、良い木材が手に入ったんじゃないかと思います。 今は建築材としても、木材は高騰してるって数年前くらいから言われ出してたし、良い木材となると、ナイんじゃないかしら?! ということは、良い木材で、丁寧に作られてたら、メーカーはどこでも、それなりにいい音になる!そんな気がするミフ(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) ただ、質問者さんの先生方のピアノって、高級ピアノメーカーですよね。 お値段も、けっこう高いはず。 高ければ、良い木材を使えるし、丁寧に、作ることができる・・ あ、1ミリ足りない(T_T) けど、いいや〜使っちゃえ! みたいなことは、しないだろうってことです! 別に、足とかなら、1ミリ違っても構わない気がするでしょ? でも、ホント物理やると分かるのは、音に関係なさそうなとこでも、ちゃんと計算された設計通りに作らないと、なんかおかしいことになるんです!!! 1ミリ違ったら、何か重力とかの影響とかも受けるかも!!! まあでも、足の話なら、ピアノ置いたところが多分、足の位置によって、1ミリくらいは高低差出てもおかしくないから、足の長さの1ミリなら、誤差として無視してもいいかも?だけどね。 いい木材で、丁寧に作ったら、多分それなりにいい音に、なるはず!!! (それ以上の差があるとしたら、企業秘密だろうから、公開されてないだろうし、ミフは弾いたことないので、あまり分かんない。でも、良いYAMAHAもあるよ!)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ヤマハはトヨタに相当します。ヤマハはC・S・CFという3ランクのピアノがあり、Cシリーズはカローラです。Sシリーズはレクサスで、CFがセンチュリーに相当します。 スタインウェイはピアノ界のベンツと言われますがこれは間違いです。スタインウェイはポルシェなんです。ベーゼンがベンツやBMWに相当します。ファツィオリはもちろんフェラーリです。つまりポルシェに対抗しているフェラーリという図式です。これはご納得いただけると思います。 >先生たちがわざわざ他社を使っているということは… 魅力というより、プロはあちこちの現場で本当にいろいろなピアノを弾かされるので、普段からさまざまなメーカーのピアノに触れていたいのではないでしょうか。

NHKでピアノのレッスンの番組を時々流しています。 ➀昔なら、シプリアン・カツァリスによるレッスン ②最近なら3か月でマスターするピアノです。 シプリアン・カツァリスの方は、学生さんにヤマハを自分はスタインウェイを使っていました。3カ月で・・の方は、先生も生徒もスタインウェイでした。 ワルター・ハウツィヒ先生は、「スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハ、カワイでも問題ない、みんながピアノのブランドをあれこれ言うが、弾き方を知らないだけだ」と仰っていました。(弘法筆を選ばず) ➀なら、ちょっとインチキくさいですが(弘法も筆の誤りを避けるため?) ②なら、良心的ともいえますが、まさか、素人に演奏で負けることはないという自負の表れとも取れます。 ヤマハを愛用したリヒテルは次のように述べています。「スタインウェイは誰が弾いても良い音がするが、芸術とはそんなものではない」ヤマハでも私が弾くとこんなに素晴らしい音がする、やれるものならやってみろ・・・と言いたかったのではないでしょうか。 つまり、スタインウェイで練習すると、デジタルピアノと同じで、どんな弾き方をしても良い音がするけれど、それでは練習にならないので、生徒さんにはヤマハで練習してもらうという事だと思います。 モスクワ音楽院の故ドレンスキー教授も、学生にはカワイで練習させていると仰っていました。

>トヨタのカローラとかプリウス的なものですか? その考えは間違っていると思います。 スビャトスラフ・リヒテルとグレン・グールドは私がもっとも好きなピアニストの一人ですが彼らはヤマハの愛用者でした。グールドは最晩年ですが。グールド最晩年の名演「ゴールドベルク変奏曲」はヤマハで録音してます。リヒテルとヤマハ・ピアノの関係はNHKの「プロジェクトX」でも取り上げられました。お題は「リヒテルが愛した執念のピアノ」でした。 ポップミュージックの世界ではたとえばポール・マッカトニーとかエルトン・ジョンとかスティーヴィー・ワンダーとかビリー・ジョエルはヤマハのピアノの愛用者ですが彼らは貧乏でお金がなく仕方なくヤマハ(カローラ?)を使っているわけではありません。何百億円以上の個人資産があるのにヤマハを愛用してます。ポップミュージックの世界では事実として大御所を含めヤマハが好まれています。 YouTubeにはピアノのメーカーごとの聴き比べ動画がたくさんあります。私は数年前比較動画をみまくりました。 実際に目隠しで聴き比べテストをやれば私は盛大に外すかもしれませんがw、しかしメーカーごとの音のイメージとか特徴は私の中にあることも事実です。 以下の動画は日本の調律師さんのものです。わりと最近みた動画ですがヤマハは登場してませんが、スタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、ブリュートナーの音の個性はけっこうシャープにわかる良質動画です。この動画はメーカーごとの音の違いの参考になると思います。 なお私はこの中ではブリュートナーが一番好きで次がスタインウェイです。 【比較検証】最高級ピアノメーカーの高音の魅力に迫る https://youtu.be/QVFYw6WiRCU